見出し画像

【News! AIRS-Lab #081】天才達のその後、明日5/8のライブ講義、AIアートなど

皆様こんにちは、我妻です。
ChatGPT、朝のワイドショーで頻繁に取り上げられていますね。
大規模言語モデルの躍進、ますます注目が集まっています。

今回は、明日5/8(月)のライブ講義、今週のAIニュース、制作したAIアート、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

なお、この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。


【ライブ講義: 対話AIで音楽を作ろう! Section3】

明日5/8(月)の21時から、ライブ講義「対話AIで音楽を作ろう!【ChatGPT+Sonic Pi】」 Section3が始まります。
対話AIで音楽を作ろう!【ChatGPT+Sonic Pi】 Section3【Live!人工知能 123】

YouTube Liveで配信します。

connpassの方でも参加者を募集しています。

Section3では、対話AIを使った作曲のテクニックについて学びます。

「対話AIで音楽を作ろう!」では、音楽制作の新しい可能性を探るために、ChatGPTとSonic Piとを使用して楽曲を作成する方法を学びます。
前提となる知識やスキルは、ほぼありません。
様々な音楽作品を作成し、AIアートの可能性を開拓しましょう。


【今週のAIニュース】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。
Twitter(@yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


生成AI躍進のきっかけになった技術「Transformer」が発表された論文の著者達は、現在Googleを離れ様々なスタートアップで活躍してるようです。

この論文「Attention Is All You Need」は2017年の発表です。
この発表から6年経過したのですが、著者達はブロックチェーン、LLM、バイオテクノロジー、会話AIなど様々な分野での起業を選択したとのこと。
分野に捕らわれず、領域横断的にで天才達が活躍できるのが素晴らしいです。
特定の企業、特定の分野に天才が飼い殺しにされるのは避けたいものです。


メタバースという分野、厳しい現実が続いているようです。

何度か一時的なブームは来たのですが、一般層に普及しないまま収束する、ということを繰り返しています。
アミューズメントパークのアトラクションとしては面白いのですが、日常のツールとしてはまだ使いにくいかと。
Playstation VRのような一般向け機器もあるのですが、一週間以内に飽きてタンスの肥やしになった方が多いのでは。
現状のVRデバイスは視覚と聴覚のみに大きく依存しているのですが、それだけではない複雑な要因が我々の住むリアルな世界の満足感を形作っているということなのでしょう。


脳内の言葉を文字に変換するAIを、米テキサス大学が開発したとのこと。

AIが脳の活動に基づいて内容を推測し、テキストとして記述できたそうです。
必ずしも正確ではないようですが、脳に直接デバイスを埋め込まずに済むのは画期的なのでは。
fMRIが使われたようで現状では必要な装置が巨大ですが、やがてウェアラブルデバイスに搭載可能になればいいのですが。


【今週のAIアート】

以下は、今週制作したAIアートです。
プロンプトの生成にはChatGPTを、画像生成にはMidjourney V5を利用しています。

審美眼とプロンプトのセンス、さらに磨いてきたいです。


【Udemy動画の一部無料公開】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。


【AI関連動画】

AI関連の情報や、それに対する僕の考えを動画で配信しています。


【書籍】

AI関連の書籍を、これまでに何冊か出版してきました。

現在も、新しいAI関連の書籍を執筆中です。


今週のコンテンツは以上になります。
ご意見、ご感想、ご要望などがありましたら、ぜひ気軽にコメントをください。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!