見出し画像

【コンパスの針はどこを指す】2024 J3 第8節 松本山雅×ツエーゲン金沢 マッチレビュー

スタメン

前節はアディショナルタイムの失点で岐阜に敗れた松本。しかしスタメンに大きな変更はなし。唯一、野々村鷹人が入っていた右センターバックに負傷から復帰した高橋祥平が入る。逆に大きな変更があったのはベンチメンバー。大卒ルーキーの前田陸王がベンチ入りを果たしており、デビューを飾れるか注目される。なお、引き続き浅川隼人はメンバー外だ。

対する金沢は、奈良戦から3選手変更。センターバック山本に代わって高さがありビルドアップにも定評のある庄司を起用してきた。また、1トップには新戦力であるマリソンが入る。古巣対戦となる石原は左ウィングバックで先発出場。


空回りを続けるプレッシング

この試合で松本が思うように試合をコントロールできなかった要因はプレッシングに尽きる。霜田監督が就任してからの松本は攻撃的に見られがちだが、ずっとプレッシングが生命線。ここが機能しないと試合の主導権を握れずに苦労することが多い。反対に昨季ホームの信州ダービーのようにプレッシングがハマると面白いように圧倒することもある。

プレッシングがハマらなかった要因は大きく2つ。個人の問題とチーム全体ひいては試合に臨む戦略の部分。

まず個人の部分はジョップの話をしたい。加入から日が浅く、周囲との連携が構築できていないというエクスキューズはありつつも、そもそもが守備をそれほど得意としていない選手に見える。それは彼のキャリアを見てきても、どちらかというと身体能力が頭一つ抜けていて目立ってきたタイプの選手なので、前線からの緻密な守備を求められるシチュエーション自体がそれほどなかったのだと想像する。ここが浅川隼人と決定的に違う部分のひとつで、ジョップと浅川隼人は攻守両面において正反対の位置にいる選手だと思っている。
どうしても気になってしまうのは、プレッシングに行くべきか抑えるべきかの判断の部分。味方がついてきていない状況で単騎でプレッシングを掛けてかわされてしまう場面は前節含めて散見されている。守備を求められてこなかった選手に急に要求するにはハードルが高いのは承知しているが、今季の松本の1トップに求められるタスクとして前線からのプレッシングは必須。ジョップに一刻も早く守備のイロハを身に着けてもらうか、チーム全体の戦い方をジョップ仕様に修正する必要がある。今季は結果を出さなければいけない1年で、成長を見守っているような時間はないため、おそらく獲得してきた時点で後者のようなチームとしてジョップが出ている時間はチームとしての戦い方に変化を加える必要があるだろう。

もうひとつ、そして最大の敗因だったと思うのは試合に臨むスタンスの問題。上述の通り、この日1トップに起用されたのは守備がそれほど得意ではなく連携面にも不安があるジョップ。そして相手は元々繋ぐサッカーを標榜していた金沢である。松本の本来のスタイルはハイプレスだったとしても、分が悪すぎる以上は自重するべき。今季は特に相手に合わせて柔軟に変化していくことが多い傾向も踏まえると、前線からガンガンハイプレスをかけるのではなく、ミドルブロックを組んで金沢の攻撃を待ち構えるだろうと思っていた。
案の定、最終ラインと中盤はミドルブロックっぽい構え方。それほどハイラインを敷くわけでもなく、ボランチもサイドハーフも本来の持ち場から大きく離れようとはしない。しかし2トップだけは前線から相手の3バックへ積極的に寄せていく。そもそも3バックに2枚でプレッシャーかけているので数的不利であることに加え、後ろが付いてきていないので大山や西谷といったボランチにパスを通されてあっさりかわされることが多かった。
このプレッシングが機能不全に陥ってしまったことで、相手の攻撃をスピードに乗せてしまい、2トップ以降の守備もすべて後手を踏んでしまうシーンが何度も続く。高橋祥平がイエローカードをもらったシーンも、松本の右サイドを崩されて梶浦に合わされてしまったシーンも同じ。

さて、ここで話していたような前線からプレスをかける/かけないの話は、試合に臨むスタンスの話である点。チームとして戦い方に共通認識を持てていたのか?という部分に疑問を感じてしまうレベルで、開始早々からずっと噛み合っていなかった。監督が決めたことなのか、選手同士で話し合って出した解なのかは分からないが、あまりにも対金沢という点でピッチ内が意思統一できていなかったように感じる。
そして、試合が始まってから問題点が明らかだったにも関わらず、4失点するまで改善できなかったことも重い。ピッチ内で起きている問題を選手たちに自己解決させるスタンスに倣えば、早い段階で誰かが2トップに要求しなければいけなかった。もしくは同点に追いつかれた直後の円陣で認識を揃えないといけなかった。はたまた失点の仕方も含めてピッチ内が混乱してしまい冷静に現状を分析して修正できそうにないのであれば、ベンチからテコ入れをするべきレベルのエラーだったかなと思っている。


万策尽きていく様子を見る時間

ぶっちゃけ2失点目をしたあたりからピッチ内の様子はおかしかった。ジョップに最終ラインからロングボールを放り込んだり、サイドの裏に走らせるようになって、チームとしての戦い方を完全に見失ってしまっていた用に見えた。実際3失点目は不用意にジョップへロングボールを入れたところからカウンターを食らったのが発端だ。”不用意”と表現したのは、ジョップにロングボールを入れるならばセカンドボールを拾えるように味方を近くに配置するなどの設計があるべきだが、その意図を感じられなかったため。セカンドボールを拾えずにロストして失点しているし。FC大阪が得意としているような戦い方である。あとは高さがある金沢の最終ライン相手に空中戦を挑むこと自体も確率が低い戦い方に見えてしまった。そういった諸々が霜田監督のチームっぽくないなと感じている間に4失点してしまっていた。

4失点した後あたりから守備には変化があった。
3バックの相手に対して従来やっていた、2トップ+サイドハーフで寄せていき、サイドハーフが前に出た分はサイドバックが縦ズレするという戦い方に”戻した”のだ。
山口一真が猛然と庄司にプレッシングを掛けていたのが象徴的。

ハイプレスにいくならこの形じゃないと!と思わされるものだったが、4失点してしまった後だったのが何とも悔やまれる。

そしてハイプレス自体も前半40分近くから実施したので、すぐに脆さが出てしまう。3失点目が象徴的だが、この試合ボランチは相当守備に走らされていた。戻りながらのスプリントを繰り返していたため、前半40分は最もしんどい時間帯。
せっかくチームとしてハイプレスを掛けようとしても、ボランチが前に出る動きを完遂しきれずに、大山と西谷のところが空いてしまって空転することに。

もしかすると上記のようなハイプレスの空転を見て、ハーフタイムの大幅な修正を決断したのかもしれない。3枚の選手交代と3バックへの変更というドラスティックな変化は、もう後がない試合展開がそうさせた部分が大きい。

ただ、3バックへの変更が試合に対しての効果的な打ち手だったかと問われると、素直にYESとは言い難い部分がある。

おそらく守備面の狙いが大きかったと思う。
1トップ+2シャドーである金沢に対して、誰が誰をマークするのかを明確にしてしまうことでピッチ上の混乱は解消。最終ラインが対面の選手を封じられれば良いというのはシンプルで能力を最大限引き出しやすい整理の仕方である。
とはいえ、これがリードしている展開ならまだしも、3点ビハインドを背負っている展開ということを念頭に置いて考えると評価が難しい。3点ビハインドはサッカーにおいてギリギリ追いつけるかどうかという瀬戸際であり、これ以上失点したら試合が終わってしまうという意味合いでは守備を立て直すというのは理解できる。
ただ、大前提としてチームが4バックに最適化されてトレーニングされてきているので練度が低いという懸念があり、これは一朝一夕では解決できるものではない。霜田監督はよく攻撃的に振る舞う際の3バックについて、後ろ3人で守って7人で攻めるという表現をするが、個人的にはあんまり上手く機能したことないなと思っている派である。

具体的にどこが上手くいかなかったかというと、ビルドアップの部分。この日は基本形として高橋祥平の左側に山本康裕が降りてきて、野々村鷹人と常田克人がサイドに大きく開いて両ウィングバックをさらに高い位置へ押し上げるという形だった。

相手が前線3枚なので、山本康裕が降りることで松本が+1を作るイメージだ。ここまではスムーズだったのだが、どうしても後ろに重たくなってしまう問題がつきまとう。山本康裕が降りることで実質4バックになっていることに加えて、インサイドハーフに入った菊井悠介や安永玲央が低い位置まで降りてきてビルドアップの出口になろうとしていたからだ。

たしかに中央で安永玲央が菊井悠介が受けて前を向ければゴールまで最短距離で突破できそうではあるが、中盤全員が低い位置に顔を出しているのでチームの重心は後ろになってしまうし、彼らが前を向いた時に前線との距離がどうしても遠くなってしまう。
それよりかは安永玲央と菊井悠介は降りてこずに我慢して、せっかくの数的優位を活かして常田克人や野々村鷹人から攻め手を見出すべきだったかなと。実際常田克人はフリーで持ち運んでいく場面も多く見られた。
持ち運んだ先で、崩しの難易度が上がるという新たな課題に直面することにはなるのだけども。

上記のように金沢をどう崩すか以前に、松本がどう敵陣に運ぶかという部分で最適解を見つけるまで苦労してしまったので、3バックへの変更は試合の流れを大きく変える一手にはならず。逆にプレッシングが引き続きハマらない問題から派生して、西谷をフリーにしてしまい、彼から供給されたロングボールを起点にミスが連続して5失点目を食らってしまうという考えうる中で最悪のシナリオになってしまった。ここで試合としては万事休すといったところだっただろう。その後4バックに戻したが、最後まで流れを引き戻すことができず試合終了のホイッスルを聞くことになってしまった。


希望の光になれるか

4点差がついてしまい試合の勝敗はほぼ決まってしまった中、大卒ルーキーがデビューを果たした。
ファーストプレーでいきなり得意のターンを披露してカウンターの急先鋒になると、以降もエネルギッシュなプレーを見せてくれた。

重なったのは3年前、アウェイ讃岐の地で菊井悠介がデビューしたときのこと。デビュー戦にも関わらず味方を鼓舞し、誰よりも指示を出してプレーしていた選手は今、背番号10を身に纏ってキャプテンマークを付けている。
前田陸王も年齢関係なく味方に指示を出し続けていたし、最初のプレーで果敢に仕掛けた点、全くメンタル的に萎縮することなく試合に入れていた点も含めて本当に良く似ていた。

短いプレータイムであったが最も良かったと思うのは、2手・3手先を予測しながら自ら動くだけではなく味方をも動かそうとしていたところ。特に「見えている」ことを印象付けたのは攻撃の場面だった。
左サイドでの局面。味方がボールを持っている時に、すぐ自分の足元に呼び込むのではなく、一度近くの別の味方へパスを出すように指示を出す。それは自分のマークに付いていた選手が近くの味方へ寄せるように仕掛けたトラップであり、すかさず前田陸王はリターンパスをもらおうとしていた。惜しくも味方とのイメージが合わずパスをもらえなかったが、ボールを呼び込んだタイミングからして相手を動かして自分が受けてミドルシュートを打つところまでイメージてきていたと思われる一連のプレーだった。
自分のプレーが周囲の状況にどんな影響を与えるか、味方について想像しながらプレーするのも難しいのに相手への影響も考えながらプレー選択ができ、それをデビュー戦という緊張感のある試合でこなせてしまうのだから頼もしい限りだ。

とはいえ、たった1試合を観ただけなので過度な期待は禁物。今後の活躍を想像させるだけのプレーだったと思う。
周りを動かしながら自分もボールに関わっていくプレーを見るに、トップ下かサイドハーフが適正ポジションになるだろう。トップ下には先輩菊井悠介が高い壁として立ちはだかるが、途中出場でも計算できるようになれば菊井悠介をボランチに下げて共存させるという選択肢も出てくる。
まだ彼のイメージを周りが感じられていない共有できていないが、相互理解が深まってくると、アタッキングサードでの崩しが単調という慢性的な課題に対する切り札になる可能性がある。同じく数手先を見てプレーできる山本康裕がいることもプラスに働きそうで、早いことイメージを共有できると面白い化学反応が見られそう。


総括

前田陸王のことでポジティブに締めたが、全体としての出来は最悪。霜田監督就任以降でも指折りの何もできなかった試合になってしまった。

その原因は既に書いてきた通りだが、ここからどんな修正を入れるかはシーズンを占う上で非常に大事だと思っている。本来のスタイルの根本にメスを入れてでもジョップを組み込みにいくか、はたまた別の選択肢を取るか。
試合後の選手コメントでもちらほら聞こえていたが、選手を迷ってしまっている状況。つまりチームとして残り30試合の戦い方について明確なビジョンを描けていない危機的状況なので、大きな岐路に立っていると思う。

プレッシングに大きな課題を抱えた中で迎える相手は奈良。正直このタイミングでやりたくない相手第1位まである。1週間でどこまで修正できるかは不透明だが、苦しい中でも勝点を拾っていくことが今季のテーマでもあるので、最適解を見つけるまでの間なんとか耐え忍んでいきたいところだ。


俺たちは常に挑戦者


筆者のXアカウントはこちら。よろしければフォローお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?