見出し画像

整理収納をはじめてからの、子どもの変化について

整理収納アドバイザー、を目指している
yukoです。

先週末から子どもたち2人とも風邪で、
ややカオスな状況になっていて
なかなか更新できてませんでした🥹



タイトルの件ですが、
息子(4才、イヤイヤ期継続中)が、最近ふと、
「お片付けの先生になりたい〜」
と言ってきました



ママは今から、お片付けの先生になるのよ。
と私が最近言ってるからかなと。

整理収納アドバイザー、すごい影響力🤣笑



我が家はリビングにはおもちゃスペースはありませんが、

別部屋から持ってきたおもちゃや、折り紙、ゴミくずなどを、どっ散らかされてるので、

私👩「先生になるには、まずは、自分のものを片付けられるようになろうね。」

と伝えると、


息子は、夕飯前に自ら着々と、
リビングで遊んだおもちゃを、

「ここは〜、車さんのおうちだからぁ〜」
「うさぎさんはこっちにいてねっ」
「ばんそうこうのゴミのおうちは〜ポイっ」
「あっ、机きたないから拭こっかね」


と言いながら、着々と1人でお片付け、ゴミ捨て、さらにお掃除までしているではないか!
整理収納を越えて、さらにクリンネスト?!笑


リビングにおもちゃ置き場はないんだけど、とりあえず夕飯が食べれるようにしてる模様😂

先生、という響きがいいのかしら?
テキパキと、すっかり先生になったつもりみたい。

片付けの先生、さっすが〜!とか褒めるとさらにやってくれます🤣笑

もちろん毎回してくれる訳じゃないけど。

前までは、
私👩ごはん食べるから片付けてー!!

息子👦イヤだー!できない!!

私👹👹👹👹👹👹👹👹

だったんだけど、
えらい変化やなぁ〜☺️

写真は、ふりかけを味ごとにケース分けしてるらしい。笑

さて、今週末は整理収納アドバイザー1級2次試験。
zoom面談です。
頑張らねば。