見出し画像

漁師さんに魚の捌き方を習うイベント、楽しかった!

生産者さんにあれこれ聞くのが好き

神戸市は、海と山に挟まれて平地面積が狭いけど、その分、街と漁港や農地までの距離が近いのが良いところの1つです。

農作物も海産物も豊富で、食への関心も高いまちだということを、神戸市も「食都神戸」というキャッチフレーズを掲げてアピールしています。
(残念ながらあまり浸透していないようですが…)

昨日は、垂水漁港で行われたイベントに参加しました。
神戸市がバックアップ、1次生産者や料理人のグループ「種はおよぐ」主催の「つながるレストラン」という食イベントです。

今回は第3回で「海編」。
魚の競りを見学し、鯛やセイゴ(スズキ)、カワハギなどの魚の「漁師流」捌き方を教えてもらいました。

https://www.facebook.com/yuko.isawa/videos/484347400454832/?notif_id=1670200260631591&notif_t=video_processed&ref=notif

「漁師流だから、料亭の板前さんとは違うよ」ってことですが、主婦としては、気軽に手っ取り早く捌く方法こそありがたい!

参考になりました〜♡

参加者みんなで捌いた魚と地元の有機野菜が、料理人の二人の手で美味しい料理に。ワークショップの後は、漁港で海を見ながら至福のランチをいただきました。

漁師さんに魚の話をききながら、今朝まで海で泳いでいた魚をいただく。
農家さんに野菜の話をききながら、旬のとれたて野菜をいただく。
料理人に料理の仕方や調味料などの話をききながら、いただく。

こんな機会が持てるのは、とっても幸せなことです。

新鮮な魚は格段に美味しいし、収獲したての旬の野菜は味も栄養価も極上。
近所で生産されるものを食べましょう。


『神戸夜明けのしらす』って何?

いやいや全然知りませんでした。
漁師さんと話して初めて知った『神戸夜明けのしらす』。

餌を食べる前の透明度の高いしらすなのだそうです。

兵庫県はしらすの漁獲量が全国トップクラスですが、兵庫県の中でもしらすがよく育つのは神戸空港の界隈なのだとか。大阪や淡路島では日の出からしか網入れ(しらす漁)しないところ、神戸は午前4時から網入れが許されており、餌を食べる前の透明度の高いしらすが獲れるそうなのです。

『神戸夜明けのしらす』とは、おしゃれなブランド名ですね。

透き通っていて、茹でると真っ白くふっくら。美味しいので、まずは地元の人にこそ食べて欲しい、と漁師さんが力説していました。

来年春に解禁になったら、真っ先に食べますね!!


What To Eat?
近くでとれる美味しいもの、見逃していない?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?