比較文学という概念をお取り寄せ

現代、未だあまり知られていない概念がたくさんあるようです。

「19世紀にイギリスから渡ってきたカルチャーショックなできごと」

19世紀末にイギリスの人気ミュージカル『ゲイシャ』たち(1896)は、「geisha」という言葉を世界中に広めた。

それは当時の日本人にしてみれば、日本女性がみんな芸者に思われているようでいろんな意味でショックなことだった。しかしそのヒットの裏には、イギリス人にとって芸者は「近代化した日本の脅威をやわらげてくれる存在」であると同時に、イギリス人男性にとって「権利を主張し始めた西洋人女性への不満を晴らしてくれる理想の女性像」という理由があったのかもしれませんね

 文化は相互に影響しあいながら、もともとの意図や意味を超えて作り替えられ、受け継がれる。その超えた境界線の先と内容を比べて、思いがけない共通点や逆転現象を見つけるのは比較文学ならではの面白さだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?