見出し画像

二十四節氣はどうやって決まるの?

陰陽平衡の日、春分

昼(陽)と夜(陰)の長さが等分となる(厳密にはちがうのですが)春分の日に、手を合わせて(左陽・右陰)健やかさを願う。まさに彼岸(日願)って感じですね。

画像1

暑さ寒さも彼岸まで。その彼岸は、春分を中日として前後3日間、計7日間を指します。真東から太陽が昇る春分は、彼岸を決めるための日であり、黄道十二星座や二十四節氣を決めるための軸となる日でもあります。

ということで今回は、二十四節氣のことについて書いてみようと思います。今月もよろしくお付き合いください。


養生に便利な二十四節気

春夏秋冬と四つに分けた季の節(季節)が四季。その四季を更に六分割したものが二十四節氣です。自然の移ろいが細かくわかるため、旧暦の時代には、農耕や日常生活の目安として活用されていました。

画像2

中医学の古典書には「天地の法則に従い、日月の昇り沈みのリズムに合わせて生活し、星辰のつらなりをわきまえ、陰陽の消長を迎え従い、春夏秋冬の季節の変化に適応する。上古の道を得た人の養生法に従って、道と合致させる。その結果、寿命を益し、長命であった」と説き、自然に添って暮らすことが、生を全うすることに繋がると考えていました。

春夏秋冬のリズムがよくわかり、季節に添って暮らすための便利なアイテム、それが二十四節氣です。


二十四節氣はどうやって決まるの?

その二十四節氣は、太陽黄経の角度によって決められています。その基準となるのが『春分』で、黄経0度を春分とし、太陽が15度進むたびに次の節氣(15度清明、30度穀雨、45度立夏、、)へと移っていきます。

画像4

またこの二十四節氣は、月と太陽のズレを調整する役目も担っており、0度春分は旧暦2月、30度穀雨は旧暦3月といったような決まりを設け、それがはみ出そうとした際には「閏月(うるうづき)」を挿入しました。太陰暦(月)のデメリットを、太陽で調整したのが、太陰太陽暦です。


昔は冬至が基準でした

現在ではこうして太陽の角度に対して二十四節氣を決めていますが(定氣法)、以前は冬至の日より一年を24等分にして、各節氣を配当していました。

画像4

しかしその方法だと、季節にズレが生じてしまうため(地球の公転軌道が楕円だったり、運行スピードが均一でははないことなどが原因)、現在のような決め方(平氣法)となりました。

二十四節氣に関しては毎年、国立天文台が発表されてらっしゃいますが、旧暦に関しての発表は行ってらっしゃいません(たぶん)ちなみに今年はこんな感じです。

こうしてみると、今年(2021年)の節分はなんと2/2に!などと話題になってましたが、ほんとギリギリって感じですね。


ゆらね養生雑記 旧暦如月号



#旧暦 #太陰太陽暦 #二十四節氣 #七十二候 #春分 #春分点 #養生雑記 #朔日発行 #推拿 #レイキ #ゆらね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?