雪の調べ

地域に貢献できる仕事。微力だけど、日々精進。3人のおかんの肩書も持ってる。長男長女は自…

雪の調べ

地域に貢献できる仕事。微力だけど、日々精進。3人のおかんの肩書も持ってる。長男長女は自立。現在は旦那とADHDの次男とわんこ2匹で暮らしてます。口に出せないあんな想いや、こんな想いや、そんな想いをつらつらと、、、。

最近の記事

もしかしてじゃなかった!

某施設の相談員さんとの面談を経て 限りなくADHDっぽいと言われてから 診断してくれるところを探した。 といっても、どんなところに行けばいいのか 全く見当もつかなくて 相談員さんに教えてもらったのだが 地方では診断してくれる施設が極端に少ない。 そして、 ここでもまた予約に時間がかかった。 約2か月。 初診は今までのこと話すだけで 結局次回の予約を取る。 また2週間。 テストを受けたら 結果までさらに2週間。 面談から3か月たって やっと、ADHDと診断されました。

    • もしかしたらADHD? その3

      こんばんわ。雪の調べです。 初めての相談日までの長い日々は 結局、本読んで知識を得ることと、 次男にご飯食べさせることと、外に連れ出すことを 定期的にしていた。 でも、2か月もたつとご飯にも外にも興味を示さなくなって 昼夜逆転して、完全に引きこもり状態になっていた。 私も日々眠れなかったな、あのころ。 寝てる間に次男がどっか行っちゃうんじゃないか、とか 悪いことしか考えられなかった時期。 あの頃はだれにも相談できなかった。 きつかった。けど、きつさは割と長く続いたんだっ

      • もしかしたらADHD?  その2

        その1の続きをすぐに書こうと思っていたのに今日になってしまった 雪の調べです。 「俺、もしかしたらADHDかもしれない」 そうつぶやいた次男は当時かなり不安定だった。 学校に行かないことで多少の落ち着きはあったものの 完全に鬱になっていたとおもう。 その頃の私は、とにかく彼にご飯をちゃんと食べさせること、 少しでも外に出られるようにすること その2つだけしか考えてなかった。 映画好きなので、映画に連れ出したり おいしいもの食べに行こうと誘ってみたり、 次男もなんだかんだ

        • もしかしたらADHD? その1

          2022年も2か月目に入って、本当に日々あっという間に過ぎていきすぎて 振り返る暇もないものだなぁ、、、、、と思う今日この頃。 雪の調べです。 でも2021年は振り返りたい。 Note始めたのって、これ、発信というか、発散というか、 とにかく吐き出したくて、って目的だったので とにかくつらつらしたためてみようと思います。 これ、って何?って 次男がADHDだったってこと が、これ。 この気持ちとか、それに伴ういろんなことを なかなか外に出せなくて。 出してもイマイチ理解

        もしかしてじゃなかった!

          初めてのNOTE体験

          初めまして。雪の調べと申します。 プロフィールにも書いてますが、日々の生活の中で感じた いろいろな想いをつらつらとつづっていきたいな、と思います。 気づけば新しい年になってもうひと月が過ぎようとしています。 昨年は私にとっていろいろなことが起きた1年でした。 そのいろいろの中で感じたものも、いつかつらつらと 文章にできたらな、と思っています。 初めてのチャレンジなので、 どんな風に文章を残していくか、 試行錯誤しながら進めていきたいと思いますので お付き合いいただけると嬉

          初めてのNOTE体験