見出し画像

B級工作 チューリップの折紙

難易度Ⅰの
定番折紙「チューリップ」

ボランティアで、教えに行く時の
試行錯誤を少し書きます。
折り方簡単だけど、あなどれないんです。

まず折り方

YouTubeで検索すれば、たくさん出てきます。
張り付けたものは、裏が出ないように、紙を二重にするために始めに奴さん折りの折り方を入れています。4等分して、一重で折るのが普通です。
二重にすると花が重くなってしまいます。
昔からの作り方ではなくて、葉っぱを変えていますね。

本で
普通の折り方です。たいていの折り紙の本なら載っています。

下記の本より
下記の本より
葉っぱの折り方Ⅰ

★★出版が古い本は、中古品で買うとお得です。★★

葉っぱの折り方Ⅱ


対角線へ向かって折る

葉っぱの折り方Ⅰ(折紙2等分で)
180度→90度→45度→22.5度  葉っぱ
22.5度→11.25度  茎

葉っぱの折り方Ⅱ(折紙1枚で)
90度→45度→22.5度  葉っぱ
22.5度→11.25度  茎

大きくできる。出来上がりは同じ形になる。

問題Ⅰ 自立性がないこと

「かわいい花の折り方」のように折ると
茎が長いです。これが普通のチューリップでしょう。
ですが、カブンスカ なんです。(死語 過分数、頭でっかちのこと)

葉っぱを長くすると、自立性が増します。

茎を細くしないと
自立しやすくなります
これは参考作品
私がプロ級と尊敬している方の展示品です
花が大き目、染め分けの紙 つぼみ気味
茎を細くする工程をしていません
寄せ植えの活け方素敵

でも、土台に貼らないと、まだ不安定です。

エイッ、B級だ!

試作品 茎が長い場合は植木鉢が必要
茎を細くしないと
ペットボトルには入りにくくなります
葉が長くても、茎を細くすると 自立は難しい
要 植木鉢
デイサービスで
茎の長い形には、植木鉢が必要
ボンドたっぷりのペットボトルふたに立ててみた

命題

➀ 花は葉っぱに対して大き目が見栄えが良い。重たくなる。
② 大きくしたり、二重にすると花が重たくなる。
③ 花の部分は、染め分けや裏のない和紙にすると風情が増す。
④ 葉っぱの紙を両面折紙や安物でないものにすると重みがでる。
⑤ 葉っぱのどちらを長くするのか。茎を短くした方が良いかも。
⑤ 葉っぱの大きさと花の大きさのベストバランスを試作して探す。
   15cm折紙を奴さん折りで二重にした場合 葉っぱ15cm斜め折り
   9.5cm和紙折紙の場合 葉っぱ17.5cm折紙2等分
⑥ 飾り方。個人の持ち帰りか集団作成か。壁に貼るのか立体か。(自立性が必要かどうか)

結論

レク工作としては、チューリップ折紙は難しい!予習が必要。

折り方分かっているからと、ただ折っても、自立しないと、
その場で寄せ植えにするか、貼るかしかなくなる。

茎を細く折らないと自立しやすくなる。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?