見出し画像

xiaomiスマホの簡単カスタムROM導入

みなさんこんにちわ。ゆっぴ~です。

今日はxiaomiスマホのカスタムROM導入の方法を書いていきます。
結構xiaomiスマホのカスタムROM導入は簡単で最初だけ時間がかかる感じです。
ではやっていきます。今回はredmi note9sで行います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・miアカウントでログインしている前提で書いていきます。
・重要なデータがはいっているときはバックアップしてから行うこと。
・ROM焼きはxiaomiから認められていますが保証は切れるので注意
・この方法で失敗しても自己責任でお願いします
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今回使うものと、ソフトです。
パソコン・xiaomiスマホ・USBケーブル(通信ができるもの)
MicroSDカード(スマホに入れることができる場合)
ソフト一覧
orengefox・miflash-unkocker・miflash・カスタムROM

Ⅰ.カスタムROMを入れる準備をする

この時点でPCとスマホはUSBでつないでおいてください。
          
1.まず設定を開いて「デバイス情報」に行きます。

2.「MIUIバージョン」を10回連打します。

3.一回戻り「追加設定」→「開発者向けオプション」→USBデバックをON

画像1

4.「MIアンロック状態」からロック解除を申請
 ここの画面も無いですが下のボタンを押すだけです。

5.次にパソコンにmiunlockをインストール

インストール出来ない方はこちら


6.miunlock(batch_unlock.exe)を起動。スマホを電源+下ボタン長押し

7.F6を押す(unlockボタン)

画像2

画像3

 初めてやる人は1週間待つ必要があります。気長に待ちましょう

Ⅱ.ROM焼き

ROM焼きの前にリカバリーを焼いていきます。

.まず下のリンクから自分の機種あったものを保存。機種のモデル名は調べ
 てください。9sの場合はmaitalです。そこからrecovery.imgを出してCドラ
 イブに移動させます。

2.次に.imgをSHIFT+右クリックでPowerShellを開きます。
 そしたら次のコマンドを一行ずつ実行してください

 fastboot flash recovery recovery.img
 fastboot boot recovery.img

3.Dataの削除
 Menu(三)からmanege partitionsを選んでDataを選択して、
 FormatDataを押して yesと入力

画像6

4.カスタムROMを入れる
 入れていきたいカスタムROMを選択
 今回私はArrowOSを入れていきます。(自分の機種にあっていないROMを
 入れると起動しないもしくは文鎮化するので必ずあっているか調べてから
 いれてくだいさい)

.スマホにROMのzipファイルを転送
 このときにマイクロSDカードをスマホに入れている場合はSDのどこでも
 いいのでわかるところに入れておく。
 ないひとはDownloadに入れておく。

.転送出来たら展開
 転送できたらスマホのfileからzipファイルを見つける。写真の様にチェッ
 クを入れてスワイプ

7.成功すればこんな感じ
 WipeCahesを押してreboot

画像4

                      写真取るの忘れたので別のやつですがこんな感じです

8.起動
 ここまで来れたら成功です。あとは自分の好きなように使う。

画像5

Ⅲ.終わりに

以上です。別のノートに起動しない、起動ループする時の対処法を載せておきます。(10月までには書きます)
出来ない場合はできる範囲で手伝いますので気軽にコメントしてください。
文章書くのって難しいですね。頑張って何回も書いてうまくなっていきたいな~
拙い文でしたが読んでくださりありがとうございます。
ぜひコメント、ハートよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?