見出し画像

自分だけの一年の節目、ソーラーリターンの活かし方

 占星術師たちは、”Happy Birthday!”の代わりに、”Happy Solar Return !"(ハッピー ソーラーリターン!)とお祝いをするとか。

 ソーラーリターンとは、「太陽回帰」。ホロスコープ上、自分の生まれたときの太陽の位置に、太陽が帰ってくる、一年に一回の節目。つまり、お誕生日のこと(※1)。

 自身がそろそろソーラーリターンを迎えるということもあり、この「太陽回帰」、誕生日をどのように活かしたらよいのか、星から読み解いていきたいと思います。


1.はじめに・・・

 まず、ホロスコープを用意。下記サイトから、自分の生まれた時のホロスコープ(ネイタル図)と、ソーラーリターン時のホロスコープ(ソーラーリターン図)を無料で作成することができます。(出生時刻が必要/ソーラーリターン図作成時は「チャートタイプ」で「太陽回帰図」を選択)

https://www.astro.com/horoscopes/ja

 ちなみに、下記は私の2021年のソーラーリターン図。これを例に少しシンプルに読んでいきます。

画像1

2.一年の傾向を読む

 一年の傾向は、ソーラーリターン図のASC(上記図のAC)で読みます。今回の例では、射手座20度。

 射手座20度(数え度数21度)はサビアンシンボル(※2)では、「借りた眼鏡をかけている子供と犬」。子供や犬には眼鏡という知性の道具は、一見ふさわしくないモノ。そのくらい「背伸びをしながら、未知の分野に挑もうとしていくこと」を表しています。

 確かに「占星術」(星読み)という未知の分野に魅せられて、どんどん探究していくような気がしています・・・。

3.積極的に取り組むテーマを読む

 一年をかけて、積極的に取り組んでいくテーマは、ソーラーリターン図の太陽のハウスと、ネイタル図の太陽のハウスで読みます。

 今回の例では、ソーラーリターン図における太陽は「社会の中での役割・自分の能力の活かし方」を表す6ハウス、ネイタル図(アップしていませんが)では「趣味・自己表現・クリエイティブな活動」を表す5ハウスに位置しています。

 つまり、自分の趣味(星読み)を通して、自身の能力・得た知識などを社会にどう生かせるかをテーマに積極的に取り組んでいく一年、となります。(もちろん仕事も手を抜かずに頑張りますが・・・)

4.プライベート・精神面のテーマを読む

 プライベート・精神面は、ソーラーリターン図の月の位置で読みます。今回は、牡牛座2度。

 牡牛座2度(数え度数3度)はサビアンシンボル(※2)では、「クローバーが咲いている芝地に足を踏み入れる」。つまり、「自分にふさわしい環境や生き方を手にする(したい)」「自分に合った、幸運を掴む(掴みたい)」ということがテーマになります。

 ・・・今の環境がそんなに不満なのか、、と突っ込みが入りそうですが、確かに!と納得度は高いです。

5.一年の結果を読む

 一年の結果、つまり前述のASC(一年の傾向)が向かうところは、ソーラーリターン図のMCの位置で読みます。今回は、天秤座の8度。

 天秤座8度(数え度数9度)はサビアンシンボル(※2)では、「アートギャラリーに掛けられた三人の巨匠」。「自己実現をするには、大きな願望のもとに、長期に渡る努力が必要」で、周囲の人や文献など(三人の巨匠)から、「人それぞれの生き様を知り、参考にしていくこと」を表しています。

 2.~4.までは、趣味の星読みに夢見てどっぷり、という感じでありましたが、ここにきて、「結果(向かうところ)」は意外と現実的。地に足をつけて、しっかりできることを考えてコツコツ積み上げていかなければな、と気が引き締まりました。

6.さいごに・・・

 誕生日には「●歳の目標を立てよう!」と一度くらい思ったことがある方もいるのではないでしょうか?それは星読み的にも、自然なことで、無意識に星を活用しているのかもしれません。ソーラーリターン図を読み解いて、意識的に活用することで、未来のための「今」の選択がしやすくなるかもしれませんね。

 ぜひ、ご自身のソーラーリターン図も読み解いてみてください。


*************
(2024.1.23更新)
YUKOのオンラインセッションのご案内です。
☀️noteの本記事特典☀️として、
セッション後に、2024年のソーラーリターンリーディングをプレゼントしております。
申込フォーム備考欄に、「ソーラー特典希望」と
添えてください。
お誕生日近い方はぜひ♪

*************


(※1)実際は誕生日ぴったりとは限りません。誕生日前後になります。

(※2)サビアンシンボルの説明は割愛させていただきます。下記サイトがとても詳しいので、ご参考です。私も参考にさせていただいています。

https://sup.andyou.jp/hoshi/sabian-symbol_use/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?