定番ヘッドホンの話【映画なら赤帯】
私の趣味はドラムの演奏だ。
時にはその演奏を録音することもある。
その時に使うのがこのソニーのヘッドホンだ。
今日はそのソニーの定番と言われているヘッドホンを紹介する。
ソニーの赤帯と青帯の違い
紹介するのは通称赤帯と呼ばれているMDR-CD900STという密閉型ヘッドホンと、青帯と呼ばれているMDR-7506というヘッドホンだ。
スタジオで使うプロ仕様の定番ヘッドホンだが、使い方に制限がある訳ではない。
私のヘッドホンの利用状況
もちろんヘッドホンやイヤホンの利用方法は人によってさまざまだ。
私がヘッドホンを利用するのはドラムの録音時だ。
私のホームスタジオは言うなればオープンスタジオなので、マイクも必要だがヘッドホンがないと録音ができない。
普段はドラムの正面の両側にスピーカーを置いて、そのスピーカーから流れる音楽に合わせて演奏することが多い。
「朝の日課はセッションだ!」という記事で書いたが、毎日セッション気分で世界中のプレイヤーと演奏を楽しんでいる。
この時、狭い家の中なのでドラムをどれだけ小さな音で叩いたとしても音量は小さいとは言えない。
それに負けない音でスピーカーを鳴らすことになる。
ヤマハHS5というスタジオモニタースピーカーも高価な商品ではないが、充分その役割を果たしてくれる。
たまに音楽関係の知人が来ても「最高の環境ですね」と誉めてくれるほどだ。
しかし録音する時はこのスピーカーが邪魔をする。
録音にはコンデンサーマイクも使うので、その近くのスピーカーで音を出すとすぐにハウリングを起こすことになる。
だからスピーカーはOFFにしてヘッドホンを使っているという訳だ。
ヘッドホンでは音源の音と自分が叩くドラムの音をミキサーとパソコンのDAW(キューベース)によって音量をコントロールし、ヘッドホンに送っている。
こうすることでハウリングなしに録音することができる。
使っているヘッドホン
使っているのは世界のスタジオモニターで定番とされているソニーの通称赤帯(MDR-CD900ST)密閉型ヘッドホンと、青帯(MDR-7506)の二種類だ。
価格はどちらも1万円代で販売されているのでそれほど高いという訳でもない。
私のイメージでは赤帯は日本で多く使われ、青帯は海外で好まれているような印象だ。
音には個人の好みもあるので一概にどちらがいいとは言えないが、音が柔らかいのは赤帯の方だ。
個人的には楽器の音がハッキリ聞こえる青帯の方が好きだ。
音量が同じ出力の場合、赤帯の方が大きく聴こえる。
赤帯と青帯の違いはプラグにもあるが、赤帯は標準プラグで青帯はミニプラグだ。
変換プラグを使えばどちらでも使うことはできる。
もう一つの違いは青帯が折りたたみ式になっていることだ。
そして青帯はカールコード仕様で持ち運ぶ場合も便利だ。
装着した時のイヤーパッドも青帯の方が厚くて感触もソフトだが、青帯の最大のデメリットはイヤーパッドの表面が1年程度で破れることだ。
定番ヘッドホンのおすすめポイント
音のことを文章化するのは大変難解だ。
音は目で見える訳でもなく具体的な表現がしづらいためだ。
それでも敢えてこの二つのヘッドホンのおすすめポイントを上げてみることにした。
私のように音楽を趣味で楽しんでいる場合はヘッドホンをする時間も短い。
しかしヘッドホンの使用時間が長い場合は赤帯がお勧めだ。
音源にもよるが全体的に音がまろやかなので音による疲労感は少ないと感じる。
しかし何かの楽器を耳コピしたい場合は、楽器の音の分離が分かりやすい青帯だろう。
つまりひとつの音だけを聞き分ける場合は青帯が有利だ。
シンバルの高い周波数のチップ音からキックやベースの帯域まで確実に拾うことができる。
迫力ある映画をヘッドホンをしてスマホやタブレットで見るなら断然赤帯だ。
赤帯に比べ青帯は少し迫力感に欠ける。
ヘッドホンをして楽器を練習する場合は音の好みによって変わってくる。
例えば少しリバーブなどを効かせて気持ちよく練習したい場合は赤帯だ。
そうではなく少しのミスもハッキリ聴き取るなら青帯だ。
どちらにせよスタジオ定番のヘッドホンなので間違いはないだろう。
#ソニーヘッドホン #ヘッドホン #ソニー赤帯 #ソニー青帯 #定番ヘッドホン #スタジオヘッドホン #映画ヘッドホン
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?