見出し画像

【初めてパソコンに触れた日】

私が初めてパソコンなるものに触れたのは、1992年頃のことでした。

NEC社のPC88とPC98の時代です。
↑これを知っていたらかなりのコアw

学生時代、友人が持っていました。
(親のお手伝いをして貯めて買ったそうです)

この時代のパソコンは大きくて、モニターもブラウン管。

“スーパーマリオ”をするために買ったそうで、「壊したら弁償できないよ」と思いつつ…

私は、どっぷり入り浸りに(勉強頑張れ学生よ!)www

アメリカでは、1991年にWindows3.0が発売。
1992年には改良版のWindows3.1が発売された時代です。

翌1993年5月18日、Windows3.1日本語版が発売されたらしいですが
このあたりのことは、後日知ることになりました。

そして、当時の私にはパソコン操作は難しく結局マリオがゴールすることはありませんでしたw

この頃の私は、
「パソコン買っても使いこなせないだろうな…しかも高すぎる!」
との思いがあり、なぜか少し安価な“ワープロ”なるものを購入。

ワープロでさえも、値切って値切って15万円しました( ゚Д゚)
(このころの家電量販店では、まだ値切り交渉が出来たのです!)

しかし、ワープロもちゃんと打ててなかったので、使っていたのは1か月くらい。
↑ かなりもったいない。

そして、1995年Windows95の登場で爆発的に売れ始め、更には1998年Windows98の登場で
マルチタスク(1つのパソコンで複数を閉じることなく操作できる)になったこと、
メールをやっていた友達からの誘い!!でWindows98を購入!!!

Windows98を購入したのは、当初メールとインターネットだけがやれればいいと思っていたから。

ところが、それだけでは物足りなくなり、今に至ることとなるw

この辺りのお話は後日していきますね(^^♪

今日は、さちインストラクターとパソコンの出会いについて書かせていただきました。

つたない文章ですが最後までご覧いただきありがとうございます。

*・゚ .゚・*..*・゚ .゚・*..*・゚ .゚・*..*・゚

■初心者の方・部分初心者の方向け
PCお悩み解決サイトパソコンハンドブック
□おすすめ記事
ウィンドウズ10エクスプローラーの場所がないときの対処法
想い

■noteマガジン
□PCこぼれ話全25話
パソコン雑談
□役立つファイルの作り=準備中
※掲載予定
・チラシの作り方(Word・PowerPoint)
・請求書の作り方(Excel)
・Myスケジュール管理表の作り方(Excel)
など

■管理者:パーティゆくゆく
noteでは
「PCこぼれ話・役立つファイル作り」などの記事を
「〇〇を作成したいけど作り方が分からない」といったお悩みの方向けに掲載し、
ブログサイトパソコンハンドブックでは
「PCの便利な操作方法」などの記事を
PC初心者やPC部分初心者の方向けに掲載しております。

.*・゚ .゚・*..*・゚ .゚・*..*・゚ .゚・*..*・゚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?