マガジンのカバー画像

「自由研究室 AIRS-Lab」のコラム

13
【自由研究室 AIRS-Lab】 「AI」をテーマに交流し創造する、Web上のコミュニティです。 https://www.airs-lab.jp/ コミュニティ内でコラムを先行…
運営しているクリエイター

#GPT4o

「GPT-4o」対「Claude 3 Opus」、LLM同士のプライドをかけた論争の結末は...

手軽に利用可能なLLMの中で、最も生成する文章のクオリティが高いのは「GPT-4o」もしくは「Claude 3 Opus」だと多くの人が考えています。 では、この2つに自分の方が優れていると論争させたらどのような結果が待っているのでしょうか。 素のLLMは相手に対してかなり遠慮がちなので、相手の主張の問題点を指摘できるようにプロンプトで調整する必要があります。 プロンプトをしっかりと設計して何度かやりとりさせた結果、GAN(敵対的生成ネットワーク)のように両者がお互いを好敵手

有料
400〜
割引あり

「GPT-4o」は生成AIの力を解き放つゲームチェンジャーか?

GPT-4oの登場により、生成AIはさらなる進化を遂げそうです。 このコラムでは、GPT-4oがもたらす生成AIの可能性と、それが教育などの様々な分野にどのような影響を与えるのかについて考察します。 進化した生成AIと人間との協調によって、どのような未来が描けるのでしょうか? なお、本コラムは執筆のサポートツールとしてClaude 3 OpusおよびChatGPT(GPT-4o)を使用しています。 はじめに人工知能(AI)の進化は、ここ数年で急速に進み、私たちの生活に大き

有料
400〜
割引あり