マガジンのカバー画像

すてきなテクノロジー : Futuristic S & T

8
夢のようなことを実現するすてきなテクノロジー
運営しているクリエイター

#StableDiffusion

AIを使って漫画を描いた話

多くの方がAIを使った創作をするようになってきて、大変うれしく思っている葦沢です。 今回は、第2回日本SF作家クラブの小さなマンガコンテストにAIを使って制作した漫画を応募したので、どうやって作ったのかを解説します。 作品には、以下のリンクからどうぞ。 1. ストーリー私はAIを使った小説執筆は割と長くやっていますが、漫画制作は初めてでした。 原作は、同じ日本SF作家クラブが主催する「第2回日本SF作家クラブの小さな小説コンテスト」にて、既に私が書いた掌編があったので

生成AIが創れる世界

いろんな生成AIを活用した事例を見たり、いろんな人の考えを分類してみた所基本的にこの3つの方向性で生成AIは世界を幸せにできるんじゃないかと今思っているのでここに記録します。 ただまだ分類と予測をしただけで技術的な裏付けは明確にしておらず、技術的な理解がヘボヘボなので夢物語になっており、まだ80%SF小説です。ちゃんと裏付け全部書いた状態でもう1度出そうと思っています。計算資源、データの問題や技術的な問題までちゃんと把握しておきたいです。 生成AIが世界を幸せにする方向性

3DCGの終焉とAI生成レンダリングという未来

これは 画像生成AI Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 2022年7月末頃、AIによるテキストからの画像生成が一気に広がって以降、あまりに急速な変化が日々続いています。こうした激動の中でも、日本ではアニメ調のイラスト生成への注目が強すぎて、AIの可能性や破壊力、未来などの話題が少なく感じています。 そこでAIがもたらしうる未来や応用などを考え、特に身近な人々へ向けて、わかりやすく紹介することにしました。AIの専門的な研究者ではなくSFのような