見出し画像

挑戦するって言って動けなかった時どうしてる?

色んな人に「色んな国行ってみたいので、海外×映像的なクラファンやろうと思ってるんですよ〜」って言っといて、自分の中で納得出来ず概要など作ってる最中に手が止まった。

行動しようと思って行動しなかった事に対して
・理由つけて言い訳して行動しなかったのか
・動いていく中で最初からどこか違和感があって動かなかったのか判断がついていなかった。
(コーチングとか受けた時に比重的に後者なのが分かりました。)

目的の部分に対してはやりたいと思っていて、その条件や手段に納得がいってなかった。
目的も2種類重なっていて混乱していた。
(条件・手段も自分でコントロール出来る部分と出来ない部分があった。)

どうしたか

なんか一旦、動かなかった要因になってそうな部分を1つずつクリアしていくことにした。

・去年期限切れたパスポート更新してみたり
・好奇心だけで1人でベトナム行ってみることにしたり

ただ重なってた目的の1つには期限があって、期限が過ぎたから動けた部分が大きそう。

期限が過ぎた目的が動機となって、今ベトナムに
人生で初めて海外に一人旅を少ししてみようとしてる所が面白いなと思う。

まとめ

兎にも角にも
行動しようとしていたことに対して幅跳びみたいに大きくやれずに、やらなかった時って一つ一つ小さくやっていくことも必要な時があると気づけました。


オンライン(ZOOM)でAIに関する講演会の主催をします!
まだテーマ決まっていませんが、AIに関する話・実践にすると思うので使い方によっては作業・思考の時間短縮に繋がる講演会になると思います!
ぜひページをチェックしていただけると嬉しいです!

【日時】10/29(日)60分
【場所】ZOOM(オンライン開催)
【料金】テーマ確定するまで早割 500円
【講師】AIを専門に活動されている 長濱 由成さん

今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。

「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも!)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してみてください。
ニコニコになります。

明日も素敵な1日をお過ごしください。
最高な1日になるぞー!

サポートしていただけますと次の活動が早く出来るのでとても助かります!!