見出し画像

今行きたい国、スリランカの紅茶

ウヴァの紅茶をいただきます。


スリランカは、3年前くらいに行こうと思っていたけど、

その時は都合がつけられず…、

今はこういう状況だけど、今行きたい国の一つ。


スリランカの中でも、

ウヴァ茶葉という響きは、

私の中ではちょっと濃厚で高貴な印象。

ミルクティーでいただくことが多いからでしょうか。


お茶は育つ環境でも味わいや香りが異なるけれど、

スリランカは、島国の中央に山脈が連なり標高の高低差が激しく、

さらには年2回の季節風による影響もあり、夫々の産地の茶葉が特徴づけられます。

スリランカの紅茶は、標高の高さで3つに分類されています。

(5大産地は以下の通り、今はウダプッセラワとサバラガムワも加わって7大産地に!)


高地:

ウヴァ、ヌワラエリア、ディンブラ


中地:

キャンディ


低地:

ルフナ

高地で作られるウヴァは、

繊細で軽やかにふわりと香るフローラルなアロマ、そして少しの渋みも特徴。

日本では3大銘茶としても知られています。

画像1

ウヴァは、スリランカの東側に位置し、

夏のモンスーンの時期に乾季が訪れ、良質な茶葉が育ち、8月~9月に摘まれる特に良質なものは、メンソールを感じる紅茶になります。

このクオリティシーズンのものを飲んだ時には、けっこう驚きます!

画像2

今回飲んだのは、いただき物のウヴァ。

大事に大切に湿気ないように保管していたものを、出してきていただきました。

BOPの茶葉です。


綺麗な明るい、紅色を帯びた茶色がきれい。さっぱり香りを楽しみながら、いただけました♪

やっぱり旅に行きたい…!

*スリランカの紅茶の生産量は、インド、ケニアに次いで世界第三位とのこと(2018年)


|記事:2020年12月10日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?