見出し画像

お手伝いとお小遣い

我が家ではお手伝いをしたら

お小遣いがもらえる制度を

導入しています。

理由は簡単

お金を稼ぐという体験をしてもらいたい

そして、欲しい物を買うこと

もらったらすぐに

お菓子やガチャガチャで使ってもよし。

少しづつ貯めて

ちょっと高い物を買ってよし。

どう使うかは、本人達に任せています。

ここで、子供の性格が見えてきます。
というか、男と女で違うような気がします。

男の子はすぐに使ってしまう。

目の前の欲しい物に使っています。

すぐに駄菓子屋に行こう!です

貯めようなんて、これっぼっちも考えていません。

女の子は少し違います。

駄菓子屋に行っても

全て使うようなことはせず、

少し残しておくのです。

こういうことはいろいろな場面で

感じることができるので

楽しく子育てすることができます。

さて、話を本題に戻します。

我が家のお手伝いに対するお小遣い

どのような料金設定になっているのか

ご紹介します。

料金はシンプル

お手伝い一件につき10円~

お手伝いが終わった時に

お小遣いの料金が発表される仕組みです。

まあ、しかし大体の値段は

決まっているので、

靴並べだったら10円とか

お風呂掃除だったら20円とか

そんなもんです。

始めた頃は

全てのお手伝いリストに

値段を入れていました。

すると、たいしたお手伝い

できてないのに料金が発生していて

お手伝いに対する割りが合わない

ように感じました。

そこで、

お手伝いリストだけ作って

料金は頑張った分評価して決める

仕組みにしました。

これによって

お手伝いをさせる側もちゃんと見て評価しないといけない。

お手伝いする側もちゃんと仕事しないとお金稼げない。

という関係ができました。

おかげで

最後まで飽きずに

仕事をするようになったように感じます。

もちろん親も

最後まで関心を持って

見届けることができるようになりました。

他に、お手伝いの回数に応じて

ボーナスを導入しています。

一月でお手伝い10回するごとに

50円追加しました。

これで、お手伝いの回数が増えました。

うちは子供が4人いるので、

働いてくれる子が

いると大助かりです。

最後に支払いは

僕の給料日に合わせて

茶封筒に名前を入れて

渡しています。

子供たちが楽しくお手伝いしてくれるようになりますように。

よかったら登録お願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?