最新のテスト戦略の定義について調べた
テスト戦略について、2021年に発行された国際標準であるISO/IEC/IEEE 29119-2:2021とISO/IEC/IEEE 29119-3:2021をベースに書いていきます。
今日の学びのアウトプットです。
ここに書く内容は、あくまで上記の国際標準(29119-2と3)を私が解釈して書くので、正しく知りたい場合は標準を直接読んでもらうことをお勧めします。
テスト戦略の定義
過去のISTQBのFL(2018年度版まで)では、プロダクトまたは組織のレベルでの、テストプロセスに関する汎用的な考え方を提供するのがテスト戦略と呼んでいました。「テスト戦略はテストプロセスを汎用的に説明したものであり、テストアプローチは特定のプロジェクトまたはリリース用にテスト戦略をテーラリングしたもの」って書いてあったが、FLの2024年度版ではこういう記述がバッサリなくっています。多分2021年に国際標準にてこの定義が変わったので、合わせるって意味でも変えたんではないかと思われます。(確認したわけではなくあくまで想像です)
プロセスとしていつテスト戦略が作られるか?
ISO/IEC/IEEE 29119-2:2021はプロセスの標準なので、内容をサマると、テスト計画を作るときの流れの中の、「コンテキストを理解(つまり、状況把握)」して、「リスクの識別と分析」をして「リスクへの対処方法」を特定した後にテスト戦略を作ります。
テスト戦略を作った後、人のアサインとスケジューリング、テスト計画書として文書化して、計画の内容を関係者と合意していきます。
テスト計画書の中の技術的な部分の根幹になるのがテスト戦略なんだなっていう感想です。(要は今までの言い方だと、テストアプローチのことなので、「まぁ、そうなるよな」って思います)
テスト戦略を作る時の流れ
テスト戦略の設計ってところでは、プロダクトリスク、テスト対象の要件など(テストベースから)、組織やプロジェクトでの決め事や守らなきゃいけないこと、プロダクトとして守らなきゃいけないこと(自動車業界なら自動車業界の決まりがあるとか)を考慮してテスト戦略作りましょう、ってことが書いてあります。
けど、具体的に設計するってどんなことするんだろうってことで、こんどはISO/IEC/IEEE 29119-3:2021というテストのドキュメント標準を見てみます。ここにはテスト計画書にはどんなことを書くか?って記載があります。さらに、サンプルも載っててイメージしやすいです。
テスト戦略はテスト計画書の一つの章として記載例がのってます。
アジャイル開発でのテスト戦略の記載例
アジャイル開発でテスト戦略の記載例がISO/IEC/IEEE 29119-3:2021のアネックスに載ってるので、そのうちの代表的なのを引用します。全部載せてませんし、私の解釈で意訳してるのでちゃんと読みたい人は標準を見てください。
また、アジャイル開発だけでなくトラディショナルなテストプランではどうかくかって例も標準には載っています。
テスト戦略って言うと仰々しいけど、ようはテストを計画する時にどんな感じでテストするかちゃんと考えて書きましょうってことですね。あと、テストデータの要件や、テスト環境についてこの例では載ってませんが、トラディショナルなほうには記載がされています。また標準では、OTP(Organizational Test Practices)って呼んでいるものを作りましょう!って書いてあるのですが、組織でテストをするときにはどんなことをすればよいか標準的なやり方や具体的な例を挙げておくようにしておいて、それに従えば良いってすることで計画にいちいち書かなくて大丈夫ってことが記されています。たしかにそうだよね。バク管理の仕方とか、テスト環境の準備とか、いつもやってて決まってるなら、その通りやれば良いので毎回書く必要ないってことだと思います。
サポートありがとうございます。これをカテにこれからも頑張ります。