見出し画像

十三詣り (4月13月)

知恵もらいともいう十三詣り

もともとは、旧暦の3月13日に数え年で13歳になった少年少女が両親につきそわれて虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を祀る寺に参詣し、福徳や知恵を授かる風習をいいます。

京都市嵯峨の法輪寺の十三詣りはとくに有名です。

現在は3月から5日、の各13日の行事となっています。

虚空蔵は福徳・知恵・音声などを授けるといい、十三詣りを知恵もらいともいいます。

13歳という年齢は古来、人生の大切な節目とされ、成人儀式の行われる時期でした。
そのため13歳の子供がお参りに行き、13品のお菓子を頂くなどしたのです。

また、せっかく授かった知恵を虚空蔵菩薩に返してしまわないように参詣後には後ろを振り向いてはいけない、という言い伝えがあります。

十三詣りのお寺として知られている京都・嵯峨の法輪寺をはじめ、奈良の弘仁寺、東京の浅草寺など各地で虚空蔵十三詣りが行われていますが、主に関西地方で盛んな行事のようです。



法輪寺とは


法輪寺


渡月橋とも縁の深い寺法輪寺は京都西山・名勝嵐山の中腹にあり、『十三
詣り』のお寺として知られています。

寺伝によれば、713年(和銅6年)、元明天皇の勅願により行基(ぎょうき)が創建した「葛井寺(かづのいでら)」が起源とされています。

その後、弘法大師の高弟、道昌(どうしょう)が、弘法大師の教えによって虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)像を安置し、868年(貞観10年)、葛井寺を「法
輪寺」と改めました。

また、道昌は
800年頃、勅願によって大堰川(おおいがわ)に橋を架け、船筏の便を開きました。

その時架設された橋がのちに、法輪寺橋と呼ばれ、さらに亀山上皇がこの橋を見て「くまなき月の渡るに似たり」として渡月橋と命名されたといいます。

本尊虚空蔵菩薩は嵯峨の虚空蔵さんとして古くから親しまれており、今昔物語・枕草子・平家物語などに記述され、知恵・福徳・技芸上達そして丑・寅年生の守本尊の仏様として知られています。

春の新緑の季節には、恵を得ようと参詣する十三詣りの男女で境内は賑わいます。


渡月橋

SNS

https://www.instagram.com/aki_twins_luck/


公式ライン



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?