マガジンのカバー画像

VRoidStudioの使い方とかちょっとしたコツとか

21
VRoid関係のtipsを色々集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

VRoid Studioでうちの子を作る時に、知っておきたかった8つの事。

※こちらは2022年頭にFANBOXに投稿した記事の再録になります。 11月末に、ずっと気になっていたVRoid Studioをインストールして、 毎日毎日隙を見てはうちの子モデルを作っていた弓屋です。 VRoid Studioは、直感的にどんどん髪型や服を選んでいけば、 それだけでそれっぽいものが出来てしまう素敵なアプリでした。 その結果、後々になってから 「ああ、こんな手順で作ればよかったのか……!!」とか、 「この作り方は不味かった……!!」と気付いて 結局16モデ

VRoid Studioで作ったモデルの翅を、Unityで半透明にしてみました。

※こちらは2022年1月にFANBOXに投稿した記事の再録になります。 お正月のイベントに間に合わせるために 完全に透明か、見えるかの2択しかできないらしいVRoid Studio上で、 とりあえずはドットを格子状に打つという昔ながらの手法でなんとか透明な翅というのを模擬的に実現してみた年末でしたが、 年も明けたところで改めて、透過の仕方を調べてみました。 VRoid公式の回答があったので、こちらを参考に、 https://vroid.pixiv.help/hc/ja/

VRoidStudioからVRMをエクスポートする方法。

こちらの記事では初心者さん用に、 VRoidStudioからVRMをエクスポートする方法をご説明しておきますねー。 VRMで書き出したいモデルのファイルをVRoid Studioで開いたら、 右上のここから書き出します。 エクスポートのボタンを押すと、色々聞かれますが、ひとまずはこの2項目さえ埋まってれば大丈夫です。 後はわかりやすい場所に保存してくださいねー。 Unityからはバージョンが埋まっていないとエクスポートできないので、 この後にUnityで作業予定の方はこ

VRoid Studioでモデルを思い通りの身長にする簡単な方法。

VRoidStudioでキャラクターを作ろうとするとき 最初にする作業が身長設定ですが、 これに苦戦しているという方がいらっしゃったので、 私が普段使っている方法をご紹介しますねー。 前置き 2022/11/07にVRoid Studioがv.1.16.0となり、 VRoid Studioの体型タブ内で身長が手軽に計測できるようになりました。 身長は、体型タブ内の右側、 パラメータのすぐ下の『高さの面を表示する』にチェックが入っていると 体型タブ内でのみこのように表示さ