見出し画像

「知識創造企業」を読んで振り返ったこと

最近トップマネジメントからナレッジマネジメントについて考えるよう全社的なメッセージがあったのでちょっと読んでみました。

個人的に本書はマネジメント層が読んで、社員へのメッセージングの参考にする本だったのかな…とは思いましたが、マネジメント層の考え方を知るという意味では一般社員の立場でも読んでおいて損はないかと思いました。以下個人的な感想です。一度読んだだけでまだまだ含蓄を吸収しきれていないので、また勉強したいと思います笑

本書では知識創出の過程を共同化、表出化、連結化、内面化としている。詳細の説明は省くが最も社員の危機感が求められるのは連結化にあると思った。

共同化、表出化は本書でも述べられている通り、各メーカーでの技術的な発表会、アイデア発表会などが組織的に行われることで実施されているように感じる。日本的組織の特性として個人間の会話やアフターケアといった冗長的なコミュニケーションも得意だと認識している。

一方、連結化、内面化の面では社員1人1人の自助的な努力が必要になる。もちろん勤勉な社員が多ければ社員の自律性に任せておいてもいいかもしれないが、一般社員レベルでは内面化の方法に個人差があるように感じる。

そもそも連結化は上司からやれと言われても社員からアイデアを出すという気概がなければ難しそうな気もする。どのような仕組みを作っていくか、一般社員にどのように動機付けをしていくかが大事だなと感じた。

追記:
後半部分に動機付けの方法が書いてありました…(作者さん読んでいなくて申し訳ないです。)狭窄的な視野に陥りがちな研究テーマを広げることが大事。研究以外の文系職でいったらプロジェクトや経営計画でどの方向に進んでいくのかを考えることが大事なのかもしれません。細かい数字を見ているとついつい細かく分析したくなりますが、トレンドを一言で説明できるようになりたいです。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?