Void stranger

今回、Steam上のレビューでは少し「全く見たくない」人向けのネタバレを含むと思われる部分を切り分けて本レビューにしました。対してネタバレしてませんが。
読む方は自己責任でよろしくお願いいたします。

作った人:System Erasure
遊んだ:Steam

架空を論理的に積み上げていくことに意味はある。

フィクションとの付き合い方というのは人間の永遠の命題だ。
何かに立脚していないフィクションは絵空事になり、重みをもちえない。
その点で本作はゲームのフレーバーとしての物語だけでなくシステムに至るまで完全にフィクションから土台を組み立てた。
本来、他人との関わりがないゲームというのは存在しない。それは遊戯だ。
だが本作は対作者を「ゲーム」として遊んでもらう為に、万全の準備をしてきた。
結論から言えばこの試みは本当にとんでもない努力の末に達成しており、つまり傑作である。

これは、ゲームを始めてまだ何時間くらいかのファーストインプレッションだが、なかなかいいところを突いていたと思う。
特に「ドルアーガ」という指摘はよい。
現時点でドルアーガの塔をプレイする意味は薄い。だが、上の世代から聞く体験としてのドルアーガのなんとうらやましいことか。ゲームに対して真面目に接していればいるほど、ある世代以下にとって「ドルアーガの塔」というのはコンプレックスとなっているだろう。それはもう体験できないゲームだからだ。
だが、本作は言い切ってしまえば、現代のドルアーガである。さらに、もちろん当時のレベルとは段違いに上質です。ちゃんと遊べます。どこかに全てのヒントや理由はきちんとあります。
それがどれだけの希望か。幻じみたドルコン(ドルアーガ・コンプレックス)の解消のためにプレイするのもよいだろうと思う。

ちなみに上記ツイート最終行は「無駄で退屈なステージも多い」という海外の人のレビューへの批判を込めて書いたものだけど、理由に関しては上述でわかると思う。
本作はプレイヤーをもてなすためだけのゲームの構築ではなく、もっと根底のルールに従って作られており、それには意味がある。ただ、遊ぶプレイヤーのレイヤーにとって意味がないだけだ。プレイヤーの層をメインに作っていない。それは重要なことで、見せるだけでいいなら動画でもマンガでもよくなるってわけ。

作者は基底のルールだけを作って、その箱庭に配置したプログラムたちを動かすことによってプレイヤーに作品を体験させる。それがソロ・ゲームの唯一の見せ方といっていい。
それを本作ではとにかく重層的に仕上げた。箱庭に見えて、マントルまで深い。プレイヤーはコントローラを使ってその箱庭を下っていき、箱庭にあるキャラクターのカメラを通して体験する…。これが理想のゲームってやつだ!

なお本作が多くの引用を元に作られることについては説明などしなくとも読者諸氏にはもうお分かりだろうが、庵野秀明が引用のミクスチャーの中で表現したいことと同じで、こういった引用は上級言語としてのプロトコルだ。
はっきりいって、この作品はメチャメチャな規模だ。それはゲームのメガバイト数とかそういうことではなく、重層的にプロトコルが重ねられ、読み解いては暗号が生まれ、秘密の先には秘密がある。そして、それはゲームとは不可分の世界にある。
だが、それらはある程度の引用を持って「そういうもの」として端折って書かれている。
作者にとってももうこれはどうしようもないともいえる。全部を再発明して作っていけばこの作品はあっという間にサグラダファミリア化する。個人が扱えるギリギリまで凝縮されている。それらは全て好きなものだけで出来ている…。
ようはオタクなのだ。
超絶オタク向けの、オタクのためのオタクゲームだ。
こんなもん、誰彼勧められるものでは当然ない。かといって、伝わる距離が作品の限界ではないのだ。
挑戦するものを拒まない平準化ももちろんされているということ。それでも、わかるには遠いところにあること。
それはたとえ遊んでわからなくとも認めなければいけないだろう。

また、これは余談だがVoid strangerはそれを取り巻く鑑賞者が全員訓練されているので、界隈を見てるだけで楽しかった。
(たまに不幸な出会いもあるけど)
ここで初めて他人の文章を紹介するけど、このかすっちさんのレビューも本当によかった。

本作もじゅうぶん苦しいがそういう意味ではなく、「ゲーム」という存在概念に真面目に向き合って苦しんでいる人たちがいて、
その人たちは本物の「ゲーム」を求めている人たちでもある。
そんな中に苦しみに苦しみを与えることで一石を投じるだけの規模・威力をもった作品が現れた。
そこには希望もある。
そういう考え方になると思う。

これはアンセムでありレクイエムだ。
気軽には勧められないが、本物のゲームを求めているものにだけは絶対にその期待に応えてくれる稀有な存在である。
ただ、プレイヤーはお客様ではない。その期待に相応するものを差し出さねばならない。
そういうゲームであり、10年に一本も現れない、本物のゲームということだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?