見出し画像

モノの見直し方【前編】

整理収納アドバイザーの資格を生かした、モノを見直す際に行う手順をまとめてみました。

1.見直す範囲は1区画ずつ

初めは一気に見直すと疲れてしまうので引き出し一つ分、一箱分と区切りを付けて見直します。自分のペースに合わせてもうひと区画、もう一箱と増やしていくようにすると長続きしやすいです。

時間がある時は同じジャンルのモノを家中から集めてみます。衣類・文房具・日用品ストック・書類など。全体の量を把握して必要な数があるのか確認します。前者のように区画だけを見ると必要と残したモノでも同じジャンルを集めてみるとこんなにいらないや。と不要になることもあるため、後者の方法を出来るだけ行う方が効率は良いです。

特にストック類は思っている以上に溜め込んでいる事があるので、消費期間とストック量が見合っているのか考えます。無くては困るトイレットペーパーやティッシュなどは少し多くても問題ないですが、無くても支障なかったり、代用品のある○○用洗剤や歯磨き粉、ワイパーシートなどは無くなったら買うくらいでも支障がないので数を多くストックしないように気をつけると溜まらなくて済みます。

2.まずは全部出し

画像1

入れ物に入ったままだと全体量が見えません。少し面倒かもしれませんが思い切って全部開けたスペースにだしてしまいます。私の場合は、リビングの収納を見直す際に、テーブルにモノを置かないようにしたのでテーブルの上に広げて作業しました。ケースに入れている分も全部出していきます。余裕があればケースや引き出し内部のこの際拭き掃除出来たらスッキリします。

3.要・不要に分ける

全部出したら要・不要に分けていきます。確実にゴミなものはゴミ箱にこの時捨てていきます。要か不要か悩むとりあえずのモノは別の仮箱へ。この時要に入れてしまうと引き出しがスッキリしません。不要のモノは捨てるか売るか譲るかで手放しをしていきます。

4.カテゴリー分けしていく

画像2

要・不要が分けれたら要のをカテゴリー分けします。その引き出しに入れたいカテゴリーのモノを決めて取り出しやすくケースや仕切りを利用して入れていきます。他のカテゴリーのモノはそこに入れないように注意して、まだ見直してない場所でもいいので、他の決めた場所にしまっていきます。

5.ラベリングする

モノの住所が決まったら何が入っているのか分かるようにラベリングしていきます。一人暮らしの方や、そこは自分しか使わない場所であればラベリングをする必要はありませんが、家族共有のモノや家族の誰かが使うモノなのであれば、ラベリングをしておいた方がモノが定位置に戻りやすいです。

ラベリングは細かくする必要はありません。ざっくり【文房具】【工具】【化粧品】など分かりやすいカテゴリーで分類表記します。小さい子供の場合は、イラストや写真を使うと分かりやすいです。

前編は以上になります。

ここで満足する方も多いかとおもいますが、もうひと頑張りするとリバウンドが防げるので、次回後編も是非チャレンジしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。少しでも気になったら、是非フォローしてやって下さいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?