マガジンのカバー画像

コンテンツ制作

17
コンテンツ制作者向けのマガジンです。
運営しているクリエイター

#ジブン株式会社マガジン

あえて「紙の本」を読む体験と価値

こんにちは。Yuriです。 企業から業務委託を受けてコンテンツ制作などをしています。 今日は…

プロジェクト推進できる人材になりたい方必読

私はプロジェクト単位で業務を受注することが多いのですが、この記事がとても参考になりました…

学びにおける「個別最適」についてハッとさせられた

おはようございます。Yuriです。 企業から業務委託を受けて、フリーランスとしてコンテンツ制…

ビジネスパーソンが知っておくべき「性の多様性」の基本知識

こんにちは。Yuriです。 企業から業務委託を受けて、フリーランスとしてコンテンツ制作をして…

『おっパン』から考える ビジネスパーソンが知っておくべき性の多様性

おはようございます。Yuriです。 企業から業務委託を受けて、フリーランスとしてコンテンツ制…

プロジェクト管理ツールAsanaを1週間使ってみた

こんにちは。Yuriです。 企業から業務委託を受けて、コンテンツ制作などをしています。 今日…

AIでスライドを生成!Gamma使ってみたら便利だった

こんにちは。Yuriです。 企業から業務委託を受けて、コンテンツ制作をしています。 コンテンツ制作の一環で、企業のスタッフ向けに研修コンテンツを作ったり、研修そのものを実施する機会が多くあります。 手順としてはざっくり以下なのですが、二つ目の「準備」に結構時間がとられてしまうんですよね。 要件定義 準備 研修実施 アフターフォロー ひとつめ研修の「要件定義」は重要なのである程度時間かける価値あると思っていますが、ふたつめの「準備」は正直8割程度が「ただの作業」で

プロジェクト管理をマイクロソフトツールだけで行う方法をChatGPTにきいてみた

おはようございます。Yuriです。 昨日は自分のプロジェクト管理、タスク管理にAsanaを使って…

プロジェクト管理ツール Asanaを使ってみることにした

こんにちは。Yuriです。企業から業務委託を受けて、主にコンテンツ制作のお仕事をしています。…

不適切にもほどがある!を見て、令和の日本について考える

こんにちは。Yuriです。企業から業務委託を受けて、コンテンツ制作などをしています。 同僚か…

Udemyで動画を販売してみようか

Udemyというオンライン教育動画コンテンツプラットフォームをご存じでしょうか。 オンライン…

秋元康さんの仕事哲学に触れて、仕事の仕方について考える

先日秋元康さんの本を読み、とてもよかったので簡単な感想を投稿します。 『秋元康の仕事学』…

コンテンツ制作者は「音声入力」で時短すると楽になる

こんにちは。Yuriです。 企業から業務委託を受けてコンテンツ制作の仕事をしています。今日は…

コンテンツ制作は、モノではなく「体験」の提供

こんにちは。Yuriです。 企業から業務委託を受けて、主にコンテンツ制作の業務をしています。 今日はコンテンツ制作者として重要な、顧客視点のお話です。 本であっても、映画やゲーム、Web上の記事や動画などであっても、コンテンツはお客さんが見るものです。 モノを提供しているように見えて、本質的には「体験」を提供しています。 今日は、体験が素晴らしいと思ったとある絵本についてご紹介します。 『からすのパンやさん』我が家には5歳の息子(次男)がいますが、彼は絵本が大好きな