見出し画像

【課題を携えた快勝】2023 J3第3節 松本山雅×Y.S.C.C横浜 マッチレビュー

スタメン

開幕2戦を1勝1分で終え、アウェイ3連戦の最後に臨む松本。システムは前節と同じ4-3-3だが、1トップに渡邉千真を起用してきた。ストライカーとしての実力は申し分なく、今後も小松蓮とローテーションしながら起用していくのかもしれない。ベンチには山本龍平と鈴木国友が初めて名を連ねた。試合後の監督コメントによると、外れた選手がどうこうではなく、純粋に2名ともコンディションが良かったとのこと。

対するYS横浜は、守備の要である土館が不在。またアンカーには山本ではなく中里が起用されていた。中里はどちらかと言えば守備的な選手なので、マッチアップする菊井悠介を警戒しての起用かもしれない。ベンチには田場ディエゴ、松井大輔、ロリスティネッリと攻撃的なカードが控えており、70分でガス欠する傾向にある松本にとっては早い時間帯に試合を決めてしまい隊相手だ。


苦しめられたボール保持

試合開始直後から明らかだったのは松本のビルドアップがうまくいっていなかったことだ。YS横浜は2トップで松本のセンターバックにプレッシャーを掛けてきた。連動するようにインサイドハーフが住田将とパウリーニョを捕まえにきたことで、ビルドアップを受け持つ4枚が常に捕まえられている状態。岐阜に苦しんだのと同じく、人に人をぶつけてくるようなプレッシングだ。

ただ、松本も少し工夫を見せる。まず手を付けたのは住田将がセンターバックの間に落ちて擬似的な3バックを形成する方法。これによってYS横浜の2トップに対して3枚でボールを回して数的優位を確保しようという狙い。いわゆるサリーダラポルビアーナ、通称サリーと呼ばれる動きである。
ところがYS横浜は即座に適応、というか想定内だったはず。開幕2戦でも住田将が落ちる形は披露していたし。
2トップでプレッシングをかけながら片方のサイドへ誘導し、余った3枚目のビルドアップ隊にはインサイドハーフ一列上がってプレッシャーをかけるという流れである。

数的優位を作ってビルドアップしたかったのに、インサイドハーフが上がってきて枚数を合わされてしまったら松本の工夫は水の泡。この方法ではYS横浜のプレッシングを剥がすことはできなかった。

ここで松本は悪手を繰り出してしまう。センターバックとボランチだけでビルドアップが立ち行かない様子に見かねて、サイドバックが低い位置にサポートに降りてきてしまったのだ。サイドバックが下がり出したのを見て、YS横浜はプレッシングの形を少し変えていく。

よく見られたシーンを切り出すと、相手のプレッシャーを受けて野々村鷹人から常田克人へ横パスが入る。下川陽太がサポートに降りてくる。YS横浜は萱沼が住田将を監視しつつ、インサイドハーフの菊谷が常田克人にプレッシャーを掛けつつ下川陽太へのパスコースを遮断するような立ち位置を取ってくる。
この状況の何がまずいかというと、常田克人と下川陽太2人がYS横浜の菊谷1人に相手されてしまっていること。言い方を変えれば、YS横浜は菊谷1人で常田克人と下川陽太をマークできていてめちゃお得な状態ということだ。そのしわ寄せが来たのは榎本樹。プレッシャーを受けて苦しくなった常田克人や下川陽太が榎本樹へロングボールを蹴り込むが、柳と松村の2枚に挟まれてしまいボールキープすら厳しい状況だった。

常田克人&下川陽太と菊谷の局面は、そこだけ切り取ると2対1で数的優位なように見えるが、実情は違う。松本が意図的に数的優位を作ったのではなく、YS横浜に数的不利な状態で守りきられてしまっている、という状態だった。

下川陽太がもっと高い位置を取っていれば、菊谷が常田克人と併せて監視することは不可能だったはず。良かれと思ってサポートに降りてきてしまったことが裏目に出てしまい、松本のビルドアップは苦しくなってしまった。

どうするべきだったかを考えると、工夫をこらすべきはボランチだったと思う。例えば常田克人と下川陽太で詰まっていた左サイドへ住田将が寄せてきて菊谷の背後のスペースを利用すると、トライアングルを形成することができてパスコースが一気に増える。また、菊谷も自分が出ていくと背後のスペースを活用されると分かれば出て行きにくくなり、常田克人や下川陽太へのプレッシャーが弱まるという副作用も期待できそうだ。(実際、ベンチから住田将に対して「寄って受けろ!」という指示が飛んでいた)

相手のインサイドハーフが通常のポジションを捨てて一列上がってくるならば、その分中盤にスペースが空くはず。自分たちのやりたかったことが上手くハマらないとき、相手の動きを見て、柔軟に微調整ができるようになるとチームとしてもう一段階高いレベルに辿り着けそうだ。そして今季、ビルドアップの局面において相手を見て工夫をする役割を担っているのはボランチになりそうである。


サイドチェンジの有用性

この試合を通してベンチから飛んでいた指示がある。それは「サイドチェンジ」。指示をもらっていたのは住田将だ。

なぜ口酸っぱく何度も言われていたかというと、YS横浜のスキを突くには必須条件だったから。

YS横浜が守備をする際、逆サイドのウィングバックは内側に絞ってきていた。それは内側に立ち位置を取る松本のウィングをマークするためだ。ここに狙い目があったと思う。

YS横浜のプレッシングを1枚剥がすことができたとき、ボランチが前を向いてボールを持てる場面が多かった。剥がせていた要因は下川陽太や藤谷壮の個人能力に依存していたけども。
ボランチが前を向いた瞬間、逆サイドには広大なスペースが広がっている。それもそのはず、YS横浜のウィングバックが内側に絞ってきているのだから。そのスペースを藤谷壮や下川陽太が駆け上がり、大きなサイドチェンジが成功すれば局面を一気にひっくり返すことができる。これこそが松本ベンチが狙っていた形であり、パウリーニョは何度か成功させていた。

僕は住田将のポテンシャルを考えれば不可能なことではないと思うし、右ボランチに右利きのパウリーニョ、左ボランチに左利きの住田将を配置している意図もここにあるのではないかと考えている。正確なロングフィードを蹴れることは証明済みなので、あとはボールを受けた時に顔を上げて近いエリアだけではなく遠くを見ることができるか。間違いなく伸びしろだ。


ハマったら威力抜群のプレッシング

ここまで松本のボール保持の話をメインにしてきたが、ボール非保持の振る舞いについても少し触れておこうと思う。

この日も4-3-3でありながら守備時は菊井悠介が1トップに並んで4-4-2に近い形になっていた。YS横浜がGKから丁寧に繋いでくるスタイルだったことも追い風となり、敵陣でのプレッシングはかなり勢いをもって実行することができていた。それが結実したのが後半開始早々の先制点。執拗に最終ラインにプレッシングを掛け、GKに下げたところにも二度追いを敢行してミスを誘発した。小松蓮の献身的なプレッシングは見事だったし、GKがミスした後の菊井悠介の反応の速さもすごかった。おそらく小松蓮がGKをかわしてシュートに持ち込んでいたら相手にブロックされていただろう。

一方で、少し自陣に押し込まれた後のプレッシングには課題が残った。YS横浜は3バックなので単純に人をハメていくと小松蓮と菊井悠介だけでは足りない。基本的にはボールサイドのウィングがプレッシングに加わって3米になるという原則がある。ただ、自陣に少し押し込まれるとYS横浜のウィングバックやインサイドハーフを気にしてか、榎本樹や滝裕太がボランチの列くらいまで下がっていることが多かった。そうすると菊井悠介や小松蓮がプレッシングのスイッチを入れても、YS横浜の最終ラインまで距離が遠い分、連動することは難しい。

そもそもの原則に立ち返れば、自陣に押し込まれている状態が間違っているというのはあるだろう。敵陣でプレッシングを掛けることが大事で、それを軸にゲームの主導権を握っていきたいのだから。ただ、どの試合も90分間ずっと敵陣でプレーし続けるのは現実的ではない。少し自陣に押し込まれる場面は今後も増えてくるだろうし、そうなった時の振る舞いは早い段階で整理しておきたいところだ。


総括

スタジアムで霜田監督を90分間観察していて、首を捻る場面が多かったので、きっと思うようにゲームが進んでいないんだろうなと感じていた。自分でも試合を見返してみて、本来チームがやりたいことは半分も表現できていないと感じたので内容面では全く満足いかない試合だったと思う。

もちろん収穫も多かったのは事実。特に山本龍平と鈴木国友は良いスパイスになっていた。
どうしてもサイドバックに負荷がかかるスタイルなので、いくら藤谷壮と下川陽太が優れた選手だからといっても90分間アップダウンを繰り返すのは難しい。左サイドバックで起用された山本龍平が守備でも及第点の出来で、攻撃面でもPK獲得という結果を出したのは間違いなくポジティブ。彼の起用に目処が立てば、藤谷壮・下川陽太・宮部大己と4人でサイドバックを回すことができそう。
また、鈴木国友も持ち味を十二分に出していた。菊井悠介が左ウィングに入って中央に寄ってきてプレーすることで、ビルドアップのサポート役を鈴木国友が担う必要がなくなったのは大きい。3点目に繋がったカウンターで見せた縦への強烈な推進力は彼にしかできない芸当で、味方のサポートが期待できない試合終盤には大きな力になりそう。

人を捕まえられた時のビルドアップに大きな課題を残したものの、霜田監督に思想がチームに浸透しつつあることは試合をこなすごとに感じられる。内容も結果も大事と言ってきた開幕3試合を2勝1分で乗り切って首位に立っていることはポジティブで、チームにも自信を与えるはずだ。
次はホーム開幕戦。
新たなスタイルのお披露目に期待したい。


俺達は常に挑戦者


Twitterはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?