マガジンのカバー画像

介護について

21
介護についての記事をまとめました
運営しているクリエイター

記事一覧

ノンバーバルコミュニケーション

コロナ前は、当たり前で、人によっては意識されなかった。 ノンバーバルコミュニケーション。 …

yumi
8日前
14

アドバンス ケア プランニング

左側が60頁の説明編 右側が10頁の書き込み編 ケアマネ事業所に沢山ありました。 たくさんある…

yumi
3週間前
32

高齢者虐待 虐待の対応研修資料

一般的に虐待の分類は、5つに分けられています。 身体的虐待・心理的虐待・性的虐待・経済的…

yumi
4週間前
18

認知症の方への食事介助

いままで、食事介助について3回投稿してきました。 施設の介護職として、ケアマネジャーとし…

yumi
4週間前
41

使い捨てマイクロファイバークロス(雑巾)

どれだけ世に広まっているのか分からないけれど、 昨年辞めたケアマネ事業所での、収穫です! …

yumi
1か月前
8

救急搬送付き添い ケアマネがやる時

「救急車には乗りません」と決めているケアマネ事業所もあります。 「必要時、乗るのは仕方な…

yumi
1か月前
22

「地域密着型通所介護」って

定員(19人未満)・地域(市町村内)・要介護1以上※ 要支援の受け入れをしている所と、受け入れていない所があるのは? ※ 総合事業の指定を受けることによって要支援1・2の方も利用受け入れできるようです。 ※ 国は、どういう目的で『地域密着型通所介護』を出発させたのか? そのころの私の記憶では、諸説ありますが、 「小規模の通所介護は開設しやすく数がどんどん増えている。認可の権限を市区町村にして(通常規模の認可は都道府県)増え過ぎの通所介護事業所にきめ細かく一定の規制をかけ

有償ボランティアのヘルパーサービス シルバー人材センター NPO法人etc

※ 個人的な経験談で書いている部分があります。 介護保険の訪問介護で対応できないこと草…

yumi
1か月前
27

訪問看護ステーションによる訪問してくれるリハビリ

個人的な見解が入りますが、退院時に使い始めるのでないと「訪問リハビリは使いにくい」という…

yumi
1か月前
11

自宅での訪問リハビリ利用について 訪問マッサージも良いですよ

訪問リハビリテーション通所リハビリテーションと対になるサービス、訪問リハビリテーション…

yumi
2か月前
12

認知症・BPSD介護マニュアル

葛飾区医師会が発行している 認知症マニュアルを紹介します。 ※ 葛飾区へ転職したのは10…

yumi
2か月前
10

「個人事業主」で少しヘルパーしています

2023年12月でケアマネをやめました。12支が6周り、72歳で。卯年。 週3日ケアマネから、趣味…

yumi
1か月前
40

個人事業主で少しヘルパーしています(2)

母体の法人はあります。 雇用関係はなく、個人事業主として登録している感じでしょうか。 ※ …

yumi
1か月前
15

デイサービスだけなら  事業対象者でOK

事業対象者って何?介護保険の認定調査で「自立」と判定されると予想され、通所型サービスか訪問型サービス利用を希望する場合、「基本チェックリスト」で判定を受ければ「事業対象者」に認定してもらえます。 要支援1に相当する二つのサービスを受けることができます。 介護保険の認定調査で「自立」と判定された後に、改めて「基本チェックリスト」の判定を受ける場合もあります。 申込み方法 地域包括支援センターに相談しましょう。ケアマネさんを知っていれば連絡してもらっても良いでしょう。 自宅