【良く休み、良く仕掛けよ】2024 J3リーグ 第3節 松本山雅×Y.S.C.C.横浜 マッチレビュー
スタメン
松本はスタメン1名変更。前節を負傷で欠場した滝裕太が復帰しているが、キャプテン菊井悠介は今節もメンバー外となった。
また、サブには山本龍平が復帰しており、藤谷壮と米原秀亮が外れている。
メンバーはだいぶ固まってきた印象だ。
対するYS横浜は、ミッドウィークに行われたルヴァンカップ水戸戦から6名変更。水戸戦に第2節の面々をそのまま起用していたので、リーグ戦の前節からも大きく変わっている。
本来の主力組がベンチメンバーに控える中、どのタイミングで交代カードを切ってくるかも重要なポイントになりそうだ。
整理されたプレッシング
この試合においては様々な観点があるが、まずはプレッシングについて。前節と相手のシステムが同じで、プレッシングが空転してしまったことを受けて整理をしてきた印象。
まず3バックの相手に対してのプレッシング自体を改めて整理したのだろう。3バックに対して1トップ+両サイドハーフで対応し、逃げ道になりがちなアンカーはトップ下が監視して、ウィングバックにはサイドバックが縦ズレする。
これが基本的な形で、前節も似たような形は見せていたが、改めて誰が誰に寄せるのかを整理してチーム全員の意識が統一されていたと思う。
3バックの相手に対する整理に加えて、対YS横浜という観点でも整理されていたことがある。それはビルドアップに関わってくるGK児玉への対応だ。
いわゆる足元が上手いGKとも一線を画すようなタイプである児玉は、ビルドアップの際には3バックの中に組み込まれて最終ラインの一角として振る舞う。彼への対応方針がYS横浜のビルドアップを遮断するうえではセンターピンになる。
松本がとった方針は放置。
児玉に対して厳しく寄せるようなことはせず、彼がボールを持ったとしてもあえて放置することを決め込んでいたようだ。理由は明確で、松本のプレッシングは大前提としてサイドに追い込んでいくことが目的となっている。
そのため児玉に寄せるというよりは、児玉からのパスが出た先に寄せて、そのサイドで人数をかけて封じ込んでしまうことを目指していた。
この対策自体は悪くなかったと思うが、結果的にはあっさり決壊してしまう。特に構造的に決壊しやすかったのは松本の右サイド。
児玉はビルドアップに参加するとき端野と大嶋の間、つまり4バックでいうところの左センターバックの位置に入ってくる。児玉を一定程度放置しながらパスが出た先に急先鋒としてプレッシャーを掛けるのは浅川隼人の役目で、端野にパスが出ると児玉へのパスコースを消しながら寄せていく。
浅川隼人が端野に寄せること自体は悪くないと思うが、本来のプレッシングの形からズレが生じてしまう点は要注意だった。
プレッシングにおいて人対人で寄せる相手を決めていたので、浅川隼人の担当は大嶋で、端野の担当は村越凱光が原則。ただプレッシングのスイッチ役は浅川隼人に任されているので、流れで浅川隼人が端野へ寄せていくと、村越凱光の仕事がなくなってしまう。
ここで柔軟に対応できれば何ら問題はなかったのだけど、村越凱光は困っていた。そして迷っていた。
『右斜め後ろに位置する大越へ付いていくべきか、いや大越は本来馬渡和彰がマークする選手だから行かないほうが良いか、そしたら自分はどこへ…?』
という葛藤が村越凱光の頭の中で起こっていたかもしれない。
村越凱光の見立てに誤算があったとすれば、大越がフリーになっていたことだろう。彼は馬渡和彰がマークする選手だといっても、馬渡和彰は大きくポジションを移動して寄せに行かねばならない。右サイドバックとしての立ち位置を捨てて出て行くということは、当然自分が空けた背後のスペースを相手に狙われやすくなるということ。もしかすると琉球戦で散々サイドバックとセンターバックの間にできたギャップを突かれて、逆サイドでは2失点に繋がってしまった画が脳裏によぎったのかもしれない。
村越凱光は付いて行かず、馬渡和彰も出て行かず。
こうなると大越は完全フリーだ。二人の迷いが重なってしまうシーンが前半だけで複数回あり、そのたび大越に良いボールが入って運ばれるという展開が続いてプレッシングの逃げ道にされてしまっていた。
誰が付いていくかは単純にキメの問題なので、できれば1回やられた段階で修正を施したかったところ。
色々な記事を読む限り、こういったピッチ内での不具合はピッチ内の選手たちが考えて修正するというのが基本方針になっているよう。その方針を目指すのであれば、ハーフタイムを待たずして修正できるようになっていかねばならない。
「仕掛けが足らなかった」を深堀りしてみる
引用したのは試合の総括を聞かれた際の霜田監督のコメントだ。霜田監督にしては珍しく厳しい言葉ら並び、語調もだいぶ辛口だ。
仕掛けが足らなかったという点が不満の理由になっているよう。
個人的にリアルタイムで試合を見ていた時の感想は、『悪くないし、ぶっちゃけ今季ここまでベストゲームだな』というものだった。監督コメントと大きく乖離が出てしまっているので、その理由を深堀っていきたい。
コメントの中ではビルドアップについてはそれほど言及されておらず、どうやら敵陣に入ってからの仕掛け、特にアタッキングサードに入ってからの仕掛けに不満があったように読み解いたのでその前提で話していく。
結論から言ってしまうと、仕掛けが不足していたという背景には2つの理由があると思う。
1.仕掛ける局面を作り出すまでの仕組みにエラーがあった
2.仕掛ける局面を迎えても積極性を出せなかった
まず、「1.仕掛ける局面を作り出すまでの仕組みにエラーがあった」から。
仕掛ける局面を作り出すまでの仕組み=ビルドアップを指している。
YS横浜のプレッシングは正直きつくなかった。2トップがセンターバック、インサイドハーフがボランチ+場合によってはサイドバックを見るような設計だったが、2トップに入ったルクマン・ハキムとピーダーセン世穏がプレッシングを得意としていない+のかバラバラに動くことが多かった印象。主力のセットではないので成熟度も高くなかったのだろう。松本のセンターバックには余裕があった。
それなのにも関わらず、松本のビルドアップは相当後ろに重たくなっていたと思う。特徴的なのがサイドハーフの動きで、ビルドアップの局面になると決まって滝裕太か村越凱光のどちらかがサポートに下りてくるようになっていた。
たしかに開幕2戦ともビルドアップの局面で苦労していたのは事実だ。特に前節はビルドアップにおいて4対4の局面を作り出されてしまい、ボランチがどんなに工夫しても抜け出せないという負のループに入ってしまっていた。
おそらくその反省を活かしての対応だったのだろうけども、試合が変われば状況も変わる。YS横浜はそれほど厳しくプレッシングに来たわけでもないし、完成度は琉球と比べても高くなかった。わざわざサイドハーフが下りてくる必要はなかったと思う。
さらに神田渉馬もビルドアップに積極的に関わろうとしていたので、実質GK+両センターバック+両ボランチ+サイドハーフと合計6人で組み立てようとしていた。相手4人しかいないのに。
前節を受けた反省としては理解できるが、自分たちの用意してきた形に対して素直すぎるというか。もう少し相手の状況をみて柔軟に変えられればチャンスになるのに、頑なに下り続けるサイドハーフ。そして後ろに重たいということは、前線の選手が少なくなっているということなので、当然前へ運ぶスピード感も落ちてしまう。
個人的にこうするべきだったのでは?という案を考えてみると、以下のような形にシフトできると良かったのではないかと思う。
ビルドアップの局面で数的優位を作りたいのであれば、もう意図的に神田渉馬を組み込んでしまうべき。GKを含めて5対4として、センターバックが外に開いて構える。ボランチもやや下がってきて相手の2トップとインサイドハーフが前に出てくるように誘導し、空いてくるインサイドハーフの背後で待ち構えるサイドハーフへの縦パスで一気に局面打開を狙う。このとき浅川隼人が背後へのランニングで相手ストッパーを引き付けられると、相手の最終ラインと前線がより間延びし、かつサイドハーフが自由になりやすくなる。
琉球戦でも何度かこの形は再現できていたのだが、残念ながらこの試合では鳴りを潜めてしまった。
次に「2.仕掛ける局面を迎えても積極性を出せなかった」について。
1で挙げたように仕掛ける局面自体を作り出す仕組みにやや問題があったのだが、それでもアタッキングサードに侵入する形は作れていた。
しかしそこでもスピードが上がることは少なく、チャレンジというよりはリスクを自重したプレーが多かった。
ここに関しては正直クリティカルな理由を推し量ることは難しい。選手のメンタリティに近い部分だと感じるからだ。
そのため、ここからは完全なる予想だ。
全体的に試合のテンポを意図的に落としていたのは事実なのではないかと思う。血気盛んに攻め立てるようなことはせず、どちらかというと体力を温存するような、のらりくらりとした戦い方を前半見せていた。
たしかに昨季から継続した課題として、60分すぎにはチーム全体がガス欠してしまい、相手に主導権を握られて耐えるだけの時間が続いてしまうという点があった。その課題に対する解決策として、試合のテンポを落としてなるべく後ろの時間帯にも体力を残しておくという判断になったのかもしれない。特にベテラン選手がメンバーに増えた今季は、意図的にコントロールしていかないと選手交代で勢いを増した相手に飲み込まれる展開が続いてしまうと考えられるからだ。
状況をややこしくしているのは、意図的に試合のテンポを落としていそうなのに、霜田監督はお怒りであるということ。
ピッチ内で意思統一ができれば試合中のシステム変更すらも許容するくらい選手に権限委譲している節があるので、もしかすると選手判断による部分が大きいのではないかと推測している。開幕2試合の反省を受けてテンポを落として試合を進めようと選手間での合意があったのではないかなーと。
個人的には試合のテンポを落とすことについては部分的に賛成。ハイプレスを90分間続けるのは物理的に不可能だし、攻撃に関しても縦に速いダイレクト志向のプレーばかりだとボールロストする確率も上がる。速いスピードの中で正確にプレーするためには高い技術が求められるし、2年前のシーズンに既に実感しているはず。
90分の中でテンポを落としてボールを保持することで休む時間も必要で、メリハリがある方が相手としても守りにくい。長いシーズンを見越しても休める選択肢を持っているかどうかは大事になってくる。
霜田監督が怒っているのは、休む時間を作るのは良いが、ずーっと緩いテンポで試合を進めるのはダメだということだと思う。山口一真が入ってくるまでの時間はメリハリが足らなかった。仕掛けのスイッチを入れるべき時には入れて、スイッチが入ったらスピードアップしてゴールを陥れる。
試合運びを全否定しているわけではなく、チームコンセプトと真逆に針を振りすぎているということかなと。
総括
見返してみて整理しての感想は、反省を生かしたアプローチ自体は悪くなかったけどもう少しやりようがあったな、という感じ。
チームとしてのコンセプトや方向性は固まっているし、それに合った選手も揃っている。今は実際に相手がいる公式戦を戦う中で、出てきた課題をひとつひとつ潰していっている最中なのだろう。
新加入選手が多いし、開幕したばかりなので実戦を通したトライアンドエラーが必要なのは当然。
その中でもポジティブなのは、しぶとく勝点を拾えているということ。その背景にあるのは試合ごとのブレ幅が小さくなっている点だと思う。突然ロングボール一辺倒になったり、自陣に引いてロングカウンターを狙ったりといったように戦い方が試合によってブレブレになることはない。チームコンセプトを固めて積み上げてきた成果だと思うし、戦い方のブレ幅が小さくなったことで大崩れはしなくなってきた印象もある。
方向性は定めた上での微調整は今後も必要になる作業だろうし、なるだけ遠回りをせずに最短で調整作業を終えることが当面の目標になりそうだ。
ここからは連戦。
プレータイムをもらえていない選手たちも出てくるだろうし、なんとか大きな離脱者なく乗り切っていきたい。
俺たちは常に挑戦者
筆者のXアカウントはこちら。よければフォローお願いします!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?