見出し画像

所持デッキ紹介 ラッカロージアダンテ(アドバンス)

始めに

お久しぶりです。Conohaです。
今回は私の所持デッキのラッカロージアを紹介していこう思います。
実は前々からロージアダンテは握っていて、ビクトリーBESTの登場で大幅にリストを改変して今でも愛用しています。デュエキング2023の登場で完成したのに殿堂入りでリストを大幅に変更することがあったので完成形をみていていただけたらと思います。

それではどうぞ

デッキリスト

ネバー消えたのきつい
全部とまでは行かないけどレート少しあげてます


メインデッキ

・支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー×4
・R・S・F・K/オールイン・チャージャー×4
・ドラゴンズ・サイン×4
・最終龍覇 ロージア×4
・真・龍覇 ヘブンズロージア×4
・龍風混成 ザーディクリカ×4
・S・S・S×4
・革命の絆×3
・天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー×1
・音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」×3
・セルリアン・アックス・ドラゴン/ダブルアックス・チャージャー×1
・飛翔龍 5000VT×1
・「必然」の頂 リュウセイ/「オレの勝利だオフコース!」×2
・時の法皇 ミラダンテXII×1

超次元ゾーン

・真聖教会 エンドレス・ヘブン/真・天命王 ネバーエンド×1
・天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン/天命讃華 ネバーラスト×1
・不滅槍 パーフェクト/天命王 エバーラスト×1
・革命槍 ジャンヌ・ミゼル/聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル×1
・銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ×1
・将龍剣 ガイアール/猛烈将龍 ガイバーン×1
・龍魂城閣 レッドゥル×1
・轟く覚醒 レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒 ドギラゴンX×1

各種採用カード解説

支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー×4

いつかは高くなると思って8枚買っといてよかった

初動兼妨害札。基本は下で使う。このデッキはエンジェル・コマンドが大半を占めているため2ドローは大体できる。後述する「オールイン・チャージャー」よりも優先的に打っていく。上面で出すこともあるが「ヘブンズ・ヘブン」で踏み倒すためコストは基本は支払うことはない。ループデッキには速攻で上面を出すことを意識している。

R・S・F・K/オールイン・チャージャー×4

上面で一気に決めに行ったこともあった

初動その2。このデッキのジャッジ最低コストは5のため大体勝てる。また貴重な赤単色のため普通にチャージとして使う場合もある。上面で一気に決めに掛かることもある。

ドラゴンズ・サイン×4

デュエプレでもお世話になっております

光のドラゴンを踏み倒すならこいつ。「ナウ・オア・ネバー」が殿堂入りしてしまったため、こいつへの依存度が上がった。基本は「ザーディクリカ」や「ヘブンズロージア」などを踏み倒す。特に「ザーディクリカ」はもう一度唱えられるため一気に盤面展開を行える。手札消費は激しいが、チャージャー系の呪文がドローソースになっているためそこまで気にはならない。受け札になるのもGood。

最終龍覇 ロージア×4

S・Tなの優秀

受け札。とは言ってもパワー3500のため過信は禁物。マナの色と合っているウエポンを装備できる。基本は「ガイアール」か「ジャンヌ・ミゼル」を装備するが、攻めるときは「ガイハート」をつける。光のコマンドのため後述する「レッドゾーン・バスター」にP侵略することでいきなり3点になることもできる。自身がブロッカーのため「ヘブンズ・ヘブン」で出すこともある。

真・龍覇 ヘブンズロージア×4

文字シクかっけぇ

このデッキの中心。自身の種族はエンジェル・コマンド・ドラゴンのため、このデッキの様々な恩恵を受けることができる。ドラサイザーディから展開したら「エンドレス・ヘブン」、手札にブロッカーが多ければ「ヘブンズ・ヘブン」、盤面に自軍が多ければ「パーフェクト」、「革命の絆」でめくれたら「ダルク・アン・シエル」など状況に応じて様々な動きができる。革命チェンジ元としても相性が良く、「レッドゥル」を出してSA付与をする古の動きもできる。裁定でシールド・セイバーは「カクメイジン」の呪文を唱える枚数を減らせるわけではないため要注意。

龍風混成 ザーディクリカ×4

黒シクかっこいい

このデッキのルーター兼システムカード。状況に応じて呪文を唱えていく。忘れがちだが手札からも唱えられるため、結構小回りが効く。EXライフによる延命もできるのは偉い。ターン終了時のキャントリップ+5500以下除去は速攻対面やハンデス対面にもかなり生きていく。このデッキはデッキの大半が呪文のため大体何かしらは唱えられる。チャージャー系は山札の下かマナか選べるため状況に応じて使い分けはするが、基本はマナ伸ばすことを優先している。

S・S・S×4

いきなり値上がらないでくれ

受け札兼色マナ確保要員。ほぼ確実に一回は受けられる最強のS・T。自分が選んでいないためアンタッチャブルなどのクリーチャーがいたとしても除去できる。初手に来たら3色確保できるため笑顔になる。ラッカカラーで強い受け札の筆頭のため4枚入れてる。それにしてもいきなり高くなりすぎなんだよなぁ...

音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」×3

最初期の評価ガイアッシュよりも高かったもんな

最強の呪文封殺の革命チェンジ先。下の呪文も手札が良くない時とかにワンチャン「ドラゴンズ・サイン」か「ナウ・オア・ネバー」を拾いにいくため良く使う。最近は「マーダンロウ」などでハンデスされてcipを使われるなんてこともあるが、それを差し引いても強すぎるんで3枚。「ミラダンテXll」の使い回しなどにも良く使うので基本はキープ。「ナウ・オア・ネバー」などで一瞬出して呪文を封殺することもよくある。

セルリアン・アックス・ドラゴン/ダブルアックス・チャージャー×1

忍邪乱武のチャージャーサイクル強いよな

9枚目のチャージャー。優先度的には前述した2枚を優先していくが、緊急の保険のために投入。たまに手札が多色で濁ることもあるので、それらを山札に逃しながら手札交換を行うこともある。上面で出すことはほぼないが、「革命の絆」でめくれた際に2面取ることもできるのでなかなか侮れない。

天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー×1

ブロッカーとW・ブレイカー少しズレてるのおもろい

殿堂カード。元々こいつは4枚入っていたが殿堂入りしてしまったため、構築そのものを変える必要があった。良い迷惑である。基本的には「ザーディクリカ」や「ヘブンズロージア」「ラフルル・ラブ」のcipを使う、または早期着地を狙っていく。「ザーディクリカ」はEXライフが剥がれてくれるため、革命チェンジを行うことができる利点もある。基本的には殿堂のカードのため、強い。

革命の絆×3

イラストエモいしかっこいい

受け札。NEOクリーチャーのため自分自身がハズレになってしまうということがない。このデッキだと「ドラゴンズ・サイン」か「S・S・S」、「5000VT」がはずれになるがそこまで気にする必要はない。基本的にはこんなもの入っていないためいきなり宣言すると驚かれる。特にジャスキルで突っ込んでこられても受けて、カウンターすることも多い。革命チェンジ元としても優秀なのに加えて、攻撃時に「新世壊」やD2フィールドなどのクリーチャーではないカードを破壊できるため、意外と小回りがきく。さらにこいつはNEOクリーチャーであるため「ヘブンズ・ヘブン」で踏み倒せたり、「ザーディクリカ」に進化してEXライフから引き剥がし革命チェンジをするなど革命0トリガー以外にもよく使う。まじで便利。

飛翔龍 5000VT

赤敬遠されがちだけどかっこいいと思う

メタクリ除去兼打点形成要員。相手の5000以下を全バウンスし次の相手のターンに出せなくする。言わずもがな最強のメタクリ除去クリーチャーである。このデッキでも役割は変わらないが、「レッドゥル」があるためいきなりSAのジャストダイバー持ちが3点叩き込むこともザラにある。たとえ受けられても基本的にはロックがかかっているため、相手は何もできずにターンが帰って来る場合が多い。こいつドラゴンあったらなぁ...と思うことがある。

「必然」の頂 リュウセイ/「オレの勝利だオフコース!」×2

これまじで優秀

メタクリ除去兼受け札。上で使うことはG・ストライク以外全くと言って良いほどない。4000以下を敵味方関係なく吹き飛ばす。4000以下だと「とこしえの超人」や「オニカマス」、「テスタ・ロッサ」などのガン刺さりするメタクリや「カラクリバーシ」や「マーダンロウ」などの中間を担うクリーチャーなど結構な範囲を除去できる。特に小型を横並びしていくデッキにはこれ1枚で壊滅させることができる。「5000VT」とは違って自分のクリーチャーはコスト軽減に入らないため確実に1マナで打てるシーンは意外と少ない。また、「ロージア」がパワー3500のためこの除去範囲に入ってしまうため意外と打つタイミングは難しい。

時の法皇 ミラダンテXll×1

どこ見ても弱いこと書いてないのバグだろ

デッキのコンセプト。ファイナル革命で7コスト以下の召喚を封じ、出た時に光の5コスト以下の呪文を唱えられる。このデッキは「ギャラクシー・チャージャー」などで山札がよく回っていくので盾落ちさえなければ意外と引き込める。古のレッドゥルロージアダンテも良く使う。まじで強すぎて書くこと無い。俺だけ4枚使わせてくれないかなぁ


ここからは超次元ゾーンについて解説していきます。

真聖教会 エンドレス・ヘブン/真・天命王 ネバーエンド×1

デュエプレみたいにこっちも文字シクにならないかなぁ
「真」って大きく書いてあるのかっこいい

ロージアといえばのドラグハート。自分のクリーチャーが破壊されるたびに盾を追加でき、自分のターン終了時に盾の枚数が相手よりも多ければ龍解する。裏返れば自軍のドラゴンの攻撃時に相手1体をフリーズさせることができる。また真・エスケープを持っているため場持ちもいい。基本的には「ザーディクリカ」のcip連鎖で踏み倒した「ヘブンズロージア」から呼び出す。そうするとお互い盾が割られていなければEXライフによってこっちの方が盾の枚数は多くなり龍解することができる。意外と通るので良くやっている。

天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン/天命讃華 ネバーラスト×1

真っ金金
コストのところの文明の色馴染みすぎだろ

「エンドレス・ヘブン」よりは結構出すドラグハート。敵味方問わずに光以外の呪文コストを1増加させ、ターン終了時に光のブロッカーを踏み倒す。さらにターン開始時にブロッカーが3体いれば龍解する。龍解後は敵味方問わずに光以外のコスト5以下の呪文を封殺し、自軍の光のクリーチャーは全てのバトルに勝つようになる。注意点として「ドラゴンズ・サイン」で踏み倒した「ヘブンズ・ロージア」はターン開始時にブロッカーを失うので「ヘブンズ・ヘブン」の龍解条件にカウントされない。龍解することは意外と少ないが、半永続的に盤面を広げられるため展開しておくだけでも十分強い。

不滅槍 パーフェクト/天命王 エバーラスト×1

持ち手小さくね?って思ってます
こっちは逆に持ち手長すぎんか?

装備したクリーチャーが破壊以外で離れなくなり、盤面5体で龍解する。正直な話こいつが一番出番少ない。デュエプレだと4体で龍解できたが、5体はまじできつい。裏返れば光のドラゴンが破壊以外で離れなくなり、ブロッカーは「ボン・キゴマイム」などを貫通しながら殴りに行けるため突破力はある。だが、耐性は時に革命チェンジの妨げになるためなかなか難しいカードになる。

革命槍 ジャンヌ・ミゼル/聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル×1

これこっち側光ってないんやね
こっちは光ってる

小回りの聞く小型ドラグハート。表も裏も使用頻度はかなり高め。特にクリーチャー側は1回で最大3体止めることができ、「ヘブンズ・ロージア」の効果で直接呼び出すことができる。「革命の絆」でめくった際にいきなりブロッカーを2体建てることも可能。こればかりは実際に使ってみた方がわかりやすいと思う。まじで強い。

銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ×1

初期だと武器側も光ってるのよね
赤か金で悩んだけど赤の方が似合う

「ロージア」につけることが主な使い方になる。2回目の攻撃時に龍解する。このデッキだとW・ブレイカーとこれを装備した「ロージア」と「レッドゾーン・バスター」でワンショットを決めることができる。攻撃の終わりに反応するため、装備したクリーチャーが除去されない限り安全にダイレクトまで行ける。

将龍剣 ガイアール/猛烈将龍 ガイバーン×1

ドラグナー全盛期四桁行ってたよなこいつ
デュエプレだとV剥奪されてたな

調整枠。装備した時にバトルできるがこのデッキにおいては3500しか最高火力が出ないためそこまで期待できない。龍解も「ガイギンガ」が攻撃しないとしない。入れ替え候補は後述に。

龍魂城閣 レッドゥル×1

GPのサイドで小学生と戦った時に見せたらずっと見てた

古から伝わる「ドラサイロージアレッドゥルダンテ」を行うために使ったり、出したばっかの「5000VT」をジャストダイバーSAにする。一度使ってしまうともう使えないため結構大事に使う。スーパー龍解はしない。というかできない。

轟く覚醒 レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒 ドギラゴンX×1

こっちも光らせてほしかった
イラストかっこいい

主に使うのは「レッドゾーン・バスター」の方。使い終わったドラグナーたちをいきなり3点に変身させることができる。このデッキは2点が多いが3点は「ミラダンテXll」しかないためかなり貴重である。手札を超次元ゾーンに置かなければならないが、一番パワーの大きいクリーチャーをフリーズできるため殴り返しにも強い。「ドギラゴンX」は「ザーディクリカ」や「ラフルル・ラブ」などいる。あまり使うことはないが、ブロックされないためダイレクトアタック要員として使うことは結構大事になる。

入れ替え候補

爆炎大剣 ガイサーガ/爆炎覇龍 ガイフレア

バトライ刃の調整版やね(多分)


ガイアッシュに親殺されたってぐらいには殺意ある

「ガイアール」の入れ替え候補その1。装備したのが火のクリーチャーならSAを付与する。攻撃時にトップをめくってドラゴンかドラグナーなら回収できる。龍解は小型ドラグハート共通の自ターン終了時にタップされていたらなので結構簡単である。「ガイフレア」はコスト踏み倒しに反応するメタであり、バトル相手が多色なら15000でバトルを仕掛けられる。ターン関係なく仕掛けられるのが偉い。選んでいるわけではないためアンタッチャブル系統も潰すことができる。こいつ強くないか?

始まりの龍装具 ビギニング・スタート/終わりの天魔龍 ファイナル・ジ・エンド

なかなか再録しない


てんこ盛り

「ガイアール」の入れ替え候補その2。ドラグナーの召喚コスト軽減があるのが地味に偉い。裏面のクリーチャー側は「ヘブンズロージア」で直接呼び出せる。「革命の絆」でめくれた際に2面ブロッカーを展開することができるため結構ありがたいかも。

終わりに

さて今回は私の愛用デッキを紹介していきました。実はロージアたちを入れ替えることでオリジナルにすることもできます。
それがこちら

コンパクト
ゾージア普通に強い

「ロッド・ゾージア」と「ウィズダムフェウス」「ミラダンテsf」が代わりに入ったためロックを仕掛けながら殴れるようになったのは偉いんですが受け札が減っているので結構脆いんですよね...。まぁまだまだ改良の余地はありそうです。

それでは今回も見ていただきありがとうございます。ひっさびさに書いたので誤字脱字あるとは思うんですが許していただけるとありがたいです。

それでは🖐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?