2024初投稿動画応援祭 企画概要

※この記事は、niconico動画にて開催される予定の
2024初投稿動画応援祭」に関するものになります。
※本年度は主催が変わりました影響で変更・追加されたルールも多いです。
初めて参加される方、以前参加した方も、必ずご確認ください。

!重要!ニコニコサービス停止に当たっての延期

現在、ニコニコ動画はサイバー攻撃の影響によって投稿祭が開催できる状況でないと双方で判断しました。
そるとどろっぷす氏と協議の元、ニコニコサービスの復旧の目途がつくまで「2024初投稿動画祭」及び「2024初投稿動画応援祭」は無期限の延期となりました。
中止にはならないようにできる限りの最善を尽くさせていただきます。
ニコニコの復帰の目途が立ち次第、追ってご連絡させていただきます。
ご理解いただけますと幸いです。

0.主催からのあいさつと主催変更理由

どうも"ゆうくん"という名義で活動させていただいております。
2022年初投稿動画祭出身の新参者でございます。
主催運営の変更理由としましては、そるとどろっぷす氏の多忙のため、企画の管理ができないという事から自らが進んで立候補しました。
企画主がそるとどろっぷす氏、主催運営が私になるという認識で構いません。
こういった主催運営等は少々経験不足ですので、なにか分からない部分がございましたらお気軽にご連絡いただければ幸いです。

1.企画の趣旨

本投稿祭は、「初投稿動画祭への参加を志す方への後押しをしたい!」
という想いの元、そるとどろっぷす氏により企画されました。
決して、初投稿を蹴落としたり、否定したりする場ではありません!
皆さんの動画で初投稿される方を応援しましょう!

2.参加資格

ソフトウェアトークを用いた動画の投稿経験がある方

皆さんの投稿経験やスキルを活かして初投稿される方々の応援をしていただきたいです!
「自分にスキルや経験なんてないが?」という方も是非、アドバイスや応援の言葉だけを添えた動画でも構いません。
まだ投稿をされたことのない方は、ぜひ「2024初投稿動画祭」参加のご検討をお願い致します!

ソフトウェアトークを用いた動画であること

ソフトウェアトークの定義は[2024初投稿動画祭]に基本は合わせることにします。
また、生声(肉声)、棒読みちゃんおよびゆっくりのAquesTalkをメインに据えた動画はお控えください。(サブぐらいに少しだけ使用するのであれば容認します)
また、本人の許可なく制作されたボイス、ボイチェン等は全面禁止となります。(ただしCoeFontVoiceChangerやSeirenVoice、ゆかりねっと等のボイチェン自体の参加は可能です。)

3.開催期間
※追記 現在は無期限延期中です

JST 2024年7月13日(土)0:00~JST 2024年7月21日(日)23:59まで
※追記 ニコニコサービス復旧まで無期限延期中です

7月の第2土曜日から第3日曜日までの約1週間となります。
フライング行為は1日、1分でも厳禁です。遅刻に関しては後述します。
時間は日本標準時(UTC+0900)でカウントします、海外から参加される方は十分にご注意ください。
初日の0時に投稿される方は必ず投稿予約機能をご使用ください。

4.レギュレーション

2024初投稿動画祭へ参加する(しようとしている)方々へのメッセージを込めた動画であること

必ず、貴方からメッセージを込めましょう!ひとことでも構いません!
ただし、初投稿を"否定するような内容"、"不安を煽るような内容"、"初投稿される方の意欲を削ぐ"、内容の動画はお控えください誠に不快です。

開催期間内に投稿された動画であること

フライングは[3.開催期間]の通り厳禁です、やめてください。
遅刻
に関しては1分でも遅刻した際は「2024初投稿動画応援祭遅刻組」のタグを使用し本来のタグのロック、及びご使用はお控えください
開催期間後に投稿された動画については、企画主および主催は一切関与をいたしません。

「2024初投稿動画応援祭」がタグロックされた動画であること

上記の通りです、必ずタグロックをお願いします。
また、告知動画のコンテンツツリー登録は任意とさせてします。
[ツリー登録用コピペ sm43779061 sm43779818 ]登録して貰えると主催サイドが大喜びします
最近、投稿祭タグによる悪質な荒らしが横行しています。
参加される方は必ず投稿祭タグをロックをし、数日間はタグの確認を行うことを推奨します。
また、このような悪質な行為が増えますと他の投稿者様のご迷惑になる他、今後ユーザー主催の投稿祭が開催できなくなってしまう可能性があります。

大変ご迷惑になりますので絶対やめてください。
また、明らかに本投稿祭の動画じゃない動画にタグ付けされている場合は
[6.その他]の記載してます通り、すみやかに主催までご連絡ください。

動画ジャンルは不問

今回も、動画ジャンルに制限は設けません。
ただし、応援やアドバイスがメインに添えた動画でお願いします。
投稿祭の名前を借りた売名動画はとても迷惑なので絶対やめてください。
センシティブなものに関しては各自、最適なゾーニングを行ってください。

他の企画との同時参加は可

他の企画と同時参加して、[2024初投稿動画祭]及び[2024初投稿動画応援祭]の名前を広めていただけると、初投稿者や企画主への励みになると思います。
ただし、同時参加先でのトラブル等に関して主催及び企画主ともに一切の責任を負いません。あくまで自己責任でお願いします。

参加動画数の上限は無制限

今回も投稿数に制限を設けません、何個でも投稿していただいて構いません!
ただし、悪質性の高い動画を連投される方に対しては参加拒否、およびタグ削除を申請する場合がございます。

同一投稿者による同一内容の動画は投稿禁止

同一投稿者による同一内容の動画は、視聴者に負担を与えることになります。そのため、同一内容の複数投稿はご遠慮ください。
ただし"同一投稿者による"なので他の人と被るなと言いたいわけではありません。

[任意]概要欄、およびプロフィール欄に主催とご連絡ができる手段の記載

多分ほかの投稿祭とくらべて極めて珍しい事項だと思います。
こちらはあくまで任意事項とさせていただきますが、できるだけご協力お願いします。
また、他の動画サイトで投稿された動画と遅刻組の記載は不問とさせていただきます。(そこまで確認できないので)
主催が運用しているSNSアカウントは"8 連絡先"に記載の通りです。
SNSアカウント持ってないし、メアドも何も乗せたくないという方は
投稿後に件名[初投稿応援祭2024 "動画タイトル"]を記載の上、投稿したURLを内容に記載の上、主催のGmailまでご連絡ください。(メール文を書くのが苦手な方は件名とURLの記載だけでも構いません)
メールアドレスは投稿祭期間中と期間終了後数日のみ、私のプロフィール欄に記載しておきます。
主催、及び企画主のDiscord・LINE等での個人的な連絡手段を所持してる、または何処かのサーバー経由でご連絡することが可能な方はそちらからのご連絡して頂いても構いません。
大変お手数お掛けしますが、できる限りご協力をお願いします。
※主催及び企画主と既に連絡を取りあった・取りあえるの方に関しましてはこちらの事項は不問とさせていただきます。何かあったら直接殴り込みます

5.注意事項

ニコニコとは別の動画投稿サイト、及びSNSに投稿される際 

ニコニコ動画外への、YTや他SNS等だけに参加動画を上げるのは禁止とさせていただきます。
ただし、ニコニコ動画との同時投稿およびニコ動へ投稿後に同じ動画を他の動画サイト・SNSに上げるのは許可いたします。(動画内容も同じであれば多少の改変も容認いたします)※ニコ動より1分でも先にあげるのは禁止です。
その際は概要欄等に「2024初投稿動画応援祭」への参加動画である旨を記載の上ご投稿ください。
他サイトで起きるトラブル等に関しても、企画主及び主催は一切の責任を負いません。あくまで自己責任でお願いします。
また、動画内で使用するキャラクターガイドラインや各種素材の利用規約に十分お気を付けてご投稿してください。

主催と企画主双方で、投稿祭にそぐわない動画だと判断した場合

明らかに本投稿祭にそぐわない動画だと双方で判断した場合、参加の拒否、タグ削除の申請する場合がございます。
これは昨年度の投稿祭に、初投稿者への否定的な動画、不安を煽るような動画、投稿祭とほとんど関係のない動画が目立った為の追加事項です。
すこし横暴に見えますが、これから投稿される新規投稿者の為、参加者を守る為です、ご理解いただけますと幸いです。
また、判断は私と企画主の双方の審議の元で判断いたします。
参加者、及び視聴者各位で勝手に断定する行為はおやめください。
(これってレギュ違反じゃないの?という報告は随時受け付けます。)

6.その他

前主催はご紹介していたようですが私ができるか正直わかりません()
もしかしたらSNSや生配信等で一部ご紹介させていただくかもしれません。
もしSNS・生配信に動画を紹介されたくないという方は、投稿設定にて

・[Twitterへのスクリーンショット共有を許可]のチェックを外す
・[Twitterへのビデオクリップ共有を許可]のチェックを外す
・[「ニコニコ生放送」による紹介を許可]のチェックを外す

niconico動画、投稿設定にて

紹介して欲しくない箇所の設定を行ってください、こちらの設定がされてないと主催または第三者によって紹介される可能性があります。
紹介できたとしても配信かなぁと思います。
紹介動画・閉会式動画を製作するまではできないと思いますごめんなさい…
これもすべて、就活ってやつの仕業なんだ

レギュレーション違反を思われし動画を見つけた場合

その場合はコメント等で叩いたりSNS等で晒しあげたり、タグで荒らしたりせず迅速に主催までご連絡ください。
ただの間違いの可能性もあるので、絶対責めたりはしないであげてください。誹謗中傷するのは論外です

7.Q&A(随時更新します)最終更新日24/5/15

  1. Q.Discord、LINEを教えてください!
    A.主催のDiscord・LINEは見知った人にしか渡してないので申し訳ありません。
    ただし既に私のアカウントを知ってる方、あるいは鯖経由で連絡ができる方はそちらで連絡していただいても構いません。

  2. Q.応援って言ってもどんな動画に作ればいいかわからんわアホ!
    A.昨年一昨年の投稿祭の動画を参考にしてみてください、参考になるかも?

  3. Q.ゾーニングが必要な応援とはいったい…
    A.昨年ほんとにそういう方がいらっしゃったので…

  4. Q.薄っぺらい内容でも構いませんか?
    A.レギュレーション及び注意事項、企画趣旨にさえ乗っ取っていただければ大歓迎です。

  5. Q.「投稿祭にそぐわない動画」の判断基準は?去年のはどうしたら良い?
    A.昨年度の物に関しては私ではなく当時の主催までお願いします。
    また、判断基準に関しては「氏と私、双方の十分な審議の元」としか明言できません、レギュレーションと注意事項および企画趣旨をよくご確認ください。

  6. Q.底辺投稿者なんだけど参加しても良い?
    A.貴方にとっては底辺と思っても、新規の方からすれば貴方は先輩です、是非"迷える子羊たち"を導いてあげてください。

  7. Q.ネガティブな話題はダメなの?
    A.告知動画・SNS上での発言につきまして少し言葉足らずだったのはお詫びしますが、主催としては推奨できません(詳しくはあとがきにて)
    表現・言葉の選び方に十分にお気を付けください。

  8. Q.数字持ってる人しか説得力って出ないからなぁ…
    A.うるせェ!!!いこう!!!!
    仮に数字が大きい人の方が説得力が高くても、数字の近い人からでしか与えられない言葉もあると思います
    なので数字の大小に拘らず、多くのご参加をお待ちしております

  9. Q.一度投稿した動画を投稿期間が終わってから差し替えるのはアリですか?
    A.恐らく上書き修正のことかな…?(質問意図をあまりわかってない)
    編集ミス等を上書き修正する行為は容認します(主催もやってるので)
    ただし、動画内容が上書き前と大きく異なるのはダメです

8.連絡先

何かご不明な点やご意見等ございましたら、以下のSNSまでご連絡いただけると助かります。
上から連絡が取りやすい順に
https://twitter.com/yukun107
https://voskey.icalo.net/@yukun1007
メールアドレス(ハイパーリンクが指定されてない場合は公開してません)
匿名で送りたい方は、マシュマロからお送りください。

9.あとがき的な(見なくても構いません)

自分が主催に立候補した理由、レギュレーションを少し横暴気味にした理由

上記の理由について、それぞれ書いておこうかなと思います。
去年の応援祭には「応援祭にそぐわない」と感じる動画が数多く自分の目に止まりました。
それは昨年の主催、そるとどろっぷす氏も感じていた事になります。
しかし、氏が多忙のため、結果的に放置せざるを得ない状況になってしまいました。
今年の例に漏れず多忙なようでしたので、自ら進んで立候補しました。
初投稿を応援するお祭り、つまりこれから初投稿される方が触発される個所も多いです、もちろんすでに投稿してる方々にも。
そのためにレギュをすこし横暴気味に指定しました。
正直、不本意ではありがますが、腹をくくりこのようにしました。
皆様のご協力をお願い致します。

5/13追記 主催がSNSで発言した内容について補足と訂正

SNSや動画内での誤解を招きかねない発言をした事を謝罪いたします。
ネガティブな話題の件ですがリプでも補足した通り、ネガティブな部分をお伝えするってこと自体に私は制限をするつもりはありませんが、主催として推奨する事はできませんので、その際には言葉の選び方に十分お気を付けください。
しかし、どの界隈にも少なからず暗い部分があるというのは私もよく理解してるつもりです、しかし"これから初投稿される方の意欲を削ぐ"内容は絶対やめてください。
ユーザーのNGについては言論統制とかの意図は全く無く、あくまで差別的なコメントとして通報とNGにしたというだけの話です。(追記 運営側から報告対応が完了したとの事です)
これをSNSでご報告した理由は主催としての見せしめとかではなく、個人的な活動として"見えない部分だからこそ、やった事をできるだけ全て公開する"という個人的な活動ポリシーから来ています。
主催としての自覚が足りませんでした、深くお詫び申し上げます。
(
追記 当該ツイートの削除に関しては削除しない方針で行きます、理由は消して無かった事にしたくないからです、自分の過ちを隠すのではなく背負う
為に残しておきます。)
私から皆様のご意見をとやかく言って否定するつもりはありません。
例外は出てくるかもしれませんし、主催として絶対に参加拒否を申さないとも言えませんが、皆さんのご意見自体を否定する事はありません。
しかし「応援祭」というところで応援というの企画趣旨を十分に順守していただきたくようお願いします。
言葉足らずによって誤解を招いた事、不安を煽った事をを深くお詫び申し上げます、誠に申し訳ございませんでした。

10.更新

2024/5/7 制作開始
2024/5/9 仮制作完了
2024/5/10 企画主と同意の元、制作完了
2024/5/12 本記事および告知動画を公開
2024/5/13 Q&A、後書きを更新
2024/5/15 Q&A更新、一部誤字を修正
2024/5/22 Q&A更新、一部表現を変更(レギュ変更は無し)
2024/6/14 ニコニコサービスの現状に関する延期について追記

皆様のご参加、お待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?