見出し画像

負の形でデッサンする

デッサンなどと言うといささか大袈裟ですが、そんなに構える必要はありません。形には正と負がある。そういう風に昔教えてもらいました。主題とその周り。ポジとネガ。その両方を絶えず考えようと。単純にそういうことです。

どっちを主題とするかはその人の勝手ですが、普通に考えて描こうとしている対象が主です。しかし周りの形でデッサンすることは意外に面白い。いつの頃からかそう思い始めました。一部で言われているネガティブデッサンです。

これは多分透明水彩をやっておられる方には必須の練習だと思います。透明水彩は色の濃い方、または暗い方へしか進めないので周囲の形を認識するのはとても重要だと思います。しかし必ずしも周りの形が暗いとは限らないので、この点はちょっと注意が必要ですが、主題には明るい部分が多く含まれることが多いので、一般的にはそうなることが多いということですね。ややこしいですが。

負の形による素描

ここでは周りを描くことによる素描を考えたいと思います。つまりは明るい部分を塗り残すのですが、考え方が逆になるので最初はちょっと難しいかも知れませんが、やっている内に徐々に面白くなると思います。必要なら最初はアタリを取っても良いのですが、これは練習そのものなので、なるべくなら下描きの類はやらない方が良いと思います。

負の形によって暗示的に描く

この場合は裸婦をモチーフにしていますが、どんなものでも同じです。裸婦に限らず人体では主題とその周りを簡単に分けられるので考えやすいということがあります。なので、この分野から始めるのは理にかなっています。やたらと明暗の入り組んだ樹木が生い茂った風景などは簡単には行きません。どう整理すれば良いのか、誰しも苦労をなさっていることと思います。

一方方向へしか進めないことが、透明水彩の方が他の全ての描画法よりも難しいのだと説く人も居られますが、それはどんなものでしょう。私はちょっと首を傾げます。どの分野でも違った難しさがあって、それを比較しないのが賢明だと思います。

それはともかく、人体は全体としては単純なシルエットとみなすことができるので、練習としては適していると考えます。周りを描くことによって浮き上がってくる主題の雰囲気は少々暗示的な妙味があると私は感じています。人体のシルエットは非常に美しいものなので、それが表現できれば嬉しいところです。

結果は考えない。それを考えていたらこの練習は進みません。崩れてもへいちゃら。細かい部分もできるだけ暗示に任せます。そういう部分は別個でちゃんと練習すれば良いのです。絵画に限らずどんなものでも薄皮一枚の積み重ね。そう考えて色んな練習をしたいところです。これは私が特に関心を持っている練習法ですから単純に個人の考えですが、興味を持っていただければ嬉しいです。

絵はいずれもコピー用紙にポスカラを薄く溶いて描きました。

余計なことですが、私はデッサンのことを単に素描とかスケッチとか言っています。どうもデッサンと言う言葉が苦手です。それなりの理由はあるのですが、説明する程のことでもありません。

良き日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?