見出し画像

財政課を嫌いにならないで

この事業,本当に必要ですか
こんなことやって効果があるんですか
もう少し安い金額でできませんか
この経費の積算,甘くないですか
他都市ではいくらかかっていますか
昨年はいくらかかりましたか
見積書を持ってきてください
#ジブリで学ぶ自治体財政

財政課の職員は,二言目には人の仕事に注文を付けます
現場からすれば,必要だから,効果があるから,最低限の必要経費を予算として確保したいと思っているだけなのに,現場のことを知らないくせにやたら茶々を入れたがる財政課の職員のことを,不快に感じた経験,誰しも一度や二度,あるいはもっとたくさんあるはずです。
せっかく注文通りの資料を取りそろえ,何度も財政課に日参して求められる資料を説明し,理解を得たかと思いきや,十分な金額を予算としてつけてもらえない,いわゆる「査定」を受け,意気消沈してしまうというのもよくある話。
どうして財政課は,自分たちのことをわかってくれないのか。
現場のことを知りもしないで,とにかく金を削ることだけに血道を上げる財政課の印象は下がる一方です。

しかし,全国の財政課職員は,みんな性格が悪いのか,嫌われたくてそんな仕事をしているのかというと,そんなことはありません。
注文を付けるのは嫌われるためではなく,ちゃんと理由があるのですが,その理由が職員にきちんと理解されていないことが原因です。
ではなぜ財政課は「他人の仕事に注文を付ける」のか。
財政課には,職員の皆さんに守ってほしい二つのルールがあります。
この二つのルールが「財政」の基本原則であり,財政を理解するうえで極めて重要なのですが,職員がそれを忘れがちなので,ことあるごとに口を酸っぱくして注文を付け,正しい方向に導こうとしているということなのです。
ではその二つのルールとは何でしょうか。

自治体職員は「予算」という言葉を誤解しています。
「予算」というと多くの自治体職員は「使うことができるお金」のことだと理解していますが,これは半分正解ですが半分は間違いです。
「予算」は,何にいくら使うのかという計画ですから「使うことができるお金」というのは間違いではありません。
しかし,「使うことができるお金」ということは,その金額と同じだけの収入がなければいけません。
「予算」は何にいくら使うのかという支出の計画であると同時に,その金額が何の名目でどれくらい入ってくるのかという収入の計画である,ということを自治体の多くの職員は見落としがち。
財政課はこの「予算」=「使えるお金」という誤解を解いているのです。
そこで一つ目のルール。「支出は収入の範囲でないと使えない」

自治体経営の中で収入部門と支出部門の分業が進んでいて,予算を使う側のほとんどの部門は,自治体の収入について日頃から情報を得ることがありません。
予算を使って事業を実施する現場では「あと少し予算があったら,もう少しいい事業ができるのに」と思いがちです。
財政課は「無い袖は振れない」と言いつつも,その「無い袖」を見せることは様々な事情があってあまり好みません。
そこで,収入が足りないという相互理解がないまま予算査定が行われ,現場が必要だと主張している事業に思い通りの予算がつかず,現場のフラストレーションが溜まるということが起こるのです。

もう一つのルールは「予算は議会が承認しないと使えない」です。
様々な施策事業を実施するために必要な支出の財源を賄うのは自治体の収入ですが,その多くは「税金」です。
皆さんご存知の通り,税金は基本的には納めるときに納める側でその使い道をあらかじめ決めることができません(どの分野に充当されるかあらかじめ法で定められているものもあります)。
では税金の使い道は誰が決めているのか。
自治体に納められる税金の使い道は,市民が選挙で選んだ納税者の代表である議会が,すべての納税者の意見を代弁して,首長が議会に提出した予算案の内容を審査します。
各施策事業の内容や金額,全体のバランスなど,市民が納めた税金の使い道として適切かどうかを審査したうえで,問題がなければ多数決で予算案が承認され,それぞれの施策事業にお金が使えるようになる,という仕組みですが,この点も自治体職員の多くが忘れがちなポイントです。

常日頃から市民と接しているはずの自治体職員がどうして議会のことを忘れてしまうのか。
それは,目の前の市民のことに一生懸命になりすぎて,そこにいない市民の目線,視点を忘れがち,ということです。
ある特定の分野の施策事業にたくさん予算をつぎ込めば,その分野にかかわりがある市民は満足しますが,その恩恵にあずかることができない市民はどのように思うでしょうか。
私たち自治体職員は,現場で目の前の市民が喜ぶことに一生懸命になりすぎて,部分最適しか見えなくなり,全体最適の視点を失ってしまうことが往々にしてあります。
財政課の職員は,現場の職員が部分最適思考に陥り全体が見えなくなるのを見越して,様々な立場から選ばれた市民の代表で構成される議会できちんと承認されるよう,全体を見渡した視点で予算案が組まれているかをチェックする役割も果たしているのです。

財政課が職員に守ってほしい二つのルール,おわかりいただけましたか?
財政課が口うるさいのも,査定が厳しいのも,話せばわかる理由があるのです。
だったら嫌われる前に,財政課の側からちゃんと現場に話してくださいよという話なんですけどね。

★2021年6月10日出版予定の拙著『「対話」で変える公務員の仕事~自治体職員の「対話力」が未来を拓く』Amazonでweb予約受付中。
https://www.amazon.co.jp/dp/4875264127/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_0B8SGNG63M4MPRCRYPNQ
★2018年12月に「自治体の“台所”事情“財政が厳しい”ってどういうこと?」という本を出版しました。ご興味のある方はどうぞ。
https://shop.gyosei.jp/products/detail/9885
★書籍を購読された方同士の意見交換や交流、出前講座の開催スケジュールの共有などの目的で、Facebookグループを作っています。参加希望はメッセージを添えてください(^_-)-☆
https://www.facebook.com/groups/299484670905327/
★日々の雑事はこちらに投稿していますので、ご興味のある方はどうぞ。フォロー自由。友達申請はメッセージを添えてください(^_-)-☆
https://www.facebook.com/hiroshi.imamura.50/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?