見出し画像

VRoid Studioでうちの子を作る時に、知っておきたかった8つの事。

※こちらは2022年頭にFANBOXに投稿した記事の再録になります。

11月末に、ずっと気になっていたVRoid Studioをインストールして、
毎日毎日隙を見てはうちの子モデルを作っていた弓屋です。
VRoid Studioは、直感的にどんどん髪型や服を選んでいけば、
それだけでそれっぽいものが出来てしまう素敵なアプリでした。

その結果、後々になってから
「ああ、こんな手順で作ればよかったのか……!!」とか、
「この作り方は不味かった……!!」と気付いて
結局16モデル中4体はまるっと作り直しに……(汗)

今回は、それを忘れないように自分用にメモしつつ
これからVRoidを始める方にも役立つようまとめてみました。

1.性別は後から変更できない

モデルを新規作成するときに一番初めに選ぶ項目がベースの性別です。
私は少年を柔らかい輪郭で作りたいなと思って、うっかり女性型を選んでしまったのですが、女性タイプはお尻が大きいのと、胸をつるぺたにする事ができないので(胸のパラメータを削ると服が異常にえぐれます(汗))
幼児でも、男子を女性モデルで作るのはやめた方が良いです。
逆に、胸をペタンコにしたい場合は、幼女も男性モデルで作るのはアリですね。
腰回りを大きくしたい場合はスカートや服で誤魔化せます。
あと、喉仏を出したキャラにしたい場合は、体型の設定で首を伸ばしてしまうと喉仏の位置がズレてしまうのでご注意ください。

2.まずは身長設定

新規作成から性別を選ぶと、VRoid Studioのメニューは左から
顔、髪型、体型、衣装と並んでいるので、ついつい
顔を作って、髪を作ってから体型に行きたくなるのですが、
ここはまず、背の高さをキャラの設定身長に合わせましょう。

これを怠ると、複数人キャラを並べた時に、
顔のサイズや身長差がめちゃくちゃになります……(涙)
後から体型を修正すると、またもう一度、髪の長さや服の丈を手直しすることになるので二度手間です……。
↑全キャラでやり直した人

VRoid Studioは初期モデルが靴を履いているので、身長を測る時には、まず靴を脱がせてから測ってください。そこは人間の計測と一緒ですね(笑)
こちらは現在、VRoidStudio上で足の裏から計測してくれるようになったので、不要な作業になりました。

髪も、既に設定した場合は一度外しておく方が無難です。装着したままだと、アホ毛のてっぺんで測ってくれます(笑)
ツノやケモミミが生えている子も同様に、頭頂部で計測できるように一度外してくださいね。
↑ここも、気付くまで「設定身長のはずなのに、他キャラとの体格差が設定通りじゃないな……」と無駄に時間を消費しました(汗)

(更新)
2022/11/07にVRoid Studioのv.1.16.0へアップデートされてからは、
VRoid Studio内で身長が表示されるようになりました。

こちらもご覧の通り頭のてっぺんで測ってくれるので、髪は外してくださいねー。
靴は脱がせずとも足の裏から測ってくれるようです。

3.数値は直接入力すれば、スライドバー以上にも以下にも設定できる。

ロングコート等には『全体を膨らませる』というパラメータがあります。
これはそのままではプラスにしか入りませんが、実際にはマイナス方向に使う事が多いですね。
-30〜-50くらいにすると、体にフィットしたサイズになりますよー。
同じ形の服を重ね着する際にも、ここで上下の重ね方が調節できます。

4.髪は同一のセット内でしか複製できない。

これは地味に毎回ダメージを受けていたので、最初に頭に入れていた方が良いです……。本当に……(汗)

5.洋服は一枚ずつ分けて描くと調整しやすい。

最初はついつい一枚に全部書いてしまっていたのですが、VRoidは一枚の服にレイヤーを何枚も重ねて着られるので、なるべくバラして書き出すのがオススメですー。
影も別に描いてかさねれば上下の服の色を変えたりしても問題ないです。VRoid上でレイヤー効果が乗せられるので、そこで乗算をかけることもできますー。

6.服から肌がはみ出るときは、肌マスク。

テクスチャーの編集画面に入ると、テクスチャーのレイヤーが並ぶ右にタブが増えて、そこから肌マスクがいじれます。
動きによって、服から肌がはみ出る事があるので、その場合はここをいじると解決しますよー。
↑気付くまで無駄に悪戦苦闘してた人

7.足りないパーツは、髪で大体なんとかできる。

ロッソの赤いリボン↓や

シェルカやザルイルさんの耳や尻尾↓は全部髪でできています。

私の自アバターの頭に刺さっている矢も、血も全部髪です(笑)

プロシージャルヘアーの使い方に慣れると、髪飾りも耳飾りも、天使の輪っかも作れますよー。

8.最終的にはテクスチャーで誤魔化す!!

テクスチャの工夫次第で可能性は無限大です!!
現在はボディースーツも実装されたので、
体型に関してもずっと自由度が増しています。

おまけ.髪揺れ設定もお忘れなく♪♪

動きに合わせて髪がそれらしく揺れるだけで、ぐっと本物らしくなります。普通の髪だけならオートでボーン設定すればOKですが、
髪で別パーツを作った時にはオートにお願いするとめちゃくちゃになるので、自分で設定するのがオススメです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?