見出し画像

花と緑のコンシェルジュ       ~敬老の日~

9月も半ばに差し掛かっています。
9月のイベントといえば、お花の業界にいると「敬老の日」と「秋のお彼岸」です。今日は「敬老の日」がらみで書いていこうかと思います。

敬老の日は、9月15日だったよねぇ

そうそう、、国民の祝日「敬老の日」は9月15日でした。趣旨は「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」こと。このことを調べた機会に、昭和22年(1947年)9月15日に兵庫県の多可町で実施された「敬老会」が「年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨で開催されたのが始まり。。。ということを知りました。9月15日は気候も良く、ちょうど農閑期にも当たったことと、終戦後、子供を戦争に送り、精神的にも疲労していた親も多かったことから、その慰労の意味もあったそう。その当時は、55歳以上が敬老会の対象だったとか。。。(+_+;) その当時だったら、私もその対象者か。。。
こんな由来があったとは、知りませんでした。正式に「敬老の日」と制定されたのは、1966年で、制定後50年後の2016年には、秋篠宮ご夫妻が、多可町で行われた記念式典にもご出席されたのだそうです。

ハッピーマンデー制度で9月第三月曜日に

ハッピーマンデー制度が採用され、2003年からは9月第三月曜日が「敬老の日」となりましたね。週休二日制が一般的に普及してきたことと、それに月曜日を休日とすることで余暇を楽しんでもらおうということからでしょうかね。このことから、秋分の日の祝日(9月23日ごろ・・・年によって変わりますね。)も近いことから「シルバーウィーク」という言葉が生まれたのは、ハッピーマンデー採用からだったと思います

敬老の日のプレゼントにお花を

ご自分のおじいちゃん、おばあちゃんには敬老の日の機会に何か贈り物をしていますか?久しぶりであれば、目に見えるものじゃなくても、電話などで声を聴いてもらうことでも喜ばれることと思います。だけど、それに加えて、お花を添えていただくのっていかがでしょうか?

花束をプレゼント💕

上の画像。。。私の住む団地に住んでいらした知り合いのお父様のお祝いをしたときのものです。敬老の日の少し前だったと思いますが、卒寿のお祝いをしたんですね。ご覧の通り、ご年配の男性でしたが、花束・・・とても喜んでいただいたんですよ。

年配の方だと、育てるのがお好きな方も多いので、鉢物のプレゼントも喜ばれるようですよ。代表的なところを少しだけご紹介しますね。

リンドウ

ぷっくりのお花がたくさん!! ブルー、紫系の花色のイメージがあるとは思いますが、白花もあるんですよ。近年注目で人気が上がっていたのが・・・

品種名 : 白寿(はくじゅ)

市場で撮っていますので、満開のいちばんの見ごろの時の花ではないのはすみませんが、白と青紫のお花。品種名は「白寿」。白寿は99歳の長寿のお祝いですから、いかにも狙った(?)品種名ですねぇ~^^

におい桜 ルクリア

これも市場の中で撮ってきましたので、満開ではありません。
におい桜、この品種はスイートルビーです。桜の花形に似ていて、芳香があることからにおい桜という和名がつけられたとのことです。

ここで紹介した花に限らず、贈る方が好きそうなお花をプレゼントすればいいんですね。いろんな花が華やかに彩るのがいいと思ったら、花束やフラワーアレンジメントを。育てるのが好きな方には、鉢植えの花を。
来週から二週続けて3連休の週末。。。という方も多いのでしょうね。最初の週末は敬老の日、次の週末は秋のお彼岸、秋分の日です。

お花を話題にコミュニケーションの花も咲かせてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?