山賊打線

OPS分解から打線を読み解く~Part1~

昨今、野球のデータ化が物凄い速さで進行する中で、野手も投手も同じ目線で比較することを可能にしたWARのような様々な指標が生み出されてきました。そんな中で一般的にも認知が進んできた指標の代表格がOPSという指標ではないでしょうか。

出塁率と長打率の和から算出され、比較的簡易に求められながらも、得点との相関関係が非常に高いこともあり、近年認知度が上昇し、球場のバックスクリーンにもその数値が映し出されるなど、データに然程強くない野球ファンにも浸透してきました。

そんなOPSという指標ですが、単にその数値を見ても出塁寄りの打者なのか、それとも長打寄りの打者なのかの判別は付かず、打者としての特性を把握するには、きちんと出塁率と長打率の両方を併せ見る必要があります。加えて、打率や走塁能力まで勘案できると、よりその選手の打者としての特徴は把握できそうです。

またお股ニキさんの著書「セイバーメトリクスの落とし穴」では、「OPSを分解して出塁寄りの打者と長打寄りの打者を交互に並べるのが良い」との見解が示されており、打線の特徴や足りないピースを見つけ出すことにも、OPSを分解してみることは有用なように感じます。

そこで、各球団の打線を構成する各打者のOPSを分解し、打率や走塁能力まで勘案してみることで、打線の特徴や現状足りないピースはどこにあるのか考えていきたいと思います。

1.検証方法

各球団の打者のOPSを分解していく前に、ただ出塁率と長打率に分解したところで、それがどれほど優れていてどれほど劣っているかといった相対性が明らかにならないため、リーグ平均を基準としてどれほどの優劣があるかを示していきます。そのために、出塁率や長打率をより純粋な形で示すために、それぞれから打率分を除いたIsoDとIsoPという指標を用いることとします。

そうすると、打者のタイプとしては以下の4種に分類されてくることとなります。

①高長打+高出塁
②高長打+低出塁
③低長打+低出塁
④低長打+高出塁

この4種のどれに分類されるかを、打者個別に当てはめていくことで、どのタイプの打者が多ければ打線として機能しやすいのかや、最適な人数比等を明らかにしていきます。

2.最適バランスはどこにある?

各球団の打線を見ていく前に、まずは過去に高レベルで機能していた打線を振り返ることで、どのようなタイプの打者がどれくらい必要で、どのように並べるのが適切なのかについて考えていきたいと思います。

対象としては、日本プロ野球RCAA&PitchingRunまとめblogさんの上記記事を参考にし、同年の平均的なチームに比べてどれだけ得点を増やしたかというランキングにおいて、歴代トップ10に入る打線を対象とします。この対象打線について、上記の打者分類や構成比を明らかにしながら、その特徴を探っていきます。

※以下で示される散布図について、横軸は出塁能力(IsoD)、縦軸は長打力(IsoP)、バブルの大きさは打率(AVG)を示しています。
また平均値は、2004年以前が各リーグの平均を使用し、交流戦の始まった2005年以降は両リーグの平均を使用しています。

2017年 広島

まず最初に取り上げるのが、歴代でも最も高い傑出力を誇った2017年の広島打線です。1~4番まで一定以上の打力とスピードを兼ね備えた選手が並び、5番以降は調子・疲労度・相性を見ながらの起用が見事にハマった結果、歴代最強レベルの打線が完成しました。

画像1

タイプ別の打者分類から確認していくと、最も得点力に貢献しているであろう①タイプの打者が5名、②タイプが3名、③タイプが3名、④タイプが1名となっています。高出塁型もしくは高長打型に含まれる選手が実に9名と、野手のスタメン人数である8名を超えており、野手の層の厚さを窺わせます。加えて常時スタメンレベルながら③タイプの會澤翼や安部友裕も、それぞれ.275と.310という高打率を記録しており、隙のない布陣となっています。

画像20

打順構成を見ると、1番から6番まで高長打型もしくは高出塁型の選手を並べており、お手本通りの得点効率の良い打順構成となっていたことが分かります。それも、①タイプの打者が並ぶ中に②タイプの松山竜平を挟むなど、同タイプの打者を固めないような打順構成となっており、この辺りに得点力最大化の秘密が隠されているのかもしれません。

2005年 ロッテ

非常に繋がりのある様を評した「マリンガン打線」との愛称で、チーム31年ぶりの日本一の原動力となった強力打線が、歴代でも2番目の傑出度を誇る打線となっています。繋ぐ4番・サブローに代表されるように、長打力を持つ選手は多くありませんでしたが、中距離打者が並ぶ打線は、投手からすると休む所がなく非常に神経を使う打線だったのではないでしょうか。

画像3

タイプ別打者分類では、①タイプの打者が6名、②タイプが1名、③タイプが3名、④タイプが2名となっています。①タイプの打者が6名とその多さが特徴的ですが、散布図を見て特徴的なのが、NPB平均付近に多くの選手が固まっている点です。以下に登場してくるチームでは、抜きんでた①タイプの選手がいる一方で、平均から乖離した③タイプの選手も多くいますが、2005年ロッテ打線はそうではなく、タイプこそ違えど打率やOPSでは同じような力量の選手が多い金太郎飴集団となっています。そのため、誰を起用しても同じような結果を計算しやすく、9人トータルで勝負していく打線だったと言えましょう。

一方で、抜きん出た選手がいない分、柱がいないという弱点もあります。柱がいない分、絶妙なバランスの上に成り立っているため、一つバランスが狂うと真っ逆さまという危険性もはらんでいるということです。唯一の②タイプの打者で、高い長打力を誇っていた李承燁が翌年移籍し、一気に得点力が低迷したのも偶然ではないのでしょう。

画像20

猫の目のように入れ替えの激しかった、この年のロッテ打線の打順構成を見るのが適当かどうかは微妙なところですが、1番~3番についてはメンバーが大きく変わることはなかったので一応確認すると、出塁能力を要求される1番、2番に③タイプの選手を置き、3番に④タイプの選手を置く特異な構成となっています。1番に俊足の西岡剛や小坂誠、2番に高打率で繋げる堀幸一を置き、3番にも高打率かつ高出塁型の福浦和也という配置になっており、ここまでがテーブルセッターという扱いなのでしょう。③タイプの選手でも高打率や俊足という一芸があれば、案外上位打線のテーブルセッターとして機能するのかもしれません。そして、以下に①タイプ②タイプの打者が続いていることから、好調な選手を優先的に起用して火力の低さを抑えながら、4番以降でこの出塁を生かしていこうという考え方だったのでしょう。

2003年 ダイエー

「ダイハード打線」と名高い強力打線で、井口資仁・松中信彦・城島健司・バルデスの100打点カルテットを形成するなど、圧倒的な得点力を武器に日本一まで駆け上がった2003年ダイエー打線が、歴代3位の傑出度を誇ります。本塁打こそ154本でリーグ4位と、福岡ドームを本拠地としていたこともあって伸びていませんが、NPB歴代1位の.297を記録した圧倒的なチーム打率と、リーグ断トツの147盗塁を決めたスピードが圧倒的な得点力に結び付いたのでしょう。

画像5

タイプ別打者分類では、①タイプが5名、②タイプが1名、③タイプが5名、④タイプが2名となっています。得点力には結び付きが薄そうな③タイプが5名と数は多いですが、村松有人・川崎宗則・柴原洋といずれもハイアベレージを残して、かつ二桁盗塁をマークする俊足を武器としていることから、決して足枷とはなっていないことが分かります。そこに①タイプの5名の打棒が加わることで、彼らの存在をより大きな得点力へと繋げていったのでしょう。

画像20

打順構成を見ると、3番~7番まではズラリと①タイプの強打者が並び、それ以外の打順に俊足巧打の③タイプがチャンスメイク役として並んでいるような構成となっています。俊足の③タイプの出塁によって、投球を絞りやすくなったところを、そこから並ぶ①タイプの長打でどんどん返していくようなパターンが出来上がっていたのでしょう。

1983年 西武

2位に17ゲーム差を付ける圧勝ぶりで、パリーグ連覇を果たした1983年の西武打線が、歴代4位の傑出度を誇ります。主力は軒並み30代と高齢の選手が多く、スピード感には欠ける打線でしたが、スターティングメンバー9名中7名はOPS.800を超えるような圧倒的な破壊力で他球団を圧倒しました。

画像7

タイプ別打者分類では、①タイプが5名、②タイプが2名、③タイプが1名、④タイプが5名となっています。特徴的なのは、高出塁型の①タイプ④タイプが10名を数える点でしょう。スピードに欠ける分、とにかく走者を溜めて楽に長打で返していくスタイルで得点を量産していったことが、ここから窺えます。③タイプが1名と非常に少ないですが、その1名の立花義家も打率.300超えを記録しているため、まさに隙のない布陣と言えるのではないでしょうか。

画像20

打順構成を見ると、これまで見てきた打線と同様に2番に③タイプである立花が主に起用されています。シーズン3盗塁と決して俊足とは言えませんが、.309というハイアベレージを記録しているという点は、2005年ロッテの堀幸一と似ています。やはり2番に③タイプを置いても、俊足や高打率であれば打線として機能するということなのでしょうか。また、9番に①タイプの石毛宏典が配置されていたのも特徴的です。下位打線にも出塁能力の高い選手が多くその走者の一掃と、上位に打順が流れていく中でチャンスメイクという二つの役割を担っていたのでしょう。DH制が採用されているパリーグで、かつスタメン9名中7名がOPS.800超えを記録した、この年の西武ならではの9番の贅沢な使い方です。

1985年 阪神

バックスクリーン3連発でおなじみの、バース・掛布雅之・岡田彰布の超強力なクリーンナップを擁して、阪神史上唯一の日本一に輝いた1985年の阪神打線が歴代5位の傑出度を誇ります。前述の3名はいずれもOPSは1を超え、1番を打った真弓明信もOPS.991とこの4名で大きく利得を稼ぎ出す打線でした。

画像9

タイプ別打者分類では、①タイプが4名、②タイプが0名、③タイプが4名、④タイプが2名となっています。特徴としては、①タイプの4名の圧倒的な長打力に依存する形であった点でしょうか。その他の打線では、③タイプの選手が多くても、俊足+高打率といった特徴がありましたが、弘田澄男と佐野仙好が.300に迫る高打率を残している以外は、さしたる特徴がありません。高出塁型の④タイプも、8番と控え選手となっており打線におけるキーマンとはなりづらく、①タイプの強力な個に依存する形となってしまったのでしょう。

画像19

打順構成を見ると、ここでも2番には主に③タイプの弘田が起用されているのが目につきます。シーズン2盗塁とかつては年間41盗塁を記録した足はありませんでしたが、.296の高打率で繋ぎ役を担いました。これだけ③タイプの2番打者が続けば、高打率ならば③タイプでも打線は機能すると言えそうですが、この阪神を例に取ると弘田を挟む形で①タイプの超強力な4名が並んでおり、この4名の圧倒的な長打力で非効率さが打ち消されていたという見方も出来るように思います。駒さえあれば、2番にも①タイプの打者を据えるのが良いと思いますが、日本人の打者は2番の仕事を意識しすぎるきらいがあるため、なかなか難しいところです…

2018年 西武

皆さんの記憶に新しいと思いますが、「山賊打線」の名称通り毎試合のように大暴れを見せ、ソフトバンク帝国の牙城を崩したのが2018年の西武です。パワーとスピードをミックスした打線構成で、効率よく得点を重ねました。また中村剛也やメヒアといった本塁打王経験者が下位打線に座る打線は、息つく暇も与えず、敵チームからすると脅威以外の何物でもなかったでしょう。

画像19

タイプ別打者分類では、①タイプが5名、②タイプが3名、③タイプが2名、④タイプが1名となっています。散布図を見て特徴的な点は、低出塁型の②タイプの選手も全体的に右側にプロットされており、①タイプも含めて出塁能力と長打力を両立させている選手が多い点でしょう。これに秋山翔吾・源田壮亮・外崎修汰らのスピードも加わってくることで、出塁能力+長打力+スピードという恐ろしい打線を形成することが可能になっています。

画像19

打順構成を見ると、ここも2番に③タイプの源田が起用されています。打率は.278とそこまで高くはありませんが、34盗塁の俊足ぶりと小技もきかせられる器用さが繋ぎ役として生きたのでしょう。その他にも、外崎を6番に据えることでスピードが失われそうな下位打線に楔を打ち込み、9番にこれまた俊足の金子侑司を置くことで1番や2番に対して投球を絞りやすくさせるような効果をもたらしています。以上より、「山賊打線」という名称から長打という面に目が向けられがちですが、スピードを打線内に通底させることでその長打力をより発揮させやすい形にしていたのではと考えられます。

2010年 阪神

得点傑出度10位以内のチームの中で、唯一優勝を逃しているのが2010年阪神です。優勝を逃す残念な結果に終わってしまいましたが、マートン・城島健司の加入で一気に打線の厚みが増し、新井貴浩の復活や浜風を利用したブラゼルの驚異の長打力もあって、前年は平均以下であった打線は一気に歴代でも屈指の打線へと変貌を遂げました。

画像13

タイプ別打者分類では、①タイプが4名、②タイプが4名、③タイプが3名、④タイプが0名となっています。④タイプが0名という点から分かる通り、出塁能力には少々欠ける構成となっています。その分高長打型の①タイプと②タイプが8名と多く、ピッチャーズパークの甲子園を本拠地としながら、圧倒的な長打力で得点を重ねていたということが分かります。

画像19

打順構成を見ると、2番に.350の高打率かつ小技もこなせる平野恵一を置くことで攻撃のバリエーションを持たせつつ、3番以降は①タイプと②タイプを交互に置いていくことで、②タイプの長打を高出塁型でもある①タイプの出塁を挟む形となり、より効率的な得点創出が可能となっています。また、②タイプのマートンを1番で起用するのは、ここまで見てきた他の打線にはない形です。長打力のある打者を、比較的自由に打てる1番に置くことで、その打者が持つ長打力が発揮されやすいという、タイプ別の打者の特性を生かした配置と言えましょう。

1988年 西武

日本シリーズ3連覇を果たし、球界の王者として当時君臨していたのが1988年の西武です。ベテラン中心だった1983年のチームとは打って変わり、秋山幸二や清原和博の若手を中心としたスピードと、平野謙に代表される小技をきかせることも併せ持った攻撃スタイルで、傑出した得点力を誇りました。

画像15

タイプ別打者分類では、①タイプが5名、②タイプが2名、③タイプが3名、④タイプが1名となっています。散布図を見ると分かる通り、秋山・清原・バークレオの3名が抜きん出た出塁能力と長打力を持っています。レギュラークラスでその他の選手は、平均的な位置に近い所にプロットされる中、IsoPで.250以上を記録したこの3名の圧倒的な長打力が、大きな得点源となっていたことが何となく窺い知れるかと思います。

画像19

打順構成を見ると、1983年や2018年の同チームの打線と同様に、①タイプが並ぶ上位打線の中で2番に③タイプの打者を挟み込んでいる形となっています。①タイプの1番の後ろに、あえて高打率+俊足+小技の③タイプの選手を2番を配置することで、様々な攻撃の選択肢を生ませ、かつそのスピードで後続の打者への配球も限定的なものにさせていると考えると、前述では非効率的と述べたこの並びにも一定の合理性があるように感じます。このような打順の組み方は、もはや西武の伝統と言えるのかもしれません。

1992年 西武

1990年から1994年までリーグ5連覇を果たした森西武の中で、最も傑出した得点力を誇ったのが1992年の西武でした。前述の1988年のメンバーから殆ど変化はなく、「AKD砲」と言われた秋山幸二・清原和博・デストラーデのトリオで得点を稼ぎ出すスタイルも、1988年の秋山・清原・バークレオのトリオで得点を稼ぎ出すスタイルと大きく変化はありませんでした。

画像17

タイプ別打者分類では、①タイプが4名、②タイプが2名、③タイプが4名、④タイプが2名となっています。1988年と比較すると、①タイプであった石毛宏典が③タイプへと劣化し、よりクリーンナップを打つ上述の3名への依存度が強まっているような印象を受けます。ただマイナスな面ばかりでもなく、辻発彦が③タイプから④タイプに移行しており、テーブルセッタータイプの打者が増えたという点はプラスに働いたのかもしれません。

画像19

打順構成を見ると、1988年からの変化点としては1番が①タイプの石毛から④タイプの辻に代わっている点が挙げられます。1988年と比べて1番打者の長打力が落ちたために、下位打線が溜めた走者を返す能力は落ちてしまいましたが、出塁能力は変わらなかったために、しっかりとテーブルセッターとしては機能したと考えられます。それ以外は1988年の形と変わらず、1番、2番のお膳立てを3番〜5番の圧倒的な長打力で得点に結び付けていくという形でした。

2000年 巨人

江藤智、工藤公康とFA宣言した大物選手を獲得し、4年ぶりの優勝が至上命題の中、強力打線を軸に見事優勝を遂げたのが2000年の巨人です。長距離打者がズラリと並ぶ重量打線で、2位を50本以上引き離す203本塁打を記録する長打力が傑出した得点力の源泉となりました。

画像19

タイプ別打者分類では、①タイプが4名、②タイプが3名、③タイプが3名、④タイプが1名となっています。松井秀喜や江藤智といったクリーンナップを務めるような打者ばかりが高出塁型で、仁志敏久や清水隆行といったテーブルセッターとなるべき打者は②の高長打型に分類されています。両者とも二桁盗塁を記録するなどそこそこスピードもあるタイプでしたが、①タイプや④タイプといった高出塁型の選手がもう数名いると、もしかすると得点力はもっと伸びたのかもしれません。

画像19

打順構成を見ると、テーブルセッターとなる1番、2番に②タイプが起用されているのが特徴的です。これでは松井の長打力を効率的に生かせなそうですが、その間に高出塁型の江藤が挟まることで、生かすことが可能となったのでしょう。また、6番まで①タイプもしくは②タイプと高長打型の選手がズラリと並んでいる点も特徴的です。上述の203本塁打という数値が示す通り、打順構成がどうというよりは、とにかく長打長打で得点を伸ばしていく形だったことが窺い知れます。

3.まとめ

以上より、NPB歴代でも高い傑出力を誇った打線の特徴を見てきました。当然ではありますが、タイプ別打者分類や打順構成は全く同じものは存在せず、それぞれ異なった形となっています。そんな中で各打線共通のエッセンスを項目別に抜き出すと、以下の通りになるのではないでしょうか。

タイプ別打者分類

1.主要打者のうち①タイプ4名は必須
2.高出塁型より高長打型を集めた方が得点に繋がる(高長打型最低6名)
3.一芸を持った③タイプは貴重な打線のピースとなりうる

まず1については、上記10例全て確認するとどの打線においても、①タイプが最低4名はいることが分かります。得点創出に大きな影響をもたらす①タイプは、やはり一定数以上いないと、得点力を伸ばすことが出来ないということでしょう。

2については、2010年阪神や2000年巨人に代表されるように、④タイプの選手が殆どいなくとも①タイプや②タイプを揃え、強力打線を形成出来ています。逆に④タイプの選手を揃えて強力打線を形成しているのは1983年西武だけですから、いくら塁上を賑わせてもホームベースを踏まないと得点にならないと考えると、高出塁型より高長打型を集めた方が得点に繋がりやすいのは自明の理と言えましょう。上記10例から、圧倒的な4名の個が光る1985年阪神を除くと、高長打型は最低6名は含まれているため、トータルで6名は用意する必要がありそうです。

3については、4タイプ分けの中で最も得点創出にマイナスに働きそうな③タイプですが、10例挙げたどの打線にも一人は組み込まれています。その中には上位を打つ選手もいますが、その上位を打つ選手にも共通して言えることが、高打率もしくは俊足や小技がきくといった特徴を持っていることです。源田壮亮や平野謙に代表される、このような要素を持った選手が打線の潤滑性を高めていると考えられるため、③タイプと雖も決して不要な選手とは成り得ないということです。

打順構成

まず上記10例の打線を分類してみると、下記のように分類できるのではないでしょうか。

1.パワー+スピード型 2017年広島 2003年ダイエー 2018年西武 1988年西武 1992年西武 
2.中距離打者集合型 2005年ロッテ
3.パワー+出塁型 1983年西武
4.長打圧倒型 1985年阪神 2010年阪神 2000年巨人

1は、おそらく得点力を増やすのに一番効率的、かつオーソドックスなパワーとスピードを融合させた「パワー+スピード型」です。上位にスピードのある打者を並べて揺さぶりをかけながら、配球を絞りやすくさせることで、後続の①タイプや②タイプの打力を最大化させるのがこのタイプの得点力の増やし方です。1番に座るの打者のタイプは様々ですが、2番には何でもできる③タイプの選手が配置され、それ以降に①タイプや②タイプがズラリと並ぶような打線の組み方となっています。その①タイプや②タイプの打者の中にも、スピードのある選手が含まれており、打線全体にスピードを通底させている点も特徴的と言えましょう。

2は、出塁能力や長打力が似たような選手を集めて打線を構成する、かなり特異な「中距離打者集合型」です。2005年ロッテの一例のみですが、実力が近い選手を調子や相性に合わせて上手いこと運用しながら、得点力を最大化させるような形となっています。ここまで同じようなレベルの打者が集まることも少ないことから構成難易度が高く、一つ間違えばすぐ瓦解してしまうような脆さもあるため、今後もこのスタイルが主流になることは無いように思います。

3は、スピードに欠けるものの、出塁力を生かして走者を溜めたところに、長打を重ね合わせて得点を奪っていく「パワー+出塁型」です。これも1983年西武の一例のみとなっていますが、こちらも構成難易度は高く、成熟したベテランの多さが成せる形です。

4は、①タイプと②タイプを並べてとにかく長打力で圧倒していく「長打圧倒型」です。得点を奪うのに最も効率的な手段は、本塁打ということで間違い無いでしょうが、この型はスピードや出塁能力を組み合わせるというよりも、とにかく長打を重ねて得点を奪っていく点が大きな特徴です。基本的にそこまで長打力のある打者を集めることが難しいため、このような打線の形を作り上げる難易度は高いでしょうが…。

また打順別には、下記のようになります。

1.3番、4番に①タイプを置くのはマスト
2.2番には高打率+俊足+小技と器用な打者を置けると、打線の潤滑力が上がる
3.5番に高長打型を置くのもマスト

1については、10例どの打線でもそうですが、3番4番には必ず①タイプの打者が起用されています。チーム最強打者が置かれることが多いことを考えると当然と言えましょう。ですので、これをクリア出来ていない打線は組み方がおかしいか、駒不足と言えるように思います。

2については、各打線をレビューする際にも散々述べましたが、どの打線においても2番には②タイプもしくは③タイプが起用されています。どの打者も高打率・俊足・小技がきくといった特徴を兼ね備えており、ここにそのような打者を置けることで、打線の潤滑性や厚みにプラスに働くように感じます。

3については、3番4番が①タイプだと高長打だけでなく高出塁型のため、後続には走者が溜まった状態で続いていくこととなります。そこで溜まった走者を一掃するために必要なのは、長打が求められてくることになるのは明白です。ですので、5番には①タイプもしくは②タイプの打者は置きたいところです。それ以降の打順の並びには、共通のエッセンスは見られなかったため、OPS順に並べるという並べ方で基本的には良いのではないでしょうか。

実際、全員①タイプの選手を並べるのが、得点力を伸ばすのに最も良いのかもしれませんが、そこまでの選手層を誇るチームは未だかつて存在したことはありません。ですので、現状ある手札の中で、どのように最適な組み合わせを作っていくかが良いのかという視点で、打線の構成を考えていくことが重要なのでしょう。

次回のPart2では、今回抽出できた上記エッセンスを、現状の各球団の打線に当てはめて、各々の課題や必要なピースは何になるのかを明らかにしていきます。

#野球 #プロ野球 #打線 #OPS #出塁率 #長打率 #IsoD #IsoP

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?