見出し画像

【News! AIRS-Lab #097】 ChatGPTに匹敵する国産モデル?、ライブ講義の休講(8/28)、AIアートなど

皆様こんにちは、我妻です。
Udemyの受講生数、ユニークで14万人に到達しました。

今年中に達成するのが目標の数値でしたが、生成AIブームの到来により前倒しで達成することができました。
支えていただいた皆様に感謝です。
引き続き、少しでも多くの方にAIを学ぶきっかけを提供していけたらと思います。

今回は、明日8/28(月)のライブ講義が休講であること、今週のAIニュース、制作したAIアート、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。
現在執筆で忙しいため、今週の内容は少なめになります。

なお、この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。


【ライブ講義の休講】

明日8/28(月)、21時からの講義はお休みになりますのでご注意ください。
次の講義については、近いうちにTwitterの方でお知らせします。


【今週のAIニュース】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。
Twitter(@yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


情報通信研究機構(NICT)が、1790億パラメーターの大規模言語モデルの開発を進めています。

学習の途中で計算が破綻することもありLLMの学習はリスクが高いのですが、様々な細かいノウハウを積み重ねて対応しているとのことです。 ChatGPTに匹敵する国産モデルの実現に期待です。


特定の研究に巨額を投資するよりも、少額の研究費を多くの研究者に配る方が効果的との研究結果。

https://research-er.jp/articles/view/125136

選択と集中よりも、広域探索が大事なようです。
また、萌芽を潰さずに育てることも大事なのでしょう。
AIの分野は化学プラント並みに巨額の投資が必要な分野になりましたが、一方で少額の研究費で視点を変えた研究を行う価値もあるのでは。
Transformerベースの巨大モデルのみに目を捉えられてもいけないかと。


サンフランシスコではすでに完全自動運転タクシーが商用化されてるようです。

GM参加のGMクルーズが運営しているとのこと。
時間帯は午後10時から午前5時30分までの深夜から早朝、サンフランシスコ中心部に限られて速度上限は約48km/hに限られています。
とりあえず人の少ないエリア、時間帯で運用のテストをしている段階でしょうか。
日本でも、僻地で実験を開始できないものでしょうか。


【今週のAIアート】

以下は、今週制作したAIアートです。
プロンプトの生成にはChatGPTを、画像生成にはMidjourney V5.1を利用しています。

審美眼とプロンプトのセンス、さらに磨いてきたいです。


【AI関連動画】

AI関連の情報や、それに対する僕の考えを動画で配信しています。


【書籍】

AI関連の書籍を、これまでに何冊か出版してきました。

現在も、新しいAI関連の書籍を執筆中です。


今週のコンテンツは以上になります。
ご意見、ご感想、ご要望などがありましたら、ぜひ気軽にコメントをください。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。

https://www.airs-lab.jp/

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!