見出し画像

出汁をとらないお稲荷さん

今日は5月5日のこどもの日🎌㊗️


男の子のお子さまがいらっしゃるお宅は、端午の節句のお祝いは豪華になさっておられたのでしょうか?

今は、社会情勢で鯉のぼり🎏を揚げることは はばかられるのだそうですね。
何だか寂しい気がします。

端午の節句をお祝いする というわけではない我が家の定番が お稲荷さんでした。

化学調味料がなかった頃は「出汁」は少しぜいたく感のあるものだったそうです。

なので、我が家は稲荷揚げは出汁なしで煮ていました。

化学調味料の存在が偉大過ぎて、今は出汁をとるのがめんどくさくなってしまいます。

めんどくさいと思うと料理そのものを作りたくなくなります。

そんなとき、ふと思い出したのが、母の出汁なしで煮た稲荷揚げでした。


出汁なしでも十分です。

〈材料〉

稲荷用お揚げ 10枚
(普通サイズのお揚げなら5枚)

砂糖、醤油 各大さじ3
(西日本は砂糖を大さじ4に増やしてください)

〈作り方〉

① お揚げを開く。袋状になるように開く。開きにくいときは菜箸をコロコロさせると開きやすくなります。

② 開いたお揚げを鍋に入れて、水から茹でて油抜きする。お揚げによりけりなのですが、だいたい5分くらいで油抜きができます。

③ 油抜きができたお揚げに調味料を入れて弱火の中火で落し蓋をしてコトコト煮る。

★ 油抜きが足りていると味が沁みやすいです。油抜きが足りているか否かは見た目ではわからないです。何度か作って様子を見てください。

〈合わせ酢〉ごはん茶碗一膳半分

米酢 大さじ2と1/2
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/4

★ 詰める量にもよりますが、稲荷用のお揚げ8枚~10枚で茶碗一膳半の酢飯が適量だと思います。

この稲荷揚げは冷蔵庫で4日~5日 日保ちします。
冷凍もできます。
食べたい分だけ作れるので便利です。

#ゆたんぽキッチン
#お稲荷さん
#出汁なしで簡単に
#自炊のすすめ







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?