見出し画像

うたのたね

桜が咲くまでは、まだかまだかとヤキモキして

桜が満開になったと思いきや、雨風でアッという間に散ってしまう。

お願いだから、もう少し咲いていて・・・という気分に

平安時代、貴族たちもそんな思いだったようです。というのも、今
古今和歌集を読んでいてちょうど春の句に差し掛かったところなんです。

その中でいくつか紹介できればと思います。

”花散らす 風のやどりは 誰か知る 我にをしへよ 行てうらみむ”
                            素性法師

花を散らす風に直接文句を言いに行ってやる、という歌です。

”吹く風に あつらへつくるものならば このひともとは 
 よきよと言はまし”                よみ人知らず

吹く風に注文をつけることができるなら、この一本だけは避けて吹いてくれ。

”春雨の 降るは涙か 桜花 散るを惜しまぬ 人しなければ”
                       大伴黒主

春の雨は花を散らすものとして詠まれることがあり、この句では散っていく花を惜しむ涙としている。また有名な小野小町の歌では、長雨が登場し花の色を褪せさせていくと詠われる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?