ボクのこと

自己診断で思い込むのは怖いと思って、今まで認めないようにしてきた。
でも、認めざるを得なかった、自分がHSP、いわゆる敏感さんだって。
みんなには無いのだろうか。
その場の空気の違いを感じ取って、非日常に無駄に疲れる感覚。
私はね、人の数とか、ざわつきとか、視線とか、空調、温度、光とかの環境に過剰に反応しちゃう癖があるんだよね、。でも、全然賑やかな場所は嫌いじゃない。街とか、それこそ上京してからは、都会にショッピングしに行くのが楽しみのひとつだし、これからも自分の知らないいろんな場所に行ってみたいと思ってる。だから、そうやってTPOに応じて変わるし、悲劇のヒロインてか弱い子振るのは嫌だし、違うって思うようにしてた。だけど。
最近決定付けるものに気付いたんだよね。
それは何かというとね、

「匂い」

なんだよね、。
分かってもらえるのかなー、

例えば、知らない場所に行って、慣れるかどうかが匂いで決まる。
記憶の中のほとんどの思い出を、匂いで覚えてる節があって、
嗅いだことある匂いだったら、その記憶を思い出す。
それで、その記憶がいいものか悪いものかで、その環境の居心地の良し悪しが決まる。

それで思い出したんだけど、未だに寝る時に母の柔軟剤の匂いがするタオルが手放せない。恥ずかしい。生まれてから20年間ずっと。だから、一人暮らし始めて、憧れの人と同じフレーバーとか憧れてるのに、実家のと同じのしか使えない笑 最近は無くても寝れるようになってきたけど、それでもないと落ち着かない。母のことが嫌でも手放せない。もちろん知らない場所ではよく寝付けない。

匂いに限らず、非日常、を敏感に感じ取って無駄に疲れるの、やめたい笑 でもこんな自分と付き合ってくしかないんだよなー、とか無駄なことを課題中に思ったりしたははは

一旦おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?