見出し画像

「医療的介入」への依存度が低い環境での仕事のほうが好きだと気づいた話

いつも【仕事】のことを考えている。

でもそれは、本業の勤務先であるクリニックのことをいつも考えている、という意味ではない。

もちろん、その"看護師としての仕事"も当然その中に含まれてはいるけど、私のにとっての「仕事」は、これまで勉強してきたことも、今やっていることも、これからやっていきたいことも全部ひっくるめて、もっと広い範囲を指している。

仕事について考えるということは、自分自身の【能力】についてよく考えるということにもよく似ている。

自分という人間に備わった、どの部分をどのようにアウトプットすれば、より多くの人にとって役立つものになるかをよく考える。

私は看護師としてキャリアのスタートを切ったので、社会に出始めた頃は「病院の中で、療養する患者さんの支援をすること」という切り口でしか、仕事として<自分ができること>のアウトプットを考えることができなかった。

(かなり余談ではあるが、最近この<>を使うのにハマっている。ジョジョのノベライズ作品である『岸辺露伴は叫ばない』「〜戯れない』では、この<>を使った表現が多数出てくるのだが、それがなんともいい感じにちょっとした奇妙さをを演出しているように思えて好き)

疾患や医療的な制限のため、日常生活が自立困難な患者さんの身の回りの世話をすることは、特に嫌でもないし苦手でもないと思っている。

でも看護師になって10年以上経ち、その間に「病院で仕事をする」以外のことをたくさん経験したり勉強したりして、それを少しずつ社会にアウトプットできるようになってきて思うのは、私のよさが生かせるのって、そういう場面だけじゃないのかもしれない。ということだった。

看護師としての仕事の経験から言っても、二次救急の混合病棟→整形外科病棟→整形外科クリニックと、徐々に対象となる患者さんの医療的な依存度が低い環境へと職場を変えてきて、その考えにさらに確信が持てるようになった。

より「医療的介入」の必要な割合が少なく、日常の社会生活を送っている人と関わるほうが好きだし、向いていると思う。

どっちが難しいかはわからない。
どっちがえらいとかすごいとかという話でもない。

ただ、私は専門的に特化した環境の内側で上を目指すような働き方よりも、いろいろな場所で応用できる浅く広い知識を持ったGeneralistとして仕事をするほうが好きだなと思うようになった。

だから、大きい病院みたいな"医療現場色"が濃い環境よりも、より社会や日常に近い場所で働くほうが、のびのびと自分らしく仕事ができる気がする。

とはいえ、私も看護師になりたてのときは新卒をごっそり採用して1年かけてしっかり新人研修してくれるような教育制度が整った総合病院に就職して、専門的な治療や人の生死に向き合ってきてよかったと思う。

でもそのときはよくても(いやけっこうしんどいことはいっぱいあって、当時はそこまでいいと思えなかったけど笑)、5年後も10年後もその場所が自分にとっての「いい環境」「合っている仕事」であるとは限らないので、色々なことに目を向けて、自分のこともよく知って、柔軟に職場を変えていくのはすごくありだと思う。

「私は看護師だから、病院に就職しないといけない」ってなんとなく思い込んでいた頃よりも、今の仕事のスタイルのほうがずっとストレスが少ないし、精神的にも豊かに暮らせている。

世の中には本当にいろんな仕事があるし、これからも自分の<できること>を生かして、より広く社会に貢献したいなと思う。

さらにいえば、そういう過程で獲得した、今まで持っていなかった視点や直接的に医療には関係ないスキルが、結果として今の本業である看護師の仕事に生かされているのもいい。

たぶんだけどね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

182,077件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?