見出し画像

私の息抜き方法トップ5

今週も月曜日がやってまいりました。とてもフクフクでルンルン気分のゆめです。(フクフクの語源は不服を誤字って福福になったと言うウラ話ご参照。)


先週の最後の方にコケて兄弟と仲たがいしてしまい、更にちょっとだけ大学受験のことで滅入ってしまってましたが、これから紹介する「息抜き方法」で無事元気に復活しました。あ~良かった!

大抵の場合、ガッカリしてるときにもっと頑張るとダメになります。私もよく失敗するのですが、疲れたときは休み時。一休み、一休み。(分かる人いるかな?)


ってな感じで、もし今日、気分が落ち込んだり、「やる気で無いなぁ~」と思っている方がいらっしゃれば、特上気合を入れて紹介します、「私の息抜き方法トップ5」です!ジャジャン!



1.本を読む


はい、いきなり過激派本の虫がさく裂しています。でも、本は本でも休まる本を選びましょう。


とくにあまり本を読むのが得意でない人におススメしたいのは絵本。『はらぺこあおむし』とか『あさえと小さいいもうと』なんかは絵もカワイイし、読んでてほっこりします。『ぐりとぐら』や『かこさとし』系も良いですね。

絵本でも「読むのはちょっと」って思う方は、オーディオ・ブックとかが良いかもしれません。(私的には聴くよりも読むほうが得意なのですが…。)誰かに読んでもらうっていうのはそれなりに落ち着きます。

逆に本を読むのが得意な人には、エッセイや詩集をススメさせていただきます。いつもがっしりした本を読んでいるなら、休み時には薄めの軽い本を選んでみてください。また違う読書の一面が見えてきます。



2.お風呂に入る


またぁ、ご冗談を、って思う方もいるかもしれませんが、お風呂に入ること程リラックスできることはないと筆者は考えています。実際にお風呂に入ると血の巡りが良くなってあったまりますし、何かに追いかけられる訳でもありません。(さすがにお風呂ではケータイを切りましょう。)

何もしないでただ、お湯につかる。このシンプルな原則ほど、心の疲れが取れることはないです。


3.散歩に行く


たびたび提案することがおばあちゃんチックですまないのですが、私は運動が得意ではありません。個人メドレー200を50メートルプールで泳げたり、極真空手をやったりしてますが、できる限り運動したくない派の人間であります。極度のインドア派です。(分かり易いですよね笑笑)


けれども、外にちょっと出てみるのは気分転換のきほんの「き」です。いきなりランニングとかに行かなくても良いので、「ちょっとそこまで」外に行ってみてはいかがでしょうか。運動が得意でなくとも、ラジオ体操をしたり、少し散歩がてら近所探検、買い物に行っても良いです。きっと楽しい発見があるはず。


4.お家カフェ


ちょっとそこまで行ってきたら、静かな音楽でもかけて「お家カフェ」をしてみませんか?

始め方は至ってかんたん。お湯をやかんで沸かし、ティーバッグの紅茶をいれる。(コーヒーでも緑茶でもオッケー。)クッキーやチョコなどのお菓子を、ちょっとだけステキな皿にパッケージからだしておく。ジャズジブリでもかけたら準備万端、ステキな「お家カフェ」の出来上がりです!

何よりも大切なのは、カフェ時間はなるべくケータイをいじったりしないこと。今まで取り上げてきたことのどれでも同じなのですが、ケータイレスな時間をとって、自分と向き直ってみてください。今週、今日はどんな感じだったの?何かモヤモヤしていることは?

自分と会話する時間を作る、安全な休める場所を用意する。これ大事です。



5.クリエイティブな「何か」をする


最後に紹介する「息抜き方法」は、クリエイティブな「何か」をすることです。

クリエイティブって言っても色々あるのですが、私が気に入っているのは書くこと、描くこと、弾くこと、です。

続けてみるとなんか変ですが、私は執筆活動をしています。ブログは日本語以外に英語で書いています。(と言うか、英語が本流です。)本も何冊か書いているのですが、この間、50,0000字到達して嬉しかったです。目指せ、100万字!


絵も描きます。中学生時代は絵師さんになりたくて、今でも何冊ものスケブ、処分しかねてます。(まあ、ときめくのだから捨てる必要はないけれど。)カナダでコピックを手に入れるのはどうしても無理だったので、セリアのイラストマーカーが買えるのが嬉しいです。


あとはピアノとビオラを弾きます。ピアノは四年間ゆる~く習ってて、それからは独学で月光第三楽章をチャレンジしたり、耳コピできるくらいになりました。ビオラはこっちのコミュニティ・プログラムで三年間めっちゃ真剣にやって、プロ目指してんのか?ってくらいやりました。今はこちらもゆるく続けております。


でも、これらの他にもクリエイティブなことは沢山あるので、色々と自分に合うものを探してみてください。編み物とか俳句とかも良いですよ~。


と、私の息抜き方法はこんな感じです。コツは息抜きなので、ゆるくゆるく、のんびりとすることです。みなさんも独自の息抜き方法、試してみてください!今日はここまで。



画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?