見出し画像

【ゆっこの学習日記】~武蔵野大学編②~入学前に半年で履修したい科目とスケジュールを考えてみた!

おはようございます!
ゆっこです。
今日は、武蔵野大学通信教育部にまだ合格通知が出ていませんが…、入学後どういった科目を取るのか、シラバスを見ながら考えてみました!


①どうして入学前に計画を立てるのか?

まずは、どうして入学前に目標を立てるのか、理由を説明したいと思います。
通信制大学入学に当たって、様々なブログやnote、Xを見たのですが、結構皆さん、”スケジュール通り進まない"ということをおっしゃっているように感じました。
そのため、事前に私の予定している他のスケジュールと合わせて、どういった学習方針で学習するのか、スケジュールはどのように考えるかを決めていきたいと思います。
こうやってアウトプットしながら記事を書くだけで考えがまとまるので、とっても嬉しいですね~!!

②入学後、履修したい科目

私の履修時のルールとして「スクーリングはオンラインのみ」という計画を立てています。
そのため、基本的にはテキスト科目を受講していく予定です。
また、私は「臨床発達心理コース」を受講予定です。こういったことから、まず半年間は以下の科目を受講したいと考えています。

【テスト科目】(9科目)(2月中旬最終試験)
・心理学概論(4)
・家族関係論(4)
・発達心理学(4)
・心理教育評価(4)
・教育心理学(4)
・教育相談(2)
・障害者福祉(2)
・行動療法(4)
・児童・家庭福祉(2)
【レポート科目】(8科目)(1月中旬最終提出)
・認知心理学(4)
・日常学習の心理学(2)
・認知行動アプローチの心理学(2)
・人間生活工学(4)
・心理診断法(4)
・特別支援教育(2)
・脳とからだの心理学(2)
・学校カウンセリング(4)
【テスト・レポート科目】(2科目)(レポート:1月中旬、テスト:2月中旬)
・臨床発達心理学(4)
・心理測定法(4)

計:19科目、62単位

大学では、1単位45時間の学習が決まっているため、私の場合は855時間、約1か月分の学習が必要ということになります。
ただ、そんな学習、働いている私にとっておそらく無理です…。
しかも、秋入学のため、レポートやテスト等の期限がかなりぎりぎり…!
そのため、効率的かつ隙間時間を使った学習をしていきたいと考えています。
でも、もったいなくない?!と思う方もいると思いますが、実は私、武蔵野大学卒業後も放送大学で心理学の学びを少しずつ進めたいと思っています。
そのための土台作り程度でしっかり学びたいと思います。

③どのくらいのスケジュールで学習を進めていくか(秋で終わらせるスケジュールで考えてみた!※1年かけて取得するスケジュール調整予定)

上記の通り、20科目、62単位を取得したいと考えています。
そのためには、1か月あたりどのくらいの量をこなせるのかといった点と、その他のスケジュールを考える必要があります。
また、19科目あり、10月~1月で終わらせることを考えると、1か月あたり約25%くらい終わらせていく必要があります。

=10月=(学習スタート)

【スケジュール】
資格試験:2つ受ける予定
【学習内容】(取れる学習時間:60時間)
・認知心理学(4)1回目のレポート作成
・人間生活工学(4)1回目のレポート作成
・心理診断法(4)1回目のレポート作成
・学校カウンセリング(4)1回目のレポート作成

・日常学習の心理学(2)1回目のレポート作成準備
・認知行動アプローチの心理学(2)1回目のレポート作成準備
・特別支援教育(2)1回目のレポート作成準備
・脳とからだの心理学(2)1回目のレポート作成準備

・教育相談(2)エクササイズを受けてみる
・障害者福祉(2)エクササイズを受けてみる
・児童・家庭福祉(2)エクササイズを受けてみる

=11月=

【スケジュール】
特になし
【学習内容】(取れる学習時間:100時間)
・認知心理学(4)2回目のレポート作成
・人間生活工学(4)2回目のレポート作成
・心理診断法(4)2回目のレポート作成
・学校カウンセリング(4)2回目のレポート作成

・日常学習の心理学(2)1回目のレポート作成・2回目準備
・認知行動アプローチの心理学(2)1回目のレポート作成・2回目準備
・特別支援教育(2)1回目のレポート作成・2回目準備
・脳とからだの心理学(2)1回目のレポート作成・2回目準備

・教育相談(2)テストを受ける(完了)
・障害者福祉(2)テストを受ける(完了)
・児童・家庭福祉(2)テストを受ける(完了)

=12月=

【スケジュール】
ボランティアがかなり忙しくなる予定
【学習内容】(取れる学習時間:80時間)
・日常学習の心理学(2)2回目のレポート作成(完了)
・認知行動アプローチの心理学(2)2回目のレポート作成(完了)
・特別支援教育(2)2回目のレポート作成(完了)
・脳とからだの心理学(2)2回目のレポート作成(完了)

・認知心理学(4)3回目のレポート作成
・人間生活工学(4)3回目のレポート作成
・心理診断法(4)3回目のレポート作成
・学校カウンセリング(4)3回目のレポート作成

・臨床発達心理学(4)レポート作成・エクササイズを受ける
・心理測定法(4)レポート作成・エクササイズを受ける

=1月=

【スケジュール】
特になし
【学習内容】(取れる学習時間:100時間)
・認知心理学(4)4回目のレポート作成(完了)
・人間生活工学(4)4回目のレポート作成(完了)
・心理診断法(4)4回目のレポート作成(完了)
・学校カウンセリング(4)4回目のレポート作成(完了)

・臨床発達心理学(4)テストを受ける(完了)
・心理測定法(4)テストを受ける(完了)

・心理学概論(4)エクササイズを受けてみる
・家族関係論(4)エクササイズを受けてみる
・発達心理学(4)エクササイズを受けてみる
・心理教育評価(4)エクササイズを受けてみる
・教育心理学(4)エクササイズを受けてみる
・行動療法(4)エクササイズを受けてみる

=2月=

【スケジュール】
特になし
【学習計画】(取れる学習時間:100時間)
・心理学概論(4)テストを受ける(完了)
・家族関係論(4)テストを受ける(完了)
・発達心理学(4)テストを受ける(完了)
・心理教育評価(4)テストを受ける(完了)
・教育心理学(4)テストを受ける(完了)
・行動療法(4)テストを受ける(完了)

かなりの理想論で自分でもびっくりです…。
半年を目標に学習を少しずつ進める意識を持っておけば、2025年の春学期は、この学期の復習をしながらある程度楽に学習を進められるのかなと思っています。
しかし、ここで大切なのは「無理をしないこと」です。
心理学を学ぶのが楽しくなくなってはしょうがないですからね!
あくまでもこれは理想論。まずは受講を始めて少しずつスケジュールを変えていきたいと思います。
実は何名か、武蔵野大学通信教育部を卒業されている方のブログを見ると、かなり難しいことを考えてしまっている気がしなくはありません…。
しかし、できる限りの学びは進めていきたいと思います!

④今考えている学習方法

現在考えている学習方法は、2つあります。
レポート科目の場合は、先に題を抑えたうえでテキストのキーワードを抑えながら学習することです。
やはり、レポート学習をするうえでは、テキストを抑えておくことが何よりも大切になると思います。
テスト科目の場合は、エクササイズを受けた後、必ずテキストに戻って復習し、ノートを作成したいと考えています。
テスト科目になっているのは、専門科目がほとんどです。そのため、放送大学での学びにも生きると思います。
しっかり復習できるように記録をつけていきます。

つまり、私はテキストで学習⇒テストという順番ではなく、テストやレポート課題から学習していきます。
なぜなら、レポートやテストで出る範囲は、大切だと考えるからです。
そのため、こういった順番で学習していく予定です。
こうすることで大幅な時間の効率化を図れるのではないかと考えています。

④最終的な目標

最終的には、私は武蔵野大学で
「認定心理士」の取得を目指しています。
実は、そのために2025年の春学期には別のコースの授業を取っていきたいと思っています。
放送大学でいくつか単位を取得しているので、それを補完する形で単位を取れたらいいなぁと思っています。
また、もう1つは「心理学検定」の取得です。
今は1級か特1級を目指しています。
といっても、勉強は全く進んでいませんが…。
そのため、武蔵野大学の科目を受講する際には、心理学検定のテキストも読みながら進めていきたいと思います。
もし、余裕があれば、「産業カウンセラー」にも調整したいと思っています。コースが違うため、2025年秋学期に対象科目の一部を取得する必要がありますが…、お金に余裕があればチャレンジしてみたい資格です。

⑤最後に

いかがでしょうか?
秋学期に終わらせるのはかなり無謀スケジュールになってしまいました笑
きっと半分くらいは来期に回す気がしています笑
しかし、たくさん学習する環境があることは通信制大学のいいところですよね!
今年頑張った!と年末に言えるように、後悔ないように学びを進めていきたいと思います。いいね!とおもったら、いいねやフォロー、コメントお願いします~!
とっても励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?