見出し画像

Q.鼻をほじるときのマナーを教えてください


Q.鼻をほじるときのマナーを教えてください。


はい。お答えします。


1.鼻をほじる際は左右同じ回数分ほじる


左28回、右3回など、左右に応じてほじる回数にバラつきが出てしまうと
片方の穴が可哀想なので、必ず同じ回数ほじりましょう。


2.ほじる穴に応じて指を使い分ける


同じ指で色々な穴をほじってしまうと、一つの穴で付着したものが別の穴に移動してしまう可能性があります。何かしらの穴をほじる際は必ず別々の指でほじりましょう。


3.一度取り出した鼻くそを元の場所に戻さない


出てきた鼻くそが思ったより小ぶりだった場合、もう一度穴に戻して育ててしまいたくなる気持ちはわかりますが、一度取り出した鼻くそは戻さず処分しましょう。


4.拭き取るものがない場合は机の角の方にそっとくっつけておく


拭き取るものがない場合、机の角や、服のインナー、椅子の裏など、目立ちにくい場所に一旦保管しましょう。
取り忘れのないよう、その場所に付箋などつけておくとよいでしょう。
最悪そのままでも大丈夫です。


5.自分だけほじろうとせず周りに気を配る


1人だけ鼻をほじっていると
「なんだあいつだけ」と周りが不快になってしまう可能性があります。
近くに人がいる場合は、鼻をほじってあげる、もしくは、一緒に鼻をほじるように提案してみましょう。

6.近くに鼻をほじりたそうにしてる上司がいる場合先に譲る


上司よりも先に鼻をほじることは失礼にあたります。
近くに上司がいる場合は必ず、先に鼻をほじるように促しましょう。


7.「ほうれんそう」を怠らない


社会人として当然のマナーです。
「ほうれんそう」を怠ると後々大きな失敗に繋がります。


8.取引先の人に会う場合、直前にほじらず集合時間の20〜30分前にほじり終えておく


直前に急いで鼻をほじってしまうと勢いのあまり出血してしまう恐れがあります。
鼻をほじる際は、「焦らず余裕を持って」を心がけましょう。


9.訪問先での鼻をほじる順番


基本的にはこの順番です。
どうしても先に鼻をほじりたい場合は手を挙げてほじりたい旨を大きな声で伝えましょう。

10.鼻ほじりで注意すべき「お、か、し、も」


火事の際の「おかしも」も確認しておきましょう。


これらは社会人にとって守るべき当然のマナーです。
鼻をほじる際は必ず実践してください。


終わり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?