見出し画像

【News! AIRS-Lab #100】 「AI戦闘機」の誕生?、明日9/18のライブ講義、AIアートなど

皆様こんにちは、我妻です。

今回は、明日9/18(月)のライブ講義、今週のAIニュース、制作したAIアート、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。
なお、この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。



「音声」とAIで作文しよう【Whisper+ChatGPT】 Section2

明日9/18(月)の21時から、ライブ講義『「音声」とAIで作文しよう!』 Section1が始まります。
「音声」とAIで作文しよう!【Whisper+ChatGPT】 Section2【Live!人工知能 134】

YouTube Liveで配信します。

connpassの方でも参加者を募集しています。

Section2では、Whisperの使い方について学びます。

『AIと「音声」で作文しよう!』では、我々が喋る「音声」を元に文章を作る方法を学びます。
文章作成の効率を上げたい方、AIによる音声認識に興味がある方、小説などの創作活動を行いたい方などにおすすめです。

本講座では、OpenAIが提供する「Whisper」と「ChatGPT」を使用します。
Whisperで音声データの文字起こしを行い、ChatGPTで文章を望んだ形に整えます。
これにより、ホワイトカラーの仕事のかなり部分を占める、「作文」の作業が大幅に効率化できます。

本講座では、最初にAI音声認識の概要、Whisperの使い方を学んだ上でChatGPTを導入し文章を様々な形に整えます。
音声を使って、文章を効率的に作成できるようになりましょう。


【今週のAIニュース】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。
Twitter(@yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


VRヘッドセットで有名なOculusの創業者、Palmer Lucky氏が「AI戦闘機」を発表しました。

米国防総省が関わっているようで、今後本格的に戦争にAI兵器が使われるようになるのかもしれません。
ただ、現在進行中のウクライナ戦争を見る限りAI自律兵器の出番はほとんど聞かないので、本格的なAI兵器はおそらくまだ実用段階ではないのでしょう。
銃を搭載したロボット犬が敵兵を自動認識する、といった戦闘をイメージしたのですが、現実は第一次世界大戦さながらの悲惨な塹壕戦でした。
未来の戦争は、AI同士が戦闘して人が死ななくなるのでしょうか?


セールスフォースが、ビジネス向けの「汎用人工知能」を開発中とのこと。

同社はAIに対して巨額の投資をしており、2014年のAI研究チーム発足以来、300のAIに関する特許、227のAI研究論文を世に出しています。
ビジネスの特定の分野でAIが人間を越えることは可能ですが、それは汎用人工知能と呼んでいいのでしょうか。
ビジネスの分野で汎用人工知能と呼べるものが誕生するとすれば、それは一人のビジネスパーソン、あるいはそれを越える知能を作るに等しいのでは。
真の汎用人工知能にアプローチできるかどうか、今後の動向に注目です。


舌への電気刺激による「電気味覚」で有名なの明大・宮下教授らがイグ・ノーベル賞を受賞したとのこと。

箸型のデバイスに電気を流すことで、素材には無い味を感じるようになるようです。
やがて、「電流グルメ」のようなものが登場するのでしょうか。
ラーメンは塩分と油分が高くて罪悪感を感じがちなのですが、躊躇なく食べれる世の中が早く来てほしいものです。
ただ、箸が必ず舌に触るとは限らないので、常に箸を舌に接触させる意識が必要なのでは。
電流グルメ、堪能するにはそれなりのテクニックが必要そうです。


ChatGPTのライバルになるかもしれないGoogleの「Gemini」がリリース間近とのこと。

デミス・ハサビス氏が率いるGoogle DeepMindが開発したようです。
果たして、知の巨人はかつての輝きを取り戻すことはできるのでしょうか。
ChatGPTの弱点をどの程度克服できるのか、期待したいところです。


ユネスコが、教育研究における生成AIのガイダンス、「Guidance for generative AI in education and research」を公開しました。

今後、世界レベルで生成AIを教育や文化の発展に活用するための議論が進みそうです。
近年は世界遺産が乱発気味なので、AIによる最適化ができればいいのですが。
また、初等教育を普及させるためにも、AI講師は役に立ちそうです。



【今週のAIアート】

以下は、今週制作したAIアートです。
プロンプトの生成にはChatGPTを、画像生成にはMidjourney V5.1を利用しています。

審美眼とプロンプトのセンス、さらに磨いてきたいです。


【Udemy動画の一部無料公開】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。


【AI関連動画】

AI関連の情報や、それに対する僕の考えを動画で配信しています。


【書籍】

AI関連の書籍を、これまでに何冊か出版してきました。

現在も、新しいAI関連の書籍を執筆中です。


今週のコンテンツは以上になります。
ご意見、ご感想、ご要望などがありましたら、ぜひ気軽にコメントをください。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。

https://www.airs-lab.jp/

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!