見出し画像

行政書士試験Tip3 LEC横溝慎一郎先生

行政書士資格試験に臨むにあたって、私は1年間予備校に通いました。
まず他の学校の通信教育で民法をお試ししてみたのですが、法学初心者の私にはさっぱり理解できず。いきなり難易度の高い民法だったのもよくなかったのかもしれません。
というわけで、1年後に合格するためには自分にはどのような作戦が向くか考えました。
作戦はこうです。

①途中で投げ出すには惜しい額の授業料(5万程度の通信教育では諦める可能性ありな性格)
②毎週必ず授業のある通学コース
③大人の特権として、面白い先生を選ぶ
④動画もスマホで見れること

中でも譲れないのが③でしたので、「行政書士、カリスマ講師」などと検索してヒットしたのがLEC渋谷駅前本校のカリスマ講師、横溝横溝慎一郎先生でした。
すぐに体験授業に参加し、この先生の元なら頑張れる、1年で合格できると確信し即決。ちょうど、試験1年前の11月のことです。

教え方の上手な先生を選べるのは大人の特権。ありがたいことに、東京であれば選びたい放題ですから、妥協せずに相性のよい先生を探すべきです。最近では、どこの学校でもウェブ授業も見れるので、地方の方にも平等な機会ができたと言えますね。特に今年はコロナで急速にウェブ授業が進んだことでしょう。

もちろん、強い意思がある方なら、市販のテキストやYouTubeで無料動画も沢山あるので活用すると良いと思います。
事実、行政書士法人で知り合った3名の女性は、独学合格者でした!凄過ぎる!尊敬!
彼女たち曰く、独学のための市販のテキストはギュッと要点が詰まってるので、それだけ覚えたそう。私が当然のように覚えた知識や判例も知らないものが多くありましたが、ある意味、資格試験を合格するのが目的ならば、それでもいいんだと思いました。予備校では合格率が問題になりますので、先生方も念には念を入れて詰め込みがちかもしれません。

話が飛びましたが、横溝先生の授業は、とにかく無駄なくオーガナイズされている中にも笑いが沢山。ちょっとした脇道と思われる話も、実は本筋を思い出すために意識され計算されつくしたものという、惚れ惚れするような授業でした。
今まで生きてきて、ものすごく面白い先生に出会ったことがなかった私にとって、忘れることのできない素晴らしい授業をされる先生でした。
本当に横溝先生にしてよかったと思っています!事実、大ファンが多く、今でも横溝クラス出身者に出会うと、たちまち心でガッツリ握手。

先生は、行政書士勉強中の方のために毎日行政書士合格ブログを更新しています。役立つ情報や法律の解釈が満載で、脇道に逸れそうな時の軌道修正にもなり、毎晩読むのを楽しみにしていました。今でも時々読んでいるくらい。
ちなみに、そんじょそこらにはないレベルのお洒落さん。どこか遠い国の物語の中の王子様のイメージでした。割といい大人なんですけどね、王様じゃなくて、永遠の王子様。

1年で合格する秘訣のうちの一つだと思うのですが、「2,3年で合格すればいいや」と自分に甘い言い訳しないこと。
1年で必ず合格する。そのために、やり切ったと自信を持って言えるような質と量の勉強をする。
行政書士試験合格の目安は学習時間1000時間と何かで読んだので、毎日3時間は勉強するようにして、1年で1000時間は達成しました。
勉強法についても書いているので、興味あればお読みください。

正しいやり方で勉強することは大事ですよね。学校に通わないまでも、横溝先生はじめ、伊藤塾などにもよい先生がたくさんいらして、それぞれに内容のあるブログを書かれていたり、YouTubeで授業を公開しているので、とにかく我流に走らず、自分に合う先生のことを信じて、言う通りに素直に勉強するのがいいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?