見出し画像

授乳は分からないことだらけ(1)

妊娠中に「母乳育児」に関する本を読んだけれど、なんせ42年間生きていた中で私の「母乳を出す機能」は一切未使用のため、本を読んだだけではピンとこず、「双子だし、母乳だけに頼るのは無理っぽいな」とぼんやり思っていた。胸は大きくなってきたけれど、出産してみないと母乳が出るかどうか分からないし、いざとなればミルクに頼ればいいし、どうにかなるだろうと「授乳」についてあまり真剣に構えていなかった。

出産翌日から始まった新生児室の「授乳タイム」で、助産師さんや看護婦さんに何度も乳首を摘まれ乳房をグルグル揉まれて(泣きたくなるくらい激しい痛み)、徐々にじわっと母乳が滲んでくる。この貴重な数滴を綿棒で吸い取ったり、シリンジで吸い取ったりして、赤ちゃんたちの口に含ませた。
授乳タイムの度に搾乳機(Medela シンフォニー様)で刺激を与え続けていると、3日目の深夜1時くらいにやっと左右からそれぞれ20-30mlくらいの黄色っぽいトロッとした液体が出てきた!やった!と思って搾乳器につながった左右の小さな二つの容器から哺乳瓶にそれを移し替えようとした時に、どういうわけだか私は誤ってそれを床にぶちまけてしまう。大変ショック、超ショック😵😵😵😭😭😭

今思えば、これが赤ちゃんにとって大切な免疫物質がたっぷり含まれた「初乳」だったのだと思うけれど、まさしく Don’t cry over the spilled milk. 覆水盆に帰らずであった。

おかげでこの時、私の母乳トンネルが開通し、母乳が出るようになった訳だが、赤ちゃんがそれを吸ってくれるかはまた別の課題。
新生児室で毎度ポコ彦と組み合ってみるものの、彼の口はまだ小さすぎて吸引力がなく、私の乳周辺の体温が高くあったかくて彼はただでさえ眠いのにさらに眠くなっていき、全く吸いつかない。でも私の乳はポタポタ落ちてくる。

ということで、やっぱり搾乳器シンフォニー様のお世話になる。搾乳した母乳は、半分をGCUにいるポコ子に、もう半分を冷蔵庫で保管して次の授乳タイムにポコ彦に、そして足りない分をミルクで補うかたちになった。

生後2ヶ月の今でも、このやり方、シンフォニー様で搾乳した母乳+ミルクのブレンドを哺乳瓶で与えるという方法で、授乳している。(退院後、自宅にシンフォニー様をレンタルしている。)

直接母乳を飲ませる「直母」については、退院日と退院2週間後に「双子同時授乳」のトレーニングも産婦人科で受けた。左右両脇にそれぞれの子を抱えるフットボール抱きにトライ。双子同時ギャン泣き超MAXの中、助産師さんや看護師さんに抱き方やくわえさせるかたちをクッションやタオル盛りだくさんで補助してもらい、なんとか吸わせてみる。
しかし、ビフォア/アフターで、体重を測るも、いっぱい飲めたかなと思うポコ彦すらプラス6グラム。全然飲めてない...。かなり難易度が高く、その道のりが険しいことを思い知る。

今年の1月におうちを訪問させてもらった、友人Mは、当時生後7ヶ月の双子ちゃんにサクサクっと同時授乳をしていたが、スムーズに見えたそれも、相当な努力を積み重ね、その業をママと双子ちゃんの3人で作り上げていったんだなと、改めてその業をすごいことだと思った。(Mはミルクを買わずに、母乳だけでやっているとか!すごすぎる!)

自宅でも、まずは一人ずつ「直母」の練習を試みるも、GCU入院中に1度しか「直母」のトレーニングをしていないせいか、ポコ子はおっぱいにはまるで興味がなく、毎度ギャン泣きで断固拒否の姿勢を掲げ、ほとんど乳首を口に含むこともしない。胸を蹴られたり引っかかれたりはしょっちゅうので、私もポコ子に「直母」をすることを諦めてしまう。ポコ彦もお腹が空き過ぎてしまうとギャン泣きしていたが、徐々に口も大きくなって、上手く吸い付くようになる。が、私の中で「ポコ子の分もおっぱいを残してあげなきゃ」という思いがあり、ポコ彦を直母でお腹いっぱいにさせることはなく途中で彼を胸から離し、いつもの「搾乳した母乳+ミルクのブレンド」を与えてしまう。

現状 
我が家の授乳の流れ:
赤ちゃんどちらかが泣く→ もうひとりの赤ちゃんも起こす → オムツ替え(2人) → 調乳(冷蔵庫にある前の「授乳タイム」に「搾乳した母乳」を湯煎、粉ミルクを70度のお湯で溶き、それらをブレンドし、人肌に冷ます)→ 授乳(2人) → げっぷをさせる(2人) → 搾乳機で搾乳(約10分) → 哺乳瓶の洗浄 → 哺乳瓶の除菌(Combi「除菌じょーず」を使ってレンジでチン 5分×2回)

所要時間:
「授乳」を義母 or 夫に手伝ってもらって、2人でやると45分〜1時間。3人でやると40分。ひとりで双子2人分をやると1時間半〜2時間。

毎度同じ作業なので、一連の型、これは茶道のお点前のようだと思いながらやっている。(かわいいお客さまが二人。)夜中寝ぼけていてもできるように、予め粉ミルクの量を測って哺乳瓶に入れておいたり、ポットに水を入れておいてスイッチ押すだけにしておくとか少しずつカイゼンを試みながら。

でも、このブレンド方式を続けていくので果たしていいのだろうか???

続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?