当たり前ってなんだろう…?(9月のまとめ)

今日職場の人と話してて、究極のところ「当たり前って何?」ってなった。
「普通こうだよね」
みたいな話し方がすきじゃないのですが、そんな話になりまして。。

僕は今、「放課後デイサービス」の事業所で働いています。
その前は「児童発達支援」の事業所で約4年?働いてました。
保育園でも支援が必要な子たちと関わらせてもらっていたので、もう結構長いこといわゆる「障害」を抱えた子たちと関わらせてもらっていることになります。
自分自身もなんらかの発達障害があると思っているし、今まで関わらせてもらってきた子たち、それぞれが別の人なんです(当たり前だけど)。
だから、「この子はなんの障害なんだろうね」みたいな話になった時、【別に関係なくない?】って思ってしまいました。
障害特性は色々あるけれど、結局正しい関わり方なんてその人々で違うし、支援者側も、得意な関わり方が違うし…
だから障害名を知ったところで今している支援の仕方を変える必要はないんじゃないか、って思いました。
どんな障害があろうと、その子はその子なりの人生を生きてきて、生きていくわけだから、恋愛感情があったり、性自認があったりするのは当然なのでは?と。
そこの部分の【当たり前】は揺るがないんですが、
例えば「障害のある子の親だから、しっかり面倒を見ないといけない」とか、
「障害のある子の兄弟だから、将来面倒見ないといけない」だとか、
「障害のある子だから」って枕詞が嫌いなんだな、たぶん。
障害があってもなくても、親にはしっかり面倒を見てほしいし、
障害があってもなくても、兄弟は支え合って生きていくのが理想だし、、、

結局自分の手が届く範囲の人しかフォローできないのが人間じゃないのかな、と。
だから、結婚する人しない人、離婚する人しない人、別に子どもに障害の有無は関係ないよね、って思ったのです。
離婚したから1人じゃフォローできないから祖父母に頼る、それは寂しいことだと思うけれど、1人でフォローすることができないのならば、フォローできる人にお願いするのは無責任ではないと思うのです。
そして今一緒に暮らすことができているのなら、今をこれからをどれだけ幸せに生きることができるかを考えた方がいいんじゃないかなー…?って言いたかったけれど我慢しました。
自分よりもだいぶおねえさんな人たちなので。
人の考えを変えることは難しいと思っているので。
ただ「難しいですよね、いろいろと」って言っておいたのですが、やっぱりなんだかモヤモヤしてしまってここに書いています。

僕が性自認に悩んでいる時に、とある女の子が
「わたしはおんなのこだから赤いランドセルにするの!」
と言っていて、それを素晴らしいと思うと同時にうらやましくなりました。
今も、
「〇〇さんのこと、すきだなぁ」
と言っている子がいて、素晴らしいと思うと同時にうらやましくなっています。

自分をおんなのこだと自信を持って言えることが、とてもすごいことだと、悩んだことのない人はわからないのだろうな。

すきな人がいることを照れくさそうに打ち明けられることが、(以下略)

僕は、今関わっている人に精一杯だから、その周りの現象全てが素晴らしいって思います。
障害の有無って本当に気にしてなくて(少しは配慮しろ苦笑)毎日どうやったら楽しく過ごせるか、一緒にいて心地よい存在になれるか、昨日よりもできることが増えたらいいな、ぐらいしか考えられないのです。
だから、今日「一緒にパズルしよ、手伝って」と呼んでもらえたことがすごくうれしくて。
呼び方もすごく上手だったし、「ちょっと待ってね」と僕がUNOを終わるまで待っていてくれたこともすごくうれしかった。
単純かもですが、それじゃだめかなぁ。
毎日そうやってうれしい気持ちで生きていたい。
そして、そんなうれしい気持ちを共有することに、障害の有無や重さは関係ないのです。
重度心身障害と呼ばれる子たちも、できることはたくさんある。
それを引き出すことができれば、その日は幸せに終われる。
というか、幸せにしてもらってます。
だから、今の仕事も、関わってくれるみんなもだいすきです。
【支援者】って立場なんだけど、自分の方が支援してもらっているって感じることがたくさんあります。
気持ちの面で、かなり大きな部分を占めています。
たくさん助けてもらってます。

こっちがだいすきになると、相手も自然とすきになってくれるような気がします。
気のせいかもしれないけれど…。
なんて言ったら表現できるかなぁ。
120%で接する?
んー微妙…ちょっと違う気が…。
なんつーか、心で会話する、みたいな?
上手に表現できないんだけど、そんな感じ。
表情とか、仕草とか、声とか。
五感全部を使って、時には第六感も使って(気持ちを想像するとか)フル出力で過ごす!
みたいな感じで毎日生きてます。

こうやって長々書いてると、自分って仕事すきなんだな、って思いました。
だから仕事に行けなかった日々に余計病んでたのかも。
今は時間が短いので、その分、余力を残さず過ごせているのかも。
比較的落ち着いている人が多いから1人1人と向き合う時間が取れるかも?
まだ仲良くなりたい子だらけですが、9月全部仕事頑張ったことをちょっとまとめたつもり。
ちょっとの長さじゃないな…苦笑
来月も頑張ろう。
もっと仲良くなりたい。
それだけですな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?