マガジンのカバー画像

Web編集者の読書癖

47
本がないと生きていけない。
運営しているクリエイター

#人生を変えた一冊

2021年マイベスト本【エッセイ・対談・小説・歌集】

エッセイが好きだ。対談が好きだ。小説と歌集は、文章の仕事でありながら、文章の仕事から離れさせてくれる文章として好きだ。 2021年は特に多くのエッセイを読んだ年だった。コロナ禍で自粛ばかりで、自分の心に向き合いたかったから。他者の雑談に触れないと、自分について気付く機会がとても減るのだと知ったから。 ということで、2021年読んだ中でも特に面白かった本をまとめて書き記そうと思う。今回はエッセイ、対談・往復書簡、小説、歌集。 ↓ビジネス・自己啓発はこちら。 2022年も

愛は技術であり、人を愛する能力は磨ける

「子育てはスキルだ」と断言する友人がいる。 彼女は私が知る中でもとびきり仕事が好きで、できる。 だから子を産むと聞いたときは正直「母親になる姿が全然想像できない!」と思った。なんたってSNSのプロフィールに「特技は仕事。趣味も仕事」と書くような女だ。正直、子育てによって仕事時間が削られることに病んでしまうのでは、と思っていた。 ところがどっこい、全然そんな心配はいらなかった。むしろ逆。障壁が増えると燃えるのか、出産後はさらにパワーアップしたのだ。 今や冒頭のセリフを口

脚本家・坂元裕二に学ぶ「書く」姿勢

もうね、大好き。ほんとに大好き。脚本家・坂元裕二さんの作品が。 カルテットで大ファンになってからの、今回の大豆田とわ子と三人の元夫でもう坂元愛が爆発してしまって。ここ1ヶ月くらい、緊急事態宣言で多くの取材が延期になったのをいいことに、坂元裕二脚本ドラマを見まくったのでした。 で、ビンジウォッチングだけでは飽き足らず、ついに坂元裕二の集大成感がプンプン漂う本「脚本家 坂元裕二」を購入。 これ実は2018年に初刷が発行されてて、その当時買おうかどうしようか相当迷った一冊だっ

質問力は一生モノの武器。正しく問い、自分を磨く

ライター・Web編集者としてフリーランスになって3年目になる。企業での編集者歴を入れたら、コンテンツ制作に関わる仕事を始めてからは6年だ。 が、しかし、いつまで経っても取材に自信がもてない。人の話を聞くのが好きだったはずなのに、「記事のために質問する」という一騎打ちのような時間がいつまで経っても苦手だ。 だけどわたしはこの仕事を一生続けたいのでいつか克服しなければいけない。毎回手を変え品を変えやりつつも、なにか自分だけの上達方法があるはずだ。あるはずなんだ、わたしがすべき