見出し画像

noteにupした画像ってどうなっているんだろう

noteに関してはまだまだ詳しいとは言えない状態なので、時々気になったことを記したいと思います。今回は画像ファイルについて気付いたことがありますので記したいと思います。

noteは画像の扱いが他の一般的なブログとは違っているようなので、その辺がちょっと気になりました。自分でサムネールサイズを決められないのは戸惑いますが、それは妥協するとしても、こちらがアップしたオリジナルをなるべくは尊重してほしいと言うことです。

もともと私は画像のデータをかなり圧縮していまして、汚くならない限り精々100~300キロバイト程度のJPEGです。実際300キロバイトもあれかなり大きい画像でもそれ程の不満は感じませんし、何度か公開しているモノクロ画像なんてたった数十キロバイトです。

こんなのを再圧縮する必要はないと思うのですがnoteではやっているようです。何気にふと思いついて試しに自分の画像を降ろしてみると半分以下のデータのwebpファイルになっています。

これ、Googleが開発したフォーマットですって?なんて言うのですか。ウェッピー?

ホッピーなら知ってますよ。私ときたらホッピーがなければ…。ふふふ、またそっちの記事書きますね。

いやそれは良いのですが、記事上の縮小表示はともかく、元絵のサイズでは画質がそれ程落ちているようには見えないので一々あれこれ言うこともないかとは思うのですが、写真などで品質にこだわる人はちょっと不満かも知れません。

プロレベルの写真マニアなら画像は特に鮮明に見てもらいたいと思うでしょうから、時にはビックリするような重い画像を上げる人も存在するでしょう。これは多分その対策なのでしょうね。だとすると重いファイルだけを圧縮してくれれば良いのですが、いちいち区分けしないで全てに適用されてるのでしょう。私は元々PNGは扱いませんが、これに関してもどうやらあれこれあったようですね。

正直なことを言えば、こちらが用意する画像にはあまり手を加えないで欲しいと言うのが本音ですよね。今のところはモノクロ画像が多いので気にはなりませんが、徐々に色彩画も公開していきますので、その時は何かあるかも知れません。ただ、記事の先頭に置く見出し画像がそんなに落ちている気配はないので一応は安心していますけれど、それでもなるべくならupした画像がそのまま手を加えられることなく置かれていることを望みたいです。でなければ、先にわざわざ軽くしている甲斐がありません。

ところでnoteではupするデータ容量に制限はないのですかね。ちょっとだけ調べてみたけどこれに関して述べられているところを見つけられないです。そんなに大きくないピクセルでもかなり重いデータの画像をアップしている人も居られるようですし、それだと2ギガ3ギガ程度の制限では直ぐにいっぱいになりますからね。無制限なのでしょうね。私の場合はデータが軽いですし、だいたいそれを気にするほど記事が書けるかどうかすら分かりませんが、その時はその時ですね。

以上、ちょっと気になったことを記しました。皆様に良き日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?