
「Blog Friends」が素敵だったので紹介したい
Blog FriendsというWebサービスが素敵で、ほかの人にも使ってほしいと思ったので紹介と使い方を書いていきます。もちろんnoteでも利用できます。
Blog Friendsとは
Blog Friendsはブログを継続する人を応援する継続支援サービスです。RSSを登録するだけで簡単に毎日のブログの継続率を可視化できます。
またブログを継続すればユーザーランキングで上位に表示されるので自分のブログを知ってもらうきっかけになります!
とあるように、継続することに着目したサービスです。RSSを登録すると、後は自動的に集計してくれます。RSS取得ができるサービスは、note、WordPress、YouTube、Zenn、Medium、Blogger、Anchorなどがあります。
機能
ランキング
カテゴリごとに今月投稿数順や継続周順でランキングが表示されます。継続していきことで上位にランクインします。上位に行くほど他の人の目に触れる機会が多くなります。

マイページ
登録するとマイページから今年書いた記事の数、投稿日、継続週数などが表示されます。

タイムライン
Blog Friends上でほかのユーザーをフォローすることで、フォローした人のブログが時系列順で表示されます。記事に対していいね、コメントもできます。

使い方
アカウント登録
GoogleアカウントかTwitterアカウントで登録できます。

プロフィール設定

ユーザー名、RSS、ブログのカテゴリ設定します。noteのRSSは下記の手順で取得できます。
noteのRSS取得方法
自分のクリエイターページにアクセスし、Wi-Fiのようなマークをクリックします。表示されたWebページのURL(https://note.com/[自分のID]/rss)がRSSです。

取得したRSSを貼り付けたら保存をクリックすればOKです。
これでで登録が完了です。あとはブログを更新していくだけです。
関連リンク
Blog Freinds
ブログを継続するためのサービス Blog Friends を個人開発した話(Zenn)
ここからは使った感想です。個人の意見になります。
感想
継続を可視化できることでモチベーションにもなり、さらにランキングにランクすることで自分のブログの知ってもらうキッカケが作れるのがとても面白いなと感じました。また、RSSを使うことでプラットフォームの制約がなくなり、普段みないようなブログも見るきっかけにもなります。
成績をつぶやく機能やサイトに埋め込む機能、手動更新などもあり、細かいところまでしっかりと作りこまれています。自分もこれくらい素敵なWebサービスをいつか作ってやるぞ。という気持ちになりました。