見出し画像

会議でダラダラ発言や前置きが長い人への対応策

おはようございます!ビジネス作家の臼井由妃です。

会議がスタートした直後は誰もが、気持ちが引き締まっていて的外れな発言や無駄話は出ないものですが、時間を経ると進行を妨げるような発言も出てきます。
 ストレートに「ずれている」とか、「議題とは関係ない」といえば、カドがたちます。
 相手が上司ならば、険悪な雰囲気になるのは目に見えていますね。
 そうならないために、相手を傷つけずやんわり気づかせるフレーズを、覚えておきましょう。

申し訳ありませんが、△△に絞ってご意見を頂戴できますでしょうか
●すみませんが、△△に絞ってご発言をいただけますでしょうか

気分が乗ってくるとあれもこれも伝えたい、話をしたい気持ちが強くなり、脱線したり横道にそれる人は多いものです。
本人は意識していない場合がほとんどですから、際限なく続きます。
そこで先のフレーズで、軌道修正をしましょう。
「申し訳ありませんが」や「すみませんが」と最初に伝えることで、相手を傷つけることも避けられます。

●興味深いお話ですが、要約させていただくと
●ご発言中ですが、まとめさせていただくと

 意見と感想が混在したり、自分の経験を話し始めたりする「長すぎる発言」を止めたい時に、やんわり相手に気づかせるフレーズです。
 要領を得ない発言を続けさせてしまうのは、議長としては不合格。
 大切な時間を有効に活用するためにも、覚えておいてくださいね。

恐れ入りますが、手短にお願い致します
●恐縮ですが、手短にお話いただけますでしょうか

 前置きが長く、本題になかなか入らないという人もいます。
 こうした話し方は癖で、悪気はありません。ですから、ストレートに
「手短にお願い致します」といわれたら、カチンとくる人も多いといえます。
「恐れ入りますが」、や「恐縮ですが」で、相手を立てたうえで、促されれば面目が潰れることもありません。

~話の長い人には、傷つけずやんわり気づかせるフレーズを活用する~

最後までお読みいただきありがとうございました。臼井由妃

💛最新刊・好評発売中💛

💛臼井由妃・最新動画💛

💛毎日配信standfm「言葉のパワースポット☆ウスイユキチャンネル」💛



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?